【専門家監修】食べない、食物アレルギーが心配などの離乳食の悩み、解決します
離乳食を始めると、思うように進まなかったり、思いがけない状況が出てきたり・・・・・・ママやパパの悩みが増えてきますね。赤ちゃんの個人差や個性によって悩みはいろいろですが、だれもが経験しやすい悩みもあります。そこで、離乳食の時期によって、経験しやすい悩みの解決法をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
5,6カ月ごろ(離乳食初期)の悩み
乳食を始めてすぐのころによく見られる悩みを紹介します。
小食・食べてくれない悩み
Q離乳食を始めたばかりですが、おかゆを口に入れた途端に吐き出し、全然食べません。
5,6カ月ごろの離乳食では、初めての食べ物の味に慣れ、ごっくんと飲み込むことができるようになるのが目的です。開始したばかりでは、まだうまく飲み込めず、口からベーっと出してしまうのは、よくあることです。とろみがゆるすぎたり、粒が残っているだけで嫌がることがあります。市販のベビーフードの形状を参考にしてみましょう。あげるときは赤ちゃんの姿勢は少し後ろに傾けます。ママ・パパはやさしく声かけしながら食べ物を見せて下唇の上にスプーンを乗せてみます。嫌がるときは無理強いしません。赤ちゃんのペースであせらず続ければ、自然に食べられるようになるので、気楽に構えましょう。
Qスタートして1カ月、2~3口食べる程度ですが、2回食に進んでいいですか?
食べる量には個人差がありますから、少量でもある程度の食材が増えてペースト状のものをごっくんと飲み込むことができれば、2回食に進められます。飲み込むことがまだ上手にできないようなら、1回食のままで食べる練習を続け、7カ月ごろまでに1日2回食に進んでいきましょう。
食欲がないようなら、授乳回数や生活リズムを見直して。おかゆの量が増えないなら、かぼちゃのペーストなど甘みのあるものに変えても。「今日も食べないかも」と先入観を持たずにリラックスして食べさせて、少しでも食べられたらほめてあげましょう。
食物アレルギーの心配
Q 5カ月で離乳食を開始。順調ですが、「離乳食を早く始めると、食物アレルギーになりやすい」と言われ心配しています。
両親に食物アレルギーや子どもにアトピーなどがあるならば、医師と相談しながら進めていきます。最近の研究では、離乳食の開始を遅らせても食物アレルギーの予防には役立たないことがわかっています。食物アレルギーが心配される卵などは、食べさせる時期を遅らせた子ほど、その食材で食物アレルギーを発症しやすくなるという結果も出ています。
子どもの発達の様子をみて、離乳食を開始できる状態なら5,6カ月から始めます。また、食物アレルギーのリスクがある食材をむやみに遅らせず、初めて与えるときは少量を与えてみて、なんでもないようなら増量していきます。順調に離乳食が進んでいるのなら、このまま進めていきましょう。
Q離乳食を始めたら、うんちがゆるくなりました
食べ慣れていないものを与えると、うんちがゆるくなることはよくあることです。とくに離乳食が始まると、うんちの状態やかたさ、回数などに変化がみられることはよくあります。うんちがゆるくても、元気で食欲があるようなら、取りあえず量は増やさずに続けて様子をみましょう。ただし、下痢のような、水のようなうんちが続くときは、離乳食をお休みして小児科を受診しましょう。
7,8カ月ごろ(離乳食中期)の悩み
1日2回の離乳食になったころによくある悩みを紹介します。
食べる量が減った・食べ過ぎる
Q 5,6カ月のときはよく食べていたのに、7カ月になったら食べる量が減ってきました。
7,8カ月ごろの離乳食は、5,6カ月ごろのポタージュ状に比べて、メニューに含まれる水分量が少ないので、食べ物のかさが減ったように見えることがあります。また、中だるみや食べむらがある時期なので、一時的に食べる量が減ることもあります。食べたがらないようなら無理に与えずに「おしまいね」と声をかけて片づけましょう。マンネリ化しているようなら、ベビーフードのソースを使うなどして、味に変化をつけてみましょう。離乳食の間隔や生活リズムを見直してもいいでしょう。お散歩や体を動かす遊びを多く取り入れて、おなかがすくような工夫をするのも効果的です。
Qすごい勢いで飲み込んではおかわりを要求。このまま食べさせ続けていいですか?
飲み込むことが上手になると、驚くほど食べたがる赤ちゃんもいます。食べさせるときは、「おいしいね、次はにんじんにしようかな」等と声をかけながら、できるだけゆっくりスプーンを口に運びましょう。
メニューのうち、1品だけを今までより少しかためや刻んだものにして食べ方の様子をみながら進めていきます。あるいは、野菜などの品数を増やすと食欲が落ち着くこともあります。おかわりを欲しがって泣くようなら、抱っこして気分を変えてあげましょう。落ち着いてから母乳・ミルクを十分飲ませます。
好き嫌い・偏食
Q 白いおかゆが好きでなく、おじやにしないと食べません。毎食おじやでもいいですか?
今は白がゆが好みではないのでしょうね。おじやといっても中に入れる野菜やタンパク質食材によって、また味つけもだし、野菜スープなど工夫次第でいろいろなバリエーションが楽しめます。食感や味の違いを経験することも大切ですから、おじやのときは野菜、いも、果物などを添えましょう。ごはんにこだわらず、うどんやパンなどにしてもいいでしょう。
白がゆもしばらくして出してみると食べるかもしれません。その場合は、最初白がゆにして、あきてきたらあとでおかずを合わせます。あるいは、白がゆに青のり、きな粉などをかけてもいいでしょう。
Q 粒状のものが食べられません
なめらかなペースト状を飲み込めるようになったら、次は舌で食べ物を上あごにすりつけて、つぶしながら食べる練習になります。しばらくはなめらかなペースト状のメニューに、1品だけ粒状のメニューを加えて、交互に食べさせてみましょう。
粒が苦手というより、粒がかたくて食べられないことも。絹ごし豆腐のかたさを目安に、やわらかい粒を食べる練習をさせましょう。みじん切りにした野菜はゆでてもかたさが残りやすいので、大きめに切った野菜をやわらかくゆでてから、みじん切りにしてみて。また、粒のあるものは、とろみをつけると食べやすくなります。
9~11カ月ごろ(離乳食後期)の悩み
1日3回の離乳食になったころによくある悩みを紹介します。
食べなくなった・同じものばかり食べたがる
Qうどんが大好きです。ごはんものだと食べないので、毎食うどんでもいいですか?
めん類はのど越しよく食べやすいので、好きな赤ちゃんは多いものです。でも奥の歯ぐきで食べ物をつぶして咀嚼する練習が必要ですから、めん類ばかりにせず、1日1回にするといいでしょう。うどんのほかにも、そうめんやスパゲティ、マカロニなどが使用できます。いずれもめんの長さは約1~2cmにして、タンパク質の食材や野菜などを合わせて具だくさんにしたり、果物などを添えて、かむ練習ができるように工夫をしたメニューにしましょう。
Q好き嫌いが激しくて、あるとき無理強いをしたら離乳食自体を食べなくなってしまいました。
取りあえず、3~4日程度は授乳のみにして離乳食をお休みしましょう。そのうち授乳だけではおなかがすいてくるので、大人がおいしそうに食べていれば欲しがるようになります。再開するときは、少し軟らかめで少量にします。食べられたらほめてあげましょう。
おなかがすいていないと食べないことが多いので、朝型の生活リズムや日中の授乳回数、お散歩や外出などで生活にメリハリをつけましょう。大人が楽しそうに食べている姿を見せたり、大人の食事からの取り分けにすると食べることもあります。食べ慣れないだけかもしれませんので、いろいろと試してみましょう。
口から出す・早食い・まる飲みする
Q形のあるものが食べられず、口から出してしまいます。
この時期になると、形のあるものを奥の歯ぐきでつぶす練習をしていくので形があるものは必要になり、バナナのかたさが目安です。にんじんやかぶなどの根菜は、指で簡単につぶせるくらいやわらかく煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけます。ほうれん草などの葉物野菜は、色が変わるほどよく煮て繊維を断ち切るように刻み、場合により、とろみを加えます。炒めてから煮込むとさらに食べやすくなります。
肉などのタンパク質は加熱するほどかたくなるので、ひき肉に豆腐を混ぜたり、すりおろし野菜を加えてしっとりさせます。
Q 食べるのが早く、何でもまる飲みしているようで、心配です。
みじん切りや一口サイズ、やわらかすぎるとまる飲みの原因になることがあります。手づかみで食べられて前歯でかじりとれる薄切りりんご、スティック状のパンやゆでたいも等をまず1つ用意してみましょう。前歯を使うように食べるとよくかんで味わうように食べられます。慣れてきたら手づかみしやすい大きさやかたさを調整しましょう。
一口食べるごとに水を飲むとかまずに飲みこみます。ある程度モグモグさせてから水分を飲ませるようにしましょう。食べる姿勢は、背筋が伸びているか、足裏が床にしっかりついているか確認しましょう。
1~1才6カ月ごろ(離乳食完了期)の悩み
このころによくある悩みを紹介します。
市販品を与える・肉がかめない
Q市販の大人用のお総菜を食べさせてもいいですか?
市販のお総菜にも薄味で無添加のものが増えてきています。1才以降は香辛料に注意して、子どもにも食べられそうなものを選べば大丈夫です。
しかし、市販のお総菜は家庭の食事と比べると、塩分、油分が多く使われています。味が濃いようなら湯で洗う、ほかの野菜を加えてあえるなどの工夫は、まだ必要です。お総菜に添えてある調味料は使わないか少量にしましょう。また、お総菜以外に具の多い汁物を作るなど、家庭の味も大切にしましょう。
Q肉がかめず、口から出してしまうので、ひき肉ばかりあげています。
この時期はまだ奥歯が生えそろっていないので、ひき肉を食べられるのならOKです。薄切りやかたまりの肉は、かみ切ることができないので、最初は口から出してしまいます。無理に食べさせなくてもいいですが、少しずつ慣らしていきましょう。しゃぶしゃぶ肉をこまかくするか、薄切り肉は繊維を断ち切るように切って、片栗粉や小麦粉をまぶして、とろみをつけてあげると食べやすくなります。また、肉だけでは食べにくいので、豆腐を混ぜたり、肉じゃがなどのメニューで練習するといいでしょう。かたまりの肉でも鶏肉の場合は、小さければ食べやすいので、1才6カ月ごろなら、手で持てる照り焼きや、から揚げなどが食べやすいと思います。
青魚のアレルギーが心配・おっぱいが好きで小食
Q食物アレルギーが気になり、あじやさばなどの青背魚を与えるのが心配です。
あじやさばなどの青背魚は鮮度の落ちたものを食べるとじんましんを起こすことがあるので食物アレルギーとは別に考えながら注意して与えるといいでしょう。魚は新鮮なものを選んでしっかりと加熱し、子どもの体調のいいときに、少しずつ与えてみましょう。
焼き魚よりは、いわしのすり身を入れたつみれ汁や、野菜を入れた鍋など、普段から食べ慣れているものに少量の青背魚が入っているようなメニューが食べやすいでしょう。青背魚は栄養価も高いので、少しずつ慣らしていきたいですね。食物アレルギーがある場合は、小児科医と相談して進めるようにしてください。
Qおっぱいが大好きで、1回の食事は2~3口だけ。体重も常に発育曲線の下のほうです。
子どもの栄養を考えておっぱいをやめようとするなら、まず、日中の授乳を減らしていきましょう。おっぱいの回数が減ることで食欲は出てくるはず。公園に遊びに行ったり、お散歩を増やすなどして、できるだけ家の中ばかりで過ごさないことです。楽しいことが増えると、飲むことを忘れていきます。
不安、甘えたい、寝る前に飲みたいというときは、それほど食欲にも影響しないので、飲ませても大丈夫。体重の増え方は、発育曲線の下のほうでも、その子なりに増えているなら見守りますが、気になるなら、定期的に小児科で成長をチェックしてもらいましょう。
まとめ
離乳食は毎日のことだけに、ついその都度、一喜一憂しがち。でも今日食べなくても次は食べてくれることも多いもの。1回1回にとらわれず、その子のペースで様子をみていけるといいですね。
(文・ひよこクラブ編集部)
初回公開日 2017/08/18
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。