初誕生日をお祝い!「一升餅」は背負って歩く?それとも転ばす?
写真:たまひよSHOP
「一升餅」をご存知でしょうか。満1歳になった子どもの誕生日をお祝いし、これからも健やかに育っていくことを願う、日本の伝統的な行事です。
一升餅では、1歳の子供に一升の餅を背負わせ、ハイハイさせたり歩かせたりします。一升のお餅は約2キロもの重さ、まだまだ小さなベビーちゃんが一生懸命背負う様子はかわいらしいものです。子育ての専門家監修のもと、一升餅についてまとめました。
一升餅でベビーの健康を願おう!
「一升餅」とは「一升」と「一生」をかけたもので、子どもが一生食べることに困らず、そして一生健康で過ごせるようにという祈りを込めて行う行事です。
地域やよって名称もさまざまで、「一生餅」「背負餅(しょいもち)」「力餅」「誕生餅」などと呼ばれることもあるそうです。
こちらは男の子の背負い餅イメージ。リュックサックと風呂敷から選べ、ベビーの名前入り。小分けタイプの餅なので、お祝いの席にもぴったりです。
「一升餅」は、やり方にもバリエーションがあります。通常はお餅を風呂敷で包み、肩から脇斜めに掛けて子供に背負わせるのですが、中国・四国地方、九州地方では、お餅の上に立たせる「踏み餅」が多く行われています。また、関西・中国地方では、白いお餅でだけなく紅白のお餅を使ったりするのだそう。
お餅をベビーに背負わせたら、よちよちと立ち歩いたり、転んでしまったりする様子を見守ります。「一生の困難を感じさせる」という意味で、しっかりと歩ける場合でもあえて転ばせる、なんてこともあるそうです。一升餅を背負った子どもの足取りは不安定なので、大人がすぐそばでサポートしてあげながら行いたいですね。
一升餅のお祝いで気をつけることは?
一升餅は家の中で行う行事なので、転んでも大きなケガの心配は基本的にはありません。成長したベビーの歩みを見守りながら、これまでの一年に感謝し、これからの成長を祈りましょう。
一升餅は作るのが大変なので、購入するといいでしょう。
お餅を包むのはこちらの商品のように風呂敷タイプがベーシック。ですが、片掛けになるので少し不安定になります。心配な場合は、背負いやすいリュックサックタイプを選んであげてもOK。
「一升餅」は、ベビーちゃんにとって初めての誕生日を祝う大切なイベント。できるだけたくさんの人と一緒に過ごせるよう、当日までに祖父母や近しい方々に連絡を取っておき、準備をしておきましょう。
子どもの誕生日が平日なら、一升餅は休日に合わせて行うと、祖父母や親戚の方々も参加しやすいですよね。余裕をもって連絡をとり、日程を調整しておきましょう。
一升餅以外の一歳の祝いかた
一升餅以外にも、満1歳を祝う行事があります。
代表的なのが「選び取り」という占い。子どもの前に「そろばん」「筆」「お金」「お箸」「お米」などを並べ、子供がどれを手に取るかによってその子の将来を占うというもの。
「そろばん」を選べば商売人、「筆」だと文学や芸術の道へ、「お金」だったら将来は裕福になる、「お米」なら食うものには困らない、などの意味になります。他にも「ハサミ」(手先が器用に)や「辞書」(博学)などがあるそうです。最近では「スマートフォン」(IT業界へ)を並べる選び取りもあるようです。イベント要素が強いので、みんなでわいわい楽しめますね。一升餅とのセットで選び取りの品物が描かれたカードを販売しているところもあるので、チェックしてみてください。
他にも、「スマッシュケーキ」というアメリカ発祥のイベントもあります。ベビーでも食べられるケーキを用意し、それを文字通りぐちゃぐちゃにスマッシュ(壊す)しながら食べるわが子を見て、成長を祝うというもの。
色鮮やかで可愛らしいケーキと赤ちゃんの組み合わせが「インスタ映え」すると評判です。思い出の一枚が撮れそうでいいですね♫
一升餅は、ベビーの初めての大きな節目として、とても大切なイベント。子供の健やかな成長を祈り家族みんなで祝ってあげられるといいですね。
※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。