【医師監修】赤ちゃんが吐いた【0~1歳】症状別 受診の目安とホームケア

paylessimages/gettyimages
目次
赤ちゃんは胃が未発達なためおっぱいやミルクをよく吐きます。ただ、ウイルスや細菌感染などで吐くこともあるので注意して。吐いたら、必ず吐いたものを確認しましょう。
【記事監修】
神奈川県立こども医療センター 総合診療科部長
Profile
2005年より現職。専門各科と連携しながら、総合診療科で治療に努めていらっしゃいます。
赤ちゃんが吐いた なぜ吐くの?
赤ちゃんは胃の入り口の締まりが緩いためによく吐きます。母乳やミルクをタラタラと流れるように吐くのは溢乳(いつにゅう)といって心配ありません。げっぷと一緒に吐くことも。
赤ちゃんが吐いたとき 気をつけることは?
吐いたものを確認して。緑色だったらすぐ病院へ
吐いたときは、どんな色のものを吐いたのか確認します。もし、緑色のもの(胆汁)を吐いたときは腸閉塞(ちょうへいそく/腸回転異常)の疑いがあるので、大至急病院へ行きましょう。
何度も大量に吐くときは脱水症状に気をつけて
吐く回数や量が多いときや、発熱や下痢を伴う場合は、脱水症状が心配です。少量ずつ何回かに分けて水分補給しましょう。水分がとれないときは、すぐに受診しましょう。
赤ちゃんが吐いたとき ホームケアのポイント
1.吐きけが治まったらこまめに水分補給
吐いてから30分~1時間は何も与えず様子を見ます。吐かなければ、湯冷ましや麦茶、赤ちゃん用イオン飲料などを10~15分おきに与え、さらに吐かなければ、徐々に量を増やして。
2.おっぱい・ミルクの再開は、通常の1/3~1/2の量から
吐きけが治まってから1~2時間たち、水分を与えても吐かなければ、おっぱいやミルクを通常の1/3~1/2から再開します。胃腸に負担がかかるのでミルクの濃さは変えないで。
3.離乳食はお休みして、様子を見ながら与えて
離乳食はお休みにします。吐きけが治まり、食欲が回復してきたら、消化がいい炭水化物や野菜類など、赤ちゃんが食べられるものを少しずつ与えましょう。
4.吐きけがなく、ほかの症状もなければ、おふろもOK
吐きけが治まり、発熱や下痢などほかの症状がなく、赤ちゃんが嫌がらなければ、おふろに入れてもOK。時間はいつもより短めにします。
赤ちゃんが吐いたとき 受診の目安は?
吐いた回数や量が少なく、元気なら大丈夫。授乳後に噴水のように吐くことが数日続く、下痢などほかの症状がある、嘔吐が続くなどのときは受診しましょう。
頭を強く打ったあとに吐いたときは大至急受診を。
赤ちゃんが吐いたとき こんな症状はすぐに受診して
□高熱が出てぐったりする
□10~30分間隔で激しく泣き、血便が出る(腸重積症)
□緑色のものを吐いた(腸回転異常)
□頭を強く打ったあとに吐いた
初回公開日 2017/8/1
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新