SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ベビー用品・グッズ
  4. 【専門家監修】一升餅のお祝い方法! やり方は? リュックの選び方は?

【専門家監修】一升餅のお祝い方法! やり方は? リュックの選び方は?

更新


1歳の誕生日のときの行う一升餅のお祝いって?

1歳の誕生日のときの行うといわれている一升餅のお祝い。どんなお祝いで、何を準備して、どのようにすればいいのでしょうか?一升餅のお祝いのやり方をご紹介します。

一升餅のお祝いとは?

1歳のお誕生日に行う一升餅のお祝いとは、一升餅の一升(いっしょう)と、子どものこれからの人生=一生(いっしょう)をかけて、一生食べ物に困らないよう、これからの一生が健やかに過ごせるように、との願いを込め、1歳まで元気に育ってくれたことを祝うとともに行われるお祝いです。一升餅が丸い形であることから、円満な人生を送れるようにとの意味もあるようです。ただ、以前は一升の大きなお餅でしたが、最近は一升分の小さな餅を準備したり、ハート形のお餅があったりと、いろいろなものが出てきているようです。

一升餅のお祝いをする時期や背負わせる意味は?

生まれて1年目、初めての誕生日のときにこのお祝いをします。昔は毎年誕生日を祝う風習は日本にはなかったのですが、1年目の初誕生日だけは赤ちゃんが無事に成長したことを、家族の祝い事のひとつとして一升餅の行事が行われていたようなのです。赤ちゃんの1年の成長の証をみんなで喜び、祝ってあげるということです。
一升餅は赤ちゃんの健やかな成長を祝う行事なので、一升餅をもって立てるか立てないかは問題ではありません。実際一升餅はもち米一升分のお餅で約2㎏。これを赤ちゃんに背負わせるのは難しいもの。驚いて泣き出してしまう赤ちゃんもいるでしょう。ただ地方によっても違いますし、諸説あるようですが、一升餅を背負って立てた子はその成長を喜び、ハイハイする子は足腰が丈夫な子になるといわれ、転んでしまっても「厄落としになる」、立てない子(座ったままの子)は「長く親元にいてくれる(家を継いでくれる)」などといわれ、どんな状態でも縁起がいいとされているのです。

一升餅を背負わせるために風呂敷を使い始めた由来と現在の傾向

一升餅のお祝いでは、「一生の重みを感じさせる」とのいわれから、風呂敷に包んだ餅を子どもに斜めがけにして背負わせるのが一般的でした。ただ最近では、大きな一升餅ではなく、小さいサイズの餅を一升分の詰め合わせたものなどを準備したり、赤ちゃんが転んだときに首や胸の負担を考えるとベビーリュックのほうが安全でおすすめという考え方もあります。リュックは、その後もお出かけなどに使えるということもありますし、一升餅のお祝い用のリュックも販売されているようですので、どちらを選んでもいいと思います。

一升餅のお祝いで準備をするものは?

一升餅のお祝いでは、いつから、何を、どこで、どのように準備したらいいのでしょうか?準備するものをご紹介しましょう。

一升餅

一升餅とは、もち米一升分をお餅にしたもので、和菓子屋や米屋、ネットショッピングなどで購入することができます。赤ちゃんの誕生日に間に合うように早めに予約をしておくといいでしょう。伝統的な一升餅は、直径20㎝くらいの丸い形のもので、表面には「寿」や赤ちゃんの名前、生年月日を入れることが多いよう。ただ、最近ではお祝い後に大きな一升餅をカットして食べきるのは大変なので、さまざまなバリエーションのものが出ているようです。一升の半分サイズのものが2個セットになったもの、紅白の餅、ハート形、小さいサイズの餅が一升分詰め合わせになったもの、イラスト入りなどもあります。小分けになったものなどは、両親や親戚、知人などにおすそ分けするのも便利ですね。

一升餅を背負わせるグッズ

風呂敷

伝統的な一升餅の大きさは直径20~25㎝になるため、そのサイズのお餅を余裕をもって包める90㎝前後の風呂敷を準備しましょう。それより小さいものだと、お餅は包めますが赤ちゃんに背負わせるのがきつくなってしまう場合があります。

◎包み方
1.家でついたお餅や購入した餅に打ち粉がされている場合は、紙やラップで包むか袋に入れましょう。
2.風呂敷の真ん中に餅を置き、対角線上に端を合わせしっかり餅を包む。
3.残った端をくるくると巻きひも状にして子どもの背中に斜めがけにして背負わせてしっかり結ぶ。子どもの首に餅の重みがかからないように気をつけて。

リュック

背負わせやすく、その後も使えることから最近人気のリュック。選ぶポイントは一升餅がしっかり入るもの。伝統的な大きな一升餅は直径20~25㎝です。一升餅とセットで購入できるようなものもあるようですので、いろいろ探してみるのも楽しいですね。

○選び取りをする場合のグッズ
選び取りとは、赤ちゃんの将来を占う行事のことで、こちらも一升餅と同様1歳のお誕生日に一緒に行われることが多いようです。「そろばんや電卓=商人向き、計算が得意になる」などの意味を持たせた品物をいくつか揃え、それを子どもの前に並べ、どれを子どもが選ぶのかで、その子の将来を占うというもの。簡単で楽しい占いですので、楽しい行事の一つとしてぜひ行ってみてはいかがでしょうか。揃える品物には特に決まりはありません。例えば自分のうちの商売で使うものを入れてみてもいいですし、子どもに選んでほしいものを入れてもいいですね。準備する品物の数も決まっていませんので、自由に楽しんで行いましょう。

選び取りの品物例と意味づけ

赤ちゃんの前に並べる品物例とその意味付けをご紹介します。準備するのは、実際の品物でもそれらの絵を描いたカードでもいいでしょう。

そろばん、電卓=商売の才能がある、計算が得意になる
ふで=芸術、物書きの才能がある、勉学の道に進む
差し金、巻き尺=職人の才能
スプーン、箸=一生食べ物に困らない、料理人に向いている
はさみ=手先が器用になる、衣装持ちになる
定規=几帳面、しっかり者、将来大きな家を持つ
お金、財布=お金持ちになる才能、お金に困らない
辞書=成績優秀、物知り
くし、鏡=センスがいい、おしゃれになる
楽器=音楽家
調理器具=料理上手
ボール(野球やサッカー)=プロスポーツ選手、運動神経がいい
風船=大きく羽ばたく、世界に通用する
工具=工作が得意、エンジニアになる

選び取りのやり方

準備した品物を子どもから少し離れてところに並べます。子どもに選ばせる前に選んだ時の基準を決めておくといいでしょう。例えば『最初に触れたもの』や『一番長く持っていたもの』、『触ったもの全部』でもいいでしょう。自由に考えていいのです。それから選び取りをスタート。子どもを品物のほうへ誘導しましょう。選んだ品物が子どもの占い結果になります。写真やビデオで撮影し、思い出を残しておきましょう。

一升餅のお祝いのやり方や流れ

一升餅のお祝いは、必ずこのように進めなければいけない、という流れはありません。ただ、スムーズに行うために準備の流れをご紹介しましょう。

まず参加する方々を決めます。ご家族だけで行うのもいいですが、せっかく一緒餅などを準備するのであれば、両家の祖父母に声をかけてもいいですね。次に日程の調整を。誕生日当日にするのもいいですし、土日や大安などを考えて決めてもいいでしょう。参加する方々の都合に合わせ早めに決めておきましょう。そして上記にもあげました必要なものは、早めに手配します。みんなでの食事はどうするかなども、あらかじめ考えて決めておくといいでしょう。

当日はみんなで先に食事をして、その後ゆっくり一升餅のお祝いや選び取り占いなどを行うのがおすすめ。その時の様子は写真やビデオにしっかり収めておきましょう。最後にみんなで記念写真なども撮っておくといい思い出になりますね。一升餅や選び取りの占いの流れは、特に決まりはありませんので、素敵なお祝いになるようにすすめられるといいですね。

まとめ

一升餅のお祝いは、赤ちゃんの初めての誕生日に1年間の成長をみんなでお祝いする行事です。特に決まりはありませんが、楽しく記念に残るように準備ができるといいですね。
(取材・文/秋元 薫)

※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

監修/近藤珠實 さん

初回公開日 2018/1/13

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。