【医師監修】赤ちゃんが目をこする!かゆがったらどうする?悪化させないおうちケア3箇条

JBryson/gettyimages
「赤ちゃんがかゆがって、自分の手で目をガリガリこすっちゃう…。どうケアするのが正解?」
赤ちゃんのつめは小さくて薄いから、傷になってしまうこともしばしば。最適なおうちケアのポイントについて、小児科医の山中龍宏先生に聞きました。
【記事監修】
緑園こどもクリニック 院長

Profile
1974年東京大学医学部卒業。同小児科講師、焼津市立総合病院小児科科長、こどもの城小児保健部長を経て99年から現職。NPO法人Safe Kids Japan理事長など。
参照/Safe Kids Japanホームページ、『事故防止ハンドブック』(消費者庁)
“おうちケア”のポイントは3つ!
赤ちゃん自身が目をこすって悪化させないように工夫することが、おうちケア最大のポイント。「これだけは守って」という3箇条をご紹介します。
ポイント1:清潔なガーゼでやさしくふく
目やには、湯でしぼった清潔なガーゼや滅菌ガーゼなどで、目頭から目じりに向かって、やさしくふき取ります。
ポイント2:ひっかかないように、つめは短く!
赤ちゃんが自分の手で目を傷つけないよう、つめはこまめに切るようにして。つめの角は丸く整えてなめらかに。
ポイント3:かゆがるときは冷やす
かゆくて目をこすると症状が悪化します。水で絞った清潔なタオルでまぶたを冷やし、かゆみを緩和してあげて。
結膜炎などのウイルス性だった場合は、感染の恐れがあります。使うタオルは家族別々にしましょう。手洗いの習慣づけは、病気予防にもつながります。家族みんなでもう一度、確認してみてもいいですね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/08/08
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新