SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 2人目出産後、上の子へのイライラ… うまく付き合うためには?

2人目出産後、上の子へのイライラ… うまく付き合うためには?

更新

Nadezhda1906/gettyimages

2人目を出産。1人目のときより、余裕があると思いきや…想像以上の忙しさが待っていた!赤ちゃんのお世話も大変だけれど、悩みは上の子との接し方。もうお兄ちゃんなんだから、お姉ちゃんなんだからと、つい上の子に厳しく接してしまう。下の子にかかりきりで、最近上の子とじっくり向き合えていない。2人とも同じくらい大切なわが子なのに、どうしたらいいの? 『ウィメンズパーク』のママに聞いてみました。

2人目が生まれた途端、上の子にイライラ!どうしたらいいの?

上の子にイライラすることが増えた、上の子を我慢させているという罪悪感が拭えない。ママたちはこんな悩みを抱えています。

■上の子が下の子に乱暴をしそうになって、ハラハラ

2歳10ヶ月の長男はイヤイヤ期で反抗的でもあります。1歳の弟にいじわるをする長男が嫌です。おもちゃで遊んでいるのを邪魔されて、長男が次男を押したりします。多分どこのご家庭でもあることだと思っているのですが、私はこれが許せないんです。力加減ができないので、強く押されて弟が転倒してけがをしそうになったことも何度もあります。

■上の子をいちばんに!と言われるけれど、実際には難しい!

2人目出産後、2歳10ヶ月息子の行動に目くじらを立てることが多く、イライラして怒ってしまうことが多くなりました。上の子を一番に扱いなさいと母からも友だちからも言われて気をつけてはいたのですが、結局、下の娘が泣くと放っておけないし、そんなときに息子がわざと注意を引く行動をしたり、わざとじゃなくてもイタズラや悪いことをしたりして、余計にイライラします。怒ってばかりの自分に嫌気がさしました。本当は大好きなのに、大事にしてあげたいのに、今は息子の行動にも嫌気がさしています。

■上の子に対しての罪悪感でいっぱいになってしまう

ほぼ毎日どこかしら砂場に行ったり児童館に行ったりはしていますが、夜、2人が寝てから、上の子が本当に満足できているのか、また今日も冷たくしてしまったなど後悔ばかりです。なかなか上の子中心の生活にできず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

思わずハッとさせられた!上の子のこんな言動

下の子にかかりっきりなママを、上の子はどんな気持ちで見ているのでしょうか。上の子のこんな言動にハッとさせられました。

■遠慮がちに「あとでいいよ」と言ってきた上の子。切なくなります

4歳になったばかりの上の子。頑張って作ったブロックを見てもらいたい。一緒に片付けして欲しい。抱きしめて欲しい。そんな時に、私が下の子のことで手が離せないと、そっと後ろから抱きつき、「後でこっちに来てね?」と言います。「寂しいよ」と言われているようで、切なくなります。手が離れたらすぐに行って「待っていてくれてありがとう」と抱きしめると、すごく嬉しそうにくっついてくるけれど、やっぱり寂しいよね。下の子と比べるとすごくお兄ちゃんに思えるけれど、一人で私が来るのを待っている背中はとても小さい。もっと二人きりの時間を取ってあげなくちゃいけないなと思います。

■産後、上の子がママを拒否するように

2人目の妊娠出産を機に、長女(2歳)が私の抱っこやお風呂などのお世話を拒否するようになってしまいました。妊娠中、体調が悪く、思うように長女のお世話ができませんでした。妊娠中は長女のケアをほぼすべて夫に任せていました。産後、体調も安定してきたため、ようやく長女と一緒に外出したりお風呂に入ったりできる…と楽しみにしていたのですが、私が抱っこしようとすると、大泣きして拒否されてしまいました。夫と私と3人の時はそんな態度はなく、ママ~と寄ってきて遊びをせがんだり、膝に乗ってきたりするのですが、夫と離れて私と二人で何かしようとすると、パパがいい!と手をはねのけて大泣きします…。

こうすることで乗り切った!上の子との上手な付き合い方

たまには上の子と二人きりの時間を作る、家事は少しくらい手を抜いても大丈夫と考える、兄弟げんかの仲裁の仕方など、ママたちの工夫を紹介します。

■たまには上の子と二人きりになる時間を作る!その時はひたすらスキンシップを

上の子と二人きりの時間を持つようにしています。平日はワンオペなので難しいですが、週末に下の子をパパに預けて2人でアイス食べに行ったり、あとは「2人でお風呂に入る」だけでも嬉しいみたいです。我慢をさせることが、一概に悪いことだとは思わないようにしています。親が可哀想と思ってしまうのが、子どもにとって一番可哀想。たくさん待ってもらったら、「待っててくれてありがとう!(ギュッ!)」でいいんじゃないでしょうか。
そして時々ママを独占。その時は、鬱陶しいくらいのスキンシップ(笑)。うちはこれで、最近ようやく少し落ち着いてきました。まだまだ赤ちゃん返りも残っているし、下の子に意地悪もしますが、三歩進んで二歩下がる…くらいでいいかなと思っています。

■家事よりも子どもの相手をすることを優先。上の子に家事を手伝ってもらうのも

家事はさぼってでも、上の子との遊びは最優先にしていました。買い物はネットスーパー、掃除はたまに。洗濯物はとりこんだままカゴの中。そんな状態で、朝から下の子を抱っこひもに入れて、公園に行ったり支援センターに行ったり、ときには有料のキッズスペースに行ったり。家にいるときも、お絵かき、工作、お料理、パズルとずっと一緒に遊んでいました。本当は、上の子にテレビを見せてでも部屋を綺麗にしたほうがいいのかなあと迷いもしましたが、それこそ「掃除なんてやっとれるかぁー、上の子が遊ぼうと言ってるんじゃあー」という気持ちでした。
また、床の雑巾がけや料理の下ごしらえなどは、上の子にお手伝いをしてもらって一緒にすることにしていました。時間は何倍もかかるし全然きちんとできませんが、とりあえず少しは家事が進むし、上の子はママと一緒にいられて嬉しそうでした。

■きょうだいげんかはこのように対処! 上の子に共感することがポイント

どういうときにケンカが始まるか見ていたら、98%ぐらいの確率で下の子が上の子の遊んでいる物を横取りするか、下の子が上の子の遊びの邪魔をするか、から起こっていました。いい年をした大人であり実の母の私でさえ、家事の邪魔をされたら子どもに本気で腹が立ちます。たった3歳や4歳の子が、邪魔をしてくる妹に腹を立てないわけがないし、それを我慢しろとか手加減しろとか言っても無理な話だと私は思うんです。
だから私は、言葉が分かるとか分からないとかに関わらず、邪魔をした下の子を叱っていました。「だめでしょ、お姉ちゃんの大事なおもちゃなんだから」と。で、上の子には「本当に困るよねえ」と共感していました。下の子が横取りして遊んでいるのに、上の子に我慢させたりはしていません。そうやっていたら最近、上の子はおもちゃを取られても「それは、ねぇねが遊んでいるからダメ。でもこっちだったら使ってもいいよ」とか「遊びたいの? あと10使ったら代わってあげるよ」とか妥協案を自分で提案してくるようになりました。そして、喧嘩をせずに遊ぶことが増えました。

ほめる機会、スキンシップを増やしましょう

「5才の女の子が赤ちゃん返りなのか言うことをまったく聞かない…」というママの悩みに、専門家が回答したアドバイスをご紹介します。

(Q:相談者より)
ーーーもうすぐ5才になる女の子です。反抗期なのか、下に3カ月の男の子がいるので赤ちゃん返りなのか、言うことをまったく聞きません。なにかして私が怒ると、すべて「やだ」のひと言で返してきます。怒られて泣いて、「もうしない」と約束をした直後には同じことをします。子どもはすぐ忘れるとは思いますが、早すぎませんか?私のご機嫌を伺う様子もなく、話しかけてきます。しかり方がわかりません。どうしたら私の思いが通じるのでしょうか。

(A:専門家の回答)
ーーー「ママは赤ちゃんにばかり心を向けて、私のことを忘れているのでしょう」という気持ちなのかもしれません。ママから子どものそばへ近づいて、信頼関係を復活させましょう。本当は「ママ、こっち向いて」と言う気持ちがいっぱいあるはずです。しかることはできる限り少なくして、話し合うようにして。何かの約束をする、守れなかったら守れない理由を聞く、どうしたら守れるか話し合う、というように。たとえば、「子どもに決まったお手伝いをしてもらう⇒認める⇒ちゃんとできたか確認⇒どこがうまくできなかったか見る⇒できたところをほめる、できなかったところは次にクリアするように」というように、ほめる機会を増やしてください。そして赤ちゃんと同じように、抱きしめたり体でスキンシップをたっぷりとしてほしいです。そうしているうちに、子どもはきっと変わりますよ。本当はママが大好きなのです!ママに反抗するエネルギーのある子ですから、それをプラスに変えていくかかわり方をしていけばいいと思います。
菅野満喜子先生(元幼稚園教諭・幼児教室こんぺいと代表)

※たまひよnet【専門家Q&A】からの引用です。

これまではママを独り占めしていたのに、赤ちゃんが生まれ、お兄ちゃん、お姉ちゃんになって、上の子も戸惑っているはず。ママも上の子のことで悩んでしまうのは、上の子のことを大切に思っているから。たまには下の子をパパに任せて、上の子との時間を作るなど、じっくり向き合えるといいですね。
(文・岩城玲)

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。