1日中母子2人きりの生活…密室育児は赤ちゃんの成長によくない?
1日中、家で赤ちゃんと2人きりでいいのか、赤ちゃんのために外に出たほうがいいのか…悩むところですね。どうするのがよいのか、乳幼児の心理に詳しい、臨床心理士の帆足暁子先生に聞きました。
OKかNGかは、密室かどうかでなくママの気持ち
赤ちゃんが生まれると、これまでの生活が一変し、ママは育児や家事に大忙し。「気づいたら、今日も赤ちゃんと一日中、家で2人きりだった」というママもいるでしょう。「私以外とかかわらない密室育児だと、赤ちゃんの成長によくないのでは・・・」と心配になるのかもしれません。
ママがハッピーなら赤ちゃんもハッピー
「赤ちゃんの心の成長にとって大切なのは、ママがハッピーであること。研究者の間でも、母親の精神状態や満足度が、子どもとの関係に大きく影響することが指摘されています。
たとえば、ママが赤ちゃんと2人きりの生活がうれしくて、家の中で料理や手芸なども楽しめるようなタイプなら、わざわざ外に出かけなくてもいいのです。でも、実際は多くのママが、赤ちゃんと2人きりの生活に疲れを感じて、外出することも面倒になっているのではないでしょうか」(帆足先生・以下同)
気持ちが落ち込みやすいママは意識して外出を
「産後は気分が落ち込みやすく、何もする気が起きないときもあるかもしれません。ママがつらい気持ちで過ごしていると、赤ちゃんもネガティブな感情を受け取ってしまいます。とくに、気持ちが落ち込みがちなママや、イライラして子どもにあたって手を出してしまいそうなママは、意識して外出を心がけたほうがいいでしょう。
だからといって、無理をして毎日出かける必要はありません。出かける日と出かけない日、ママの中でちょうどいいバランスを大事にしてください。どうすれば自分がニコニコしていられるか、考えてみましょう」
育児を楽しめるようにまわりの力を借りて
「赤ちゃんと過ごしていてハッピーにならなければ、子育て支援センターや保健センターに行き、スタッフと話してみるといいでしょう。ほかのママと話したければ、自治体によってはママ友づくりを支援するイベントもあります。
また『1人になってリフレッシュしたい』と思ったら、一時保育やベビーシッターサービスを利用する手も。ママ自身が育児を楽しめるように、まわりの力を借りながら、毎日過ごしてくださいね」
赤ちゃんと2人きりで「疲れた」と思ったら・・・
母子2人だけの時間ばかりで、「育児が楽しくない・・・」と思ったら、ぜひ、周囲にSOSを出しましょう。助けを借りることは、恥ずかしいことでも、いけないことでもないのですから。
子育て支援センターや保健センターで相談する
育児や赤ちゃんの発達などで悩んでいることがあれば、子育て支援センターや保健センターで専門の相談員や保健師に相談しましょう。
ほかのママと話ができる場所に行く
児童館のほか、最近は自治体が主催するママ友づくりのイベントもあります。近所の公園へ行ったり、習い事を始めたりしてもいいでしょう。
保育園の一時保育やベビーシッターサービスを利用する
理由を問わず、赤ちゃんを預けることができます。自治体によっては、補助金がでるところも。1人の時間をつくってリフレッシュをしてもいいですね。
「密室育児」は否定的な意味で使われることが多いですが、大事なのはママの気持ちなんですね。少しでもつらい気持ちを感じたら、1人で抱え込まずに、まわりの人の手を借りてください。(取材・文/ひよこクラブ編集部)
初回公開日 2018/08/13
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。