流れに逆らわない!気合い入れない!ママ友グループLINE処世術
stevanovicigor/gettyimages
さまざまなお付き合いに欠かせないツールとなったLINE。ママサークルや保育園・幼稚園・小学校…とママ友付き合いにおいても、もはや「やってません」とは言いにくい状況になりつつあります。グループトークですぐに連絡ができ、相談や意見もできる点はママ友交遊に便利な半面、返信に頭を悩ませたり、既読スルーにおびえたり…とわずらわしさや面倒臭さを感じているママも。そんなママたちのリアルなお悩みやトラブルとその対処法を聞いてみました。
【ケース1】途中から参加したグループLINE、私だけ誘われてない場合…
児童館で良く話すママとLINEを交換したら、その児童館のママ友グループLINEにも招待されました。10人程いるのですが、昨日は私以外のみんなで遊びに行ったみたいで、今はその話題で持ちきりです。私はグループに入ったばかりで誘われていませんが、こういう時どうしたら良いのでしょうか。今のところスルーしていますが、楽しそう!とか私も誘って!とか書いた方が良いのでしょうか。
タイミングが悪かっただけ!グループに入る前のことはスルー。
入るタイミングが悪かっただけなので、気にしないです。遊びの話はそのままスルーします。そして、新しく遊びの話が出たら、ちゃんと返事します。私はママ友含めた人間関係は「来るもの拒まず、去る者追わず。人間関係は腹6分目」と言う気持ちで付き合っています。そう思って付き合っていくとだいぶ気が楽です。
ちょうど良い距離感でいた方がトラブル回避に。
今度は参加したいでーす!とでも入れとけば良いのではないでしょうか?集団では当たり障り無い、ちょうど良い距離感でいた方がトラブルにも巻き込まれにくいと思います。グループLINEの中でも気の合う人が出てきたら、個人的にお付き合いをすれば良いし。経験的に、ママ友でも気の合う人とは無理をしなくても自然と仲良くなれると思うので。
気負わず、流れに逆らわない、が大事!
あまり気負わず、流れに逆らわない。これ、大事です。気合い、入れちゃダメ(笑) 気合い入れると、トラブった時のショックもでかいです。自分がグループに入る前の約束は仕方ないので、「次回もあったら、ぜひ参加したいです~」くらいに留めておく。その際、文字だけでは感情が伝わりにくいので、明るい絵文字入りがオススメです。笑顔のマークとか。でも、その件に関してはスルーしたままでも構わないと思います。
グループ参加してからまだ挨拶していないなら、挨拶のついでに、最後に、「次回は私もぜひ参加したいです」って入れてもいいかも。基本的に、来るもの拒まず、去る者追わずの精神で、ダメになっても別にいいか~ぐらいの気持ちでね。
【ケース2】物事を決めたりする時、気の利いたことが言えなくて…
大人数によるグループLINE、特に物事を決めたりする時がすごく苦手です。グループLINEで物事決めたりする時などリーダーの様な人がいろいろLINEで決めてくれ、他の人は「私これやります」など流れ作業の様にぱっぱっと気の利いた返信ができるのに、私は悩んで悩んで返信するも、やっぱり周りの方がいろいろ気が利いていて、自分が嫌になります。スルーをされることも多く、下手に会話に入るのもうざいかなと思ってしまったりします…。
結論が出るまで既読スルー。無理に参加しようとしない。
グループLINEって、よく発言する人決まってないですか?リーダーみたいな人と、取り巻き(笑)みたいな人。もうね、スタンプだけ押してればいいんです。「ありがとうございます」「すごーい」「助かります」「よろしくお願いします」って。でもスタンプだけでも叩かれるらしいから、ときどき文章で「ありがとうございます」とかね。結論が出るまで既読スルー。結論が出たところで、肯定のひとこと。無理に参加しようとしない。これに限ります。
連絡事項以外には参加しない。連絡のみと割り切る。
率先して決める人がいて、それに無理に反対する方が、グループでは迷惑になりませんか?同意、で十分。決める側の人にはありがたいはず。ちなみに私はグループLINE得意ですよ。連絡事項以外には参加しないし、決めたことには、「了解です」の一言のみ。全く気を遣わずにいくつものグループに参加しています。あくまでも、LINEは「連絡事項ツール」です。悩んで利用するものでもなく、連絡のみ、と割り切っています。
気の利いた意見を出さなくても大丈夫!
割と幹事とかまとめ役やる側ですが、特に気の利いた意見を出さなくても「それいいね!」とか「さんせーい!」とかだけでも反応あるとすっごく助かるんです。そういうのがないとみんな気に入ってくれているのか分からないし。「楽しみにしてるねー!」とか「お店いい感じだねー!」とかでも盛り上げてくれていると感じるし、嬉しいです。確かにそういう一言に「賛成してくれてありがとう」とかいちいち細かく反応や返信はしてないかもです…。でも無視をされている訳じゃないと思いますよ。
【ケース3】確認事項の既読スルー…どう対処すべき?
今小学校の役員をしていて、同じ担当同士でグループLINEをしています。リーダーがいて、各担当へ確認のLINEをして、それぞれが返事するのですが、他の人には「確認しました。お疲れさまです」って感じの返事があるのに、私のLINEには返事すらありません。既読はついているので、読んでいるのは確認できます。このような場合、リーダーにきちんと返事してほしい旨、個人LINEで伝えても良いものでしょうか?既読で伝わっていると理解すべきなのか…。
返事をもらいたい旨を添える。
既読になればいい内容のものについては返信がなくてもよいと思っていますが、返事が欲しい内容については文面に「お忙しいと思いますが、内容確認の上、お返事頂けますようよろしくお願いします」と書き足すようにしています。それでも返事がない場合はこちらから再確認しやすいので。
疑問形で締めてみる。
「~お願いしてもいいですか?」「~で合っていますか?」「このまま進めてもいいですか?」「どうしますか?」など「?」を末尾につける文法を使ってみましたか?仕事でレスポンスの悪い人と連絡取る時は、
1.「?」で締める。
2.「確認して連絡下さい」で締める。
のどちらかは絶対につけるようにしています。それでも返信ない時は「先日の件どうでしたか?」と確認を取ります。
誰に宛てた確認かを明確にしてみる。
グループLINEに一斉送信の場合、みんなに聞いていることと、個別に確認で、聞かれているのか分からないってことがあるかもしれないので、「リーダーさんへ すみませんが、↑の件については、確認させていただきたいので、お手数ですが、お返事ください」とグループLINEに追加で入れてみたらどうでしょう?説明が明らかにLINEでは大変そうであれば、電話でのやり取りも打診してみるとか?
一度は悩んだとことがあるママ友グループLINEに関するさまざまなお悩みやトラブル。「気負わず、流れに逆らわず、ちょうど良い距離感」を心がけながら、ママ友グループLINEの処世術を身につけて、自分に無理なくお付き合いしていけるといいですよね。
(文・tamako)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。