9ケ月からのイヤイヤ ママがイライラしないコツ
9ケ月ごろになると、意思表示が少しずつはっきりしてきて自我が芽生えてきます。しかし1歳前は言葉も未発達で、自分の欲求をうまく伝えられません。そのため泣いたり、怒ったりして自分の気持ちを伝えようとするのですが、激しくかんしゃくを起こしたり、毎日のようにイヤイヤが繰り返されると、ママ&パパもイライラすることが! そこでイライラしないコツを、子どもの心理に詳しい竹内エリカ先生に教えてもらいました。
ママ&パパが、イライラしない3つのpoint
激しいイヤイヤが続くと、ママやパパがイライラしてしまうのはしかたがないこと。しかし気持ちの持ち方を少し変えると、イライラが抑えられることも! 3つのポイントを紹介します。
1 赤ちゃんの才能を伸ばすチャンスと考えよう
イヤイヤ期は、すべて「イヤ!」と拒否するわけではありません。子どもはやりたくないことは「イヤ!」と主張する一方で、好きなことには熱中します。「イヤ!」と言わないでやっていることに目を向けると、子どもの才能が見えてきます。好きなことをたくさんさせて、才能を伸ばしてあげましょう。
2 いつまでも続かないから、ゲーム感覚で乗りきって!
イヤイヤ期には、必ず終わりがあります。そのため子どもの「イヤ」な気持ちを理解してあげながら、あの手この手で気持ちを切り替えるサポートをしてあげて。激しいイヤイヤでどうにもならないこともありますが、ゲーム感覚で乗り切りましょう。
3 “HELP!”と思うときは、だれかに赤ちゃんを預けても
赤ちゃんのイヤイヤにイライラすることは、だれにでもあること。どうしても行き詰まってしまったときは、ばあば、じいじに赤ちゃんを見てもらったり、一時預かりなどを利用しましょう。赤ちゃんのことを完全に忘れる時間をつくり、ママやパパが気分転換をすることも大切です。
“ママ&パパが、イライラしない3つのpoint”参考になりましたか。イヤイヤをゲーム感覚で乗り切ったりするには、ママ&パパ自身、気持ちに余裕を持つことが必要です。そのため「疲れているな」「ストレスがたまっているな」と思うときは、赤ちゃんを預けてストレス発散を! イヤイヤ期は、ずっと続くわけではありませんが3歳ごろまでは手がかかるので頑張り過ぎないでくださいね。(取材・文/麻生珠恵・ひよこクラブ編集部)
参考/ひよこクラブ2017年10月号「9カ月からのイヤイヤ期がやってきた! ママがイライラしないかわしワザ30」より