SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【医師監修】赤ちゃんが吐いた!嘔吐物の処理は?水分補給のNGは?おうちケアの疑問を医師が解決!

【医師監修】赤ちゃんが吐いた!嘔吐物の処理は?水分補給のNGは?おうちケアの疑問を医師が解決!

更新

Oleh Veres/gettyimages

赤ちゃんが吐いたら、その症状などによって早めに受診するケースや様子を見て対処を考えることも。でも、どちらも共通して行うのが“おうちケア”。「吐いたあとのケアはこれでいいの?」と迷うママも多いのではないでしょうか。ここでは、とくにきになる「迷いがち」な5つのポイントを、小児科医の山中龍宏先生に一問一答で解決してもらいました。

【迷いがち】嘔吐物はどうする?

Q1 吐いたものはどう処理すれば?

A 感染予防のために、処理はマスクとゴム手袋を使って

ウイルスや細菌の感染の恐れがある場合は、マスクやゴム手袋をつけて片づけ、処理後は薬用石けんで手洗いを。吐いたものがついた衣類は、ほかのものと分けて洗濯して。

Q2 嘔吐物は病院に持っていくべき?

A スマホなどで撮影しても

吐いたものの色や形状は、なかなか医師に伝えにくいもの。デジタルカメラや携帯電話のカメラ機能で撮影しておき、受診の際、医師に見せると診断に役立ちます。

【迷いがち】着替えはどうする?

Q3 吐いたら、すぐ着替えさせるべき?

A まずはたて抱きして、口のまわりの清浄を

すぐに体を動かすと、吐きけがぶり返すことがあります。たて抱きにして、先に口をきれいにしてあげましょう。落ち着いたら、シャワーや、湯でしぼったタオルを使ってきれいにし、着替えさせて。

【迷いがち】水分補給はどうする?

Q4 吐いたあと、すぐに水分補給したほうがいい?

A 吐いた直後の飲食はNG

大量に吐くと、脱水症状を起こさないか心配になりがちですが、吐いた直後に何かを飲ませたり食べさせたりするのはやめて。湯冷ましや麦茶でも刺激となり、再び吐いてしまうことがあります。

Q5 吐きけが治まったら、牛乳や果汁を与えてOK?
A 症状が完全に治まるまではダメ

乳製品や、柑橘類の果肉、果汁などは、吐きけを誘発しやすい食品。いったん吐きけが落ち着いても、症状が完全に治まるまでは与えないで。

赤ちゃんが吐くと、脱水症状を心配してすぐに水分を与えたくなってしまいますね。でも、それは症状の改善に逆効果だったんですね。赤ちゃんの具合が悪いときは、普段以上に冷静に対処するように頑張りたいものですね。(文/ひよこクラブ編集部)

■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)

監修/【小児科医】山中龍宏 先生

初回公開日 2018/07/23

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「ママの体の変化」と「おなかの赤ちゃんの成長」を徹底解説!トラブルや小さな心配を解決できます。陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんとママのことまでわかりやすく紹介します。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入


赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。