SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. 赤ちゃんの痰(たん)がからむときの原因と対処法

赤ちゃんの痰(たん)がからむときの原因と対処法

更新

赤ちゃんは自分で痰を吐き出すことができないので、痰がつまって窒息する可能性もないとは言えません。痰がからんで苦しそうにしているときの対処法と注意点を理解して、早めにケアすることが大切です

赤ちゃんの痰の特徴

痰とは何で、どうして出るのか知ることは、痰のケアをするうえで大切。また、原因となる病気によって痰の色や状態が異なるので、痰が出るときはしっかり観察するようにしてください。

痰が出る理由と痰の種類

痰は、鼻の奥や気管などの粘膜から分泌された液に、細菌やウイルス、ほこりなどの異物が混ざったものです。病菌体など体に取り込みたくない異物を体外に出すために痰が出るのです。痰の色や状態によって、痰に混ざっているものや、体の状態を推測することができます

☆痰の色と状態をチェック
●透明な痰→ウイルス感染やアレルギー反応があるときに出る
●黄色や緑色の痰→ウイルス感染の後半に多いが、細菌感染していることもある
●赤色の痰→のどの粘膜が傷ついて血が混じっているときに出る
●粘りけのある痰→体内が水分不足だったり、空気が乾燥しているときに出る

赤ちゃんの痰の症状

痰がからんだとき大人はゴホンとせき込んで吐き出せますが、赤ちゃんにはできません。そのため、少しの痰でもせき込み、のどの奥でゼロゼロと音が鳴ったり、せきとともに嘔吐することがあります。また、ねばねばした痰が増えると空気の通り道をふさいでしまい、呼吸が十分にできなくなることも。痰がからんでいるときは、赤ちゃんの状態をしっかり観察してください。

●鼻水による痰
風邪をひいたりして鼻水が増えると、粘りけのある鼻水がのどのほうに流れ込むことがあります。この場合も痰と同様の症状が現れます。あお向けに寝ているときに痰が絡む原因は、鼻水のことが多いです。

●アレルギーによる痰
ハウスダスト、ダニ、花粉、ペットの毛、特定の食品などのアレルゲンを体外に排出しようとするときも痰が増えます。せきや鼻水などの症状がないのに痰が増えて苦しそうにしているきは、アレルギー反応を疑いましょう。

受診の目安

赤ちゃんは痰を吐き出せないため、とくに気道が狭い低月齢の赤ちゃんは、急に悪化して呼吸困難を起こすこともあります。状態をよく観察し、受診するかを判断してください。

○様子をみてOK
・ゼロゼロ音が徐々に少なくなり、元気で水分がとれる

○診療時間内に受診
・痰以外に発熱、鼻水、下痢、嘔吐などの症状がある。
・ゼロゼロ音がしているが、眠れている
・ゼロゼロ音が長引いている

○診療時間外でも受診
・顔色が悪い
・呼吸が苦しそう
・母乳やミルクの飲みが悪い
・おしっこの量が減った

痰がからむときのホームケア

赤ちゃんはせき払いをすることで痰を出すことができないので、粘ついた痰をさらさらにして出しやすくすることが大切。そのために家庭でできることを知っておきましょう。

水分補給・室内の湿度

のどが乾燥していると痰のねばつきが高まり、痰が出にくくなります。母乳・ミルク、湯冷ましなどをこまめに与えてのどを潤しましょう。冷たい飲み物を与えると気管が収縮して痰がからみやすくなるので、少し温めて与えて。また、室内の乾燥にも注意。加湿器を使ったり、ぬらしたタオルなどを室内に干して、湿度は50~60%程度をキープしましょう。

痰が出るときの姿勢

たて抱きで背中を軽くトントンとたたくと、痰が出やすくなります。寝かせるときは上半身の下に枕やクッションを入れ、上半身を少し起こします。首がすわっている赤ちゃんは横向きに寝かせてもOK。横向きに寝かせて背中をトントンするのもいいでしょう。

鼻水を吸い出す

鼻水がのどに流れ込んで苦しそうなときは、鼻水吸い器で吸い取ってあげましょう。家庭のケアでうまく吸い出せないときは無理をせず、病院で処置してもらいましょう。

まとめ

大人はゴホンとせき込めば痰を出せるから、赤ちゃんは自分で痰が出せないということに、気づかないママやパパも多いかも。痰がからんで赤ちゃんが苦しそうにしているときは、ねばついた痰をさらさらにして、出しやすくするケアを早めにしてあげましょう。(文・ひよこクラブ編集部)

監修/横田俊一郎 先生

<アプリ>まいにちのたまひよ-ルームの「育児×痰」に関する体験談

   mama*******
「赤ちゃんの呼吸がゼーゼーいいます。痰が絡んでいるような感じで結構四六時中で、縦抱き、抱っこ紐中がもうパニックになるぐらいゼーゼーいいます。。。1ヶ月健診時には病院では、個性っていわれたり、検査するなら入院すると言われました。。。かなり心配で、個性なのかな?同じような赤ちゃんいますか?」

💬 5   3



  きんかん*******
「それは心配ですよね。赤ちゃんのお鼻は小さいから、濁音が出ていても問題ないと言われたことはありますが、そこまでだと、本当に個性なのかな?苦しくないのかな?って心配になりますよね。セカンドオピニオンとかどうなのでしょう?」

  くらげ8*******
「うちの子も結構ゼロゼロした呼吸してますが機嫌は良いです。ただ結構むせやすいので急にむせてびっくりして咳き込んで泣くことはたまにあります。2週間健診の時に相談したら「赤ちゃんは気管も気道も狭いからよくある事だよ」と小児科の先生に言われました。・・・」

  8/28*******
「うちの子も、先輩ママにびっくりされるくらいゼーゼー言います!とくに母乳を飲むときに。咳き込むときも多々あり、寝てるときは赤ちゃんとは思えないイビキもかいてます。・・・」

※上記の投稿は、アプリ「まいにちのたまひよ」ルームに投稿されたものから引用しており、アイコン画像やユーザ名など一部編集しています。

まいにちのたまひよ-たまひよ公式アプリアプリをダウンロード

■おすすめ記事
赤ちゃんの口・歯の病気 むし歯・う蝕の症状とケア【医師監修】

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。