SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. 【医師監修】乳幼児期に気をつけたい病気 【0~1歳】 赤ちゃんがかかりやすい病気の話

【医師監修】乳幼児期に気をつけたい病気 【0~1歳】 赤ちゃんがかかりやすい病気の話

更新

Sasiistock/gettyimages

発症する頻度はさほど高くはなくても、乳幼児期に気をつけたい病気があります。
それぞれの病気の特徴を知っておいて、思いあたる症状が出たらすぐに受診しましょう。いざというときにホームケアのしかたを知っておくと安心です。

熱性けいれん(ねっせいけいれん)

*かかりやすい時期・季節/6カ月~・通年
*主な症状/発熱、けいれん

熱性けいれん こんな症状

★熱の上がり際に全身をガクガクと震わせます
 発熱に伴って起こるけいれんで、多くは熱の上がり際に起こります。乳幼児は脳の発達が未熟な時期なので、発熱による刺激を受けやすいのが原因と考えらえています。急に目をつり上げて白目をむき、唇が紫色になります。また手足をピーンと突っ張らせて全身を反り返らせガクガクと体を震わせます。発作の時間は2~3分で、発作が治まると眠り込み、しばらくすると元の状態に戻ります。家族に熱性けいれんの既往があると発症することが多くなるようです。

熱性けいれん 治療とホームケア

★赤ちゃんの様子を観察することが大切
 赤ちゃんを抱き上げたり、揺さぶったりせずに、衣類を緩め、吐いたものがのどに詰まらないように顔を横向きにします。口の中にタオルやスプーンなどを入れると、窒息や嘔吐につながり危険です。てんかんなどほかの病気でないか判別するために、目や手足の状態、継続時間、発作後の睡眠の様子などを観察します。

熱性けいれん こんなときは大至急受診して

・けいれんのあと、なかなか目覚めない
・目覚めたあとの様子がおかしい
・目覚めたあと、体のどこかにまひが残る
・手足の硬直が左右対称でない
・1回治まっても、数分~数時間後以内に再びけいれんを起こした

髄膜炎(ずいまくえん)・ウイルス性髄膜炎(ういるすせいずいまくえん)・細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん)

*かかりやすい時期・季節/新生児期~・通年
*主な症状/発熱、嘔吐、頭痛、機嫌が悪い、けいれん

髄膜炎 こんな症状

★ウイルスや細菌に感染して髄膜に炎症が起こります
 脳や脊髄(せきずい)を覆っている髄膜が炎症を起こす病気です。ウイルスや細菌が脳内に侵入するとこの病気を発症しやすくなります。ウイルスが原因で起こるウイルス性髄膜炎と細菌が原因で起こる細菌性髄膜炎があります。
 発熱や激しい頭痛、嘔吐などが見られ、けいれんや意識障害が起こることもあります。体や首がいつもと比べて硬く感じることもあります。早期の治療が重要なので、様子がいつもと違うと感じたら受診しましょう。

髄膜炎 治療とホームケア

★原因を特定して薬物治療を行います
 髄膜炎が疑われる場合は腰椎(ようつい)と腰椎のすき間に針を刺して行う腰椎穿刺(ようついせんし)によって、髄液(ずいえき)を調べ、原因であるウイルスや細菌を特定します。
 ウイルス性髄膜炎で軽症の場合は、夏風邪やおたふくかぜウイルスが原因のことが多く、入院は短期間です。解熱鎮痛薬などの対症療法を行います。
 細菌性髄膜炎の場合は、細菌の毒性が強いと、早期に治療を行っても後遺症を残すことがあります。インフルエンザ菌や肺炎球菌によるものは、予防接種の効果が高いので、積極的に接種を受けましょう。

川崎病(かわさきびょう)

*かかりやすい時期・季節/6カ月~4才・通年
*主な症状/5日以上続く発熱、不機嫌、発疹

川崎病 こんな症状

★原因不明の全身の炎症性の病気です
 全身の炎症性の病気で、原因は不明です。4才以下の乳幼児が患者の約8割を占めます。
 40度近い高熱が5日以上続く、手足が腫れぼったくなる、さまざまな形の発疹(ほっしん)が出る、目が充血する、唇が真っ赤になる、赤くブツブツとしたいちご舌になるなどが症状です。まれに心臓の血管の一部に冠動脈瘤(かんどうみゃくりゅう)ができることがあり、一過性の場合と後遺症として残る場合があります。

川崎病 治療とホームケア

★入院治療後も定期的に検査をします
 入院治療が基本で、ガンマグロブリンを点滴します。発熱などが治まり、症状が軽減し、冠動脈瘤ができていないことを確認するまでは入院が必要です。入院期間は軽症で1週間~10日程度、症状によっては2~3週間ほど必要な場合もあります。また、退院後も少なくとも5年間くらいは、冠動脈の状態を超音波で調べる必要があります。

急性脳症(きゅうせいのうしょう)

*かかりやすい時期・季節/新生児期~・通年
*主な症状/けいれん、嘔吐、顔色が悪い

急性脳症 こんな症状

★急に脳が腫れてけいれんや意識障害が起こります
 急激に脳が腫れて、ひきつけや意識障害を起こす病気です。軽症から重症までさまざまなタイプがあります。脳の圧が高まるために血液の循環が悪くなり、脳の機能に影響が出て、嘔吐や意識障害をきたします。重症の脳症では後遺症や生命に影響が出ることもあります。
 インフルエンザウイルスや突発性発疹の原因となるヒトヘルペスウイルス6型や7型などのさまざまなウイルスが原因となりますが、そのメカニズムはまだ完全には解明されていません。

急性脳症 治療とホームケア

★早期診断と治療が重要。夜間でも受診します
 急性脳症の診断は、MRI検査や髄液、脳波検査などが必要なため、疑わしい場合は専門病院での入院検査が必要となります。発熱に引き続き、意識障害や異常言動が起こったら受診が必要です。
 軽症例は経過観察のみの場合もありますが、重症の場合は、インフルエンザ脳症のガイドラインに準じて脳低温療法やステロイド、ガンマグロブリン療法などを行います。

鉄欠乏(てつけつぼう)・鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ)

*かかりやすい時期・季節/先天性、3カ月~・通年
*主な症状/顔色が悪い、機嫌が悪い

鉄欠乏性貧血 こんな症状

★鉄が欠乏するために貧血になります
 体内の鉄が欠乏した状態を鉄欠乏といいます。軽症であれば血液中のヘモグロビンの濃度は正常ですが、程度が強くなると鉄欠乏とともにヘモグロビンも低くなります。ヘモグロビンは、酸素と結びつき、体のすみずみに酸素を運ぶ働きをしています。ヘモグロビンが減少すると、筋肉や脳などに十分に酸素が供給されないため、各組織の働きが不十分となります。貧血がなくても鉄欠乏は発達や情緒にも影響を与えるとされ、診断されたら積極的に治療を行います。
 症状では診断が難しく、血液検査で赤血球の大きさが小さかったり、大きな赤血球と小さなものが混在しているときは鉄欠乏が強く疑われます。

鉄欠乏性貧血 治療とホームケア

★鉄分不足が原因の場合は、鉄剤服用と食事の工夫をします
 貧血の診断には血液中の赤血球数、赤血球の大きさ、大小不同の程度、ヘモグロビンの量を検査します。赤ちゃんに最も多い鉄欠乏・鉄欠性乏貧血は、鉄剤の服用が必要なことも多く、治療を行うと、急速に血液検査の値はよくなります。服薬は数カ月間続けるほうが再発を防げます。鉄剤は飲みにくいですが、工夫して飲ませることが大切です。
 赤身の肉や魚、レバー、しじみ、大豆、ひじき、ほうれん草、小松菜など、鉄分を多く含む食品を意識して食事に取り入れましょう。鉄分は、タンパク質やビタミンCと一緒にとると、吸収が促進されます。

監修/松井潔 先生

初回公開日 2017/8/1

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。