どうしたらパパの寝かしつけで赤ちゃんが寝てくれるようになる?
ママが体調を崩してつらいとき、また仕事や冠婚葬祭などで帰りが遅くなるとき、パパに赤ちゃんの寝かしつけをお願いできると心強いですよね。でも、普段寝かしつけを担当していないパパだと、どうすれば赤ちゃんが寝てくれるかわからず、途方に暮れることもあるよう…。パパの寝かしつけ方法について、「ひよこクラブ」の人気連載「すくすく成長日記」監修でおなじみ、小児科医の若江恵利子先生に聞きました。
パパが寝かしつけに成功する3つのポイント
いつもはパパと仲よしなのに、寝るときは「ママじゃなきゃダメ」という赤ちゃんや子どもは多いもの。ママが寝かしつけできない事態に備え、普段からパパにも寝かしつけを担当してもらうのが望ましいですが、仕事で帰りが遅かったり、「泣かれるのが嫌」と断られたり、なかなか難しいようです。急きょ、パパが寝かしつけをすることになった場合は、ママが事前に普段の寝かしつけ方法を教えてあげましょう。決まった入眠儀式があれば、寝かしつけがスムーズにいくことも。生活リズムを守り、外でしっかり遊ぶ、昼寝を早めに切り上げるなど、あらかじめ準備をしておくことも肝心です。パパの寝かしつけではどうしても寝ない場合は、寝室を安全な状態にしてパパが先に寝てしまうのも、ひとつの方法。ママが近くにいないとわかれば、赤ちゃんもあきらめて寝てくれる場合が多いようです。
パパの寝かしつけポイント1【寝る前から準備を】
パパが寝かしつけを担当する日は、いつも以上に体を動かしてたっぷり遊び、昼寝が16時を過ぎないよう切り上げるなど、日中から準備をしておきましょう。ママが不在の場合も、夕食や入浴の時間が遅くならないよう、生活リズムを守って。寝る準備が整ったらテレビなどを消し、部屋を少し暗くして静かに過ごすことで、スムーズに眠りに入る効果が期待できます。
パパの寝かしつけポイント2【入眠儀式を作る】
1歳前後を目安に、普段の寝かしつけから入眠儀式をつくって習慣にしておくと、パパが寝かしつけを担当する際にもスムーズにいく場合が多いようです。歯磨き→寝室で絵本を読む→照明を消して布団に入る、などが一般的ですが、抱っこでゆらゆらする、歌を歌うなど、その子に合った入眠儀式を見つけてあげるといいでしょう。
パパの寝かしつけポイント3【あきらめてくれるのを待つ】
体の発達と同様に、睡眠も未発達の段階にある赤ちゃんは、寝ぐずりするのが普通です。大泣きしてなかなか寝てくれないからと、あせったり怒ったりするのは逆効果です。その場合は、あわてずに寝室に危険なものがないかチェックして、パパが先に寝てしまうと、赤ちゃんもあきらめて寝てくれる場合も。寝かしつけに時間がかかって退屈でも、パパがスマホなどを見るのはやめましょう。スマホの光が赤ちゃんの眠りを妨げてしまう場合があります。
パパの寝かしつけの疑問・気がかりについて教えて!
「パパの寝かしつけだと寝てくれない!」と悩むママは多いよう。寝る前にパパと遊んでしまい、寝つきが悪くなることもあるようで…。ママたちが抱く、パパの寝かしつけの疑問・気がかりについて、若江先生に聞きました。
Q パパの寝かしつけだと寝てくれません…(4ケ月・女の子)
A おっぱいを飲まないと、眠れない子が多いでしょう
4ケ月で母乳の赤ちゃんだと、おっぱいを飲まないと眠れない場合が多いと思います。また、この時期はおっぱい以外の寝かしつけも難しいことが多いでしょう。ママがインフルエンザなどの病気で赤ちゃんに近づけないなどの理由で、パパが寝かしつけを担当せざるを得ない場合は、ミルクでの寝かしつけになります。ただ、母乳の赤ちゃんは哺乳びんを受けつけないことが多いため、哺乳びんに慣れるまでには時間がかかります。それまでは、泣き疲れて眠るまで待つしかないでしょう。
Q 就寝前にパパと遊んで興奮。やめたほうがいい?(1歳9ケ月・男の子)
A 就寝前は、パパと静かに過ごすことを習慣にして
就寝前に遊んで興奮させてしまうと、寝つきが悪くなり、就寝時間を遅らせる原因になります。パパとダイナミックに遊びたい場合は、朝の起床後か、休みの日の日中に。夜は興奮するような遊びは避け、寝室で静かな遊びをするのがおすすめ。「寝る前にパパに絵本を読んでもらう」などが習慣になれば、パパが帰ってくるのが楽しみになるでしょう。
パパの寝かしつけは急に頼んでも、なかなかうまくいかないもの。できれば普段からパパに寝かしつけを担当してもらい、赤ちゃんとの信頼関係を築いてほしいですね。(取材・文/前田ユリ・ひよこクラブ編集部)
参考/「ひよこクラブ」2017年12月号「赤ちゃん39人のすくすく成長日記」より
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。