SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. RSウイルスは夏にも流行?! 赤ちゃんがかかりやすい4大感染症を医師が解説

RSウイルスは夏にも流行?! 赤ちゃんがかかりやすい4大感染症を医師が解説

更新

Aynur_sib/gettyimages

予防接種では防げない、赤ちゃんがかかりやすい代表的な感染症といえば、

・風邪症候群(かぜしょうこうぐん)
・RSウイルス感染症(あーるえすういるすかんせんしょう)
・溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)
・突発性発疹(とっぱつせいほっしん)


この4つが挙げられます。ウイルスや細菌が赤ちゃんの体の中に入ることで発熱、せき、鼻水などを発症します。感染してしまったときの症状、対処法などを小児科医の山中龍宏先生に解説していただきます。

風邪症候群(かぜしょうこうぐん)とは?

鼻や口に入ったウイルスが原因で、炎症が起きます。

どんな症状?

鼻やのどの粘膜からウイルスが入り、ウイルスのついた部位によって、鼻水やせきなどの症状が出ます。発熱、下痢、発疹などの症状が出ることもあります。急性気管支炎(きゅうせいきかんしえん)、クループ症候群、中耳炎など、ほかの病気を併発することもあります。

かかってしまったら?

症状が軽く、機嫌がよければ1~2日おうちで様子を見ても大丈夫です。
・機嫌が悪い、
・水分がとれない、
・ぐったりしている

などのときは、受診しましょう。解熱鎮痛薬(げねつちんつうやく)、去痰薬(きょたんやく)など症状を抑える薬や、ほかの病気を併発しないように、抗菌薬が処方されることもあります。

RSウイルス感染症(あーるえすういるすかんせんしょう)とは?

冬に流行する風邪症候群(かぜしょうこうぐん)の代表的なウイルスで、とくに呼吸器に感染するのが特徴です。近年は冬から流行が早まった例も報告され、夏にも予防が必要といわれています。

どんな症状?

冬に流行する風邪症候群(かぜしょうこうぐん)の代表的なウイルスで、とくに呼吸器に感染するのが特徴です。風邪症候群と同様の症状は1~2週間ほどでよくなりますが、2歳以下の赤ちゃんは、細気管支炎(さいききかんしえん)や肺炎を併発することもあるので注意が必要です。

かかってしまったら?

おうちでは水分補給、鼻水をこまめに吸い取るなど、症状を楽にするケアをします。
・せきがひどい、
・ゼーゼーと呼吸が苦しそう、
・呼吸が速い

などのときは、風邪症候群と診断されたあとも、再度受診しましょう。

溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)とは?

溶血性連鎖球菌(ようけつせいれんさきゅうきん/略して溶連菌)によって起こる病気で、のどが腫(は)れて舌に赤いブツブツが出るのが特徴です。

どんな症状?

39度前後の高熱が出て、のどが真っ赤に腫れて激しく痛みます。ものを飲み込むのがつらくなるため、食欲がなくなり、嘔吐や頭痛が見られることもあります。
また、かゆみのある赤くてこまかい発疹が出て、やがて全身に広がり、そのあと舌にも赤いブツブツができて、いちごのように真っ赤になります。回復期に指などの皮がむけることもあります。

かかってしまったら?

治療には、ペニシリンなどの抗菌薬を使います。薬を使えば、1~2日で熱が下がり始め、のどの痛みや発疹も消えていきます。腎炎(じんえん)などの合併症を防ぐため、抗菌薬の服用は10日間くらい続ける必要があります。

突発性発疹(とっぱつせいほっしん)とは?

突然、高熱が続き、熱が下がったあとに赤い発疹(ほっしん)が出ます。

どんな症状?

突然38度以上の高熱が出て、3~4日ほど続きます。高熱のわりに機嫌がよく、食欲もあります。
熱が下がって24時間以内に、赤い小さな発疹が全身に広がりますが、2~3日で消えます。原因となるウイルスが2種類あるため、2回かかる赤ちゃんもいます。熱の出始めに熱性けいれんを起こすこともあります。

かかったらどうする?

発疹が出るまでは診断できないので、それまでは風邪症候群と同じように対症療法を行います。おうちで安静にして、十分に水分をとりましょう。全身に発疹が出てからも熱が下がらないときは、再び受診します。

赤ちゃんが回復するためには、鼻水をとってあげたり、こまめに水分補給をさせるなどのおうちケアも大事です。赤ちゃんの様子を注意深く観察し、気になる症状があったら、早めの受診を心がけましょう。(文・ひよこクラブ編集部)

監修/【小児科医】山中龍宏 先生

初回公開日 2018/07/06

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。