犬山紙子さんはアリ派!? 賛否両論!「電車で授乳ケープ、駄目ですか?」
tatyana_tomsickova/gettyimages
「授乳ケープをつけていれば、公共の場で授乳をしてもいい?」近年ネットを騒がせているこの問題。賛否が大きくわかれており、いまだに論争が続いています。
今回は、賛成派&反対派のママ、それぞれの意見をピックアップ! またこの問題について、エッセイストの犬山紙子さんのご意見やご自身のエピソードをお伺いしました。
【賛成派】公共の場で使うための授乳ケープ
授乳のタイミングや赤ちゃんの状況によって公共の場でも、授乳せざるを得ないという賛成派さんも多いようです。赤ちゃんがおなかを空かせて泣いてしまうと、周囲に迷惑をかけてしまうのでしかたなく授乳するというかたもたくさんいました。そもそも“授乳ケープはそういうときのためにある“という考え方が根底にあるようですね。
今しかないってときもある
今日、まさに外でケープして授乳していました。そりゃ、おっぱいはなるべく人のいるところでやりたくないし、できれば家ですませてからとは思っています。だけど、出かけるタイミングや赤ちゃんの体調を考慮してしかたなく、あげられる時間は今しかないかってときがあります。たしかに、不快に思ってしまう人がいるかもしれませんが、だからといって、ケープでの授乳をやめさせるべきなんでしょうか?
授乳=わいせつ?
ケープしていてもダメなんですか?! 授乳ケープってそもそも授乳室が近くにないときのために存在しているものだと思っていました。授乳室でケープをするんでしょうか? 授乳=わいせつだということでしょうか…。
2人目はむずかしい
1人目のときにはお店などで授乳はしたことがなく、授乳スペースへ移動したり、車で授乳したりしていました。ほかの方が授乳しているのは気にならないけど自分はしない、というスタンスでした。現在2人目を授乳中ですが、お店で授乳することが増えました(ケープは使用しますし、混雑時など配慮はします)。上の子がいると下の子だけを連れて、別の場所へ授乳しに行くのがむずかしいんですよね。
ケープをしているからこそ見守って
私はケープをしていれば気にしません。授乳ケープを知っていれば、授乳中って気づくのではないでしょうか。もう少し温かく見守りませんか? 子育てしやすい社会にしていくのは、子育てを経験しているお母さんとお父さんたちだと思います。
赤ちゃんの食事なので…
ケープで授乳していましたし、ほかの人がしていてももちろん気にならない。むしろ授乳を恥ずかしいと思うことが恥ずかしいと思っています。赤ちゃんの食事だし、みんなとおってきた道。「人の目を気にして」って思うほうが、なんだか意識しすぎで恥ずかしいことではないかなと思います。
【反対派】恥ずかしいし、いい気分はしない
いっぽう、反対派さんからは、自分は恥ずかしかった、見ていてあまりいい気分がしない、男性がいる場所では控えて欲しいという意見が目立ちました。授乳ケープは授乳室で使うためのものだと思っていたというママも。すべての公共の場がNGではないけれど、状況によって場所はわきまえて欲しい、という考えを持っているかたも少なくないようです。
仕切りがないと無理
仕切り、扉のない場所では私はできません。私なら車に戻って授乳とか、授乳してから外出するとか、色々考えます。
あまりいい気分ではないかも
授乳ケープをしていても、人の授乳シーンを公共の場で見るのは、あまり好きじゃないです。授乳ケープはどこでも授乳できるための道具とは思っていませんでした。授乳室とか車のなかなど、あくまでも基本は人目につかないところで授乳するときに、そこでも人様の目に触れないようにケープするものだと思っています。公共の場には子持ちや独身のかた、女性も男性もいるし、それがマナーと思っていました。あまり人前でしないでほしいなと思うし、いい感情は抱きません。
周りの男性に配慮は必要
職場の食堂で授乳しているかたがいました。先に気づいたのは男性職員です。そして私に向かって「あの人授乳してる?直視できないから確認してきて、人目が多いところだから会議室に案内してきて」と言われました。母親の感覚としてはどこでもやれるのでしょうが、TPOはわきまえてほしいかなと思いました。本人はよくても周りが気を遣います。
電車・バスだけはナシ!
授乳ケープなどを使っているなら、公園の隅やフードコートなどは平気です。授乳しているお母さん見かけてもなんとも思いません。だけど、電車だけはナシです。新幹線ならしかたないかもしれませんが、ふつうの電車、バスなどはありえないです。車内はやめておいたほうがいいと思います。
不快に思う人もいると
同じママでも不快に思うかたが一定数いるってことは、独身のかた、男性、年配などママじゃない人はもっと多いのでは?「だれにも迷惑かけてないでしょ!」とか「赤ちゃんの食事はダメなのか!」とかそういう問題なのでしょうか…。しかたないとわかっていても、不快に思うのはどうしようもない。赤ちゃんがいるたいへんさはわかるので、ケープで授乳をやめろとまでは言えないけど、不快だと感じる人もいることは頭においていてほしいな。
授乳ケープ問題、犬山紙子さんはどう思う?
イラスト・エッセイストとして多くの雑誌で執筆中の犬山紙子さん。プライベートでは2017年1月に女児を出産し、1人のママでもある犬山さんは、この問題についてどう思いますか?
ーー(犬山さん)私は大いに「アリ派」です。だって授乳ケープって、そのための道具ですから。私自身、新幹線やタクシーの中で授乳したこともあります。好きでやっているのかと聞かれたら、もちろんそうではありません。
でも、それくらい授乳のタイミングは赤ちゃんに依存するということなのです。赤ちゃんを犠牲にするTPOなんて、個人的にはナンセンスだと思っています。不快と感じるのは人それぞれだし自由です。だけど、不快だからやめろというのはどうなのかなと思うのです。
授乳に関する知識について、そして、なぜ自分が不快に思うのか?を一度考えてみてはいかがでしょうか。公共の場で哺乳瓶でミルクをあげている人に対しては、きっと不快感を感じないはず。となると、不快のもとはきっとおっぱい。でも、おっぱい=いやらしい、ケープの下だとしても肌を露出するのはいけないことだと感じるならば、それはその人に「おっぱい」への性的な偏見があるからだと思います。もちろん色んな意見があると思いますが、もっとママに優しい社会になるといいなと思います。
公共の場でのケープ授乳、あなたはどのように感じますか? 賛成派さんには「ケープで授乳せざるを得ないときもある」、反対派さんには「不快に思う人が一定数はいる」という揺るぎない事実があるようです。まずは双方の考えを否定せず理解し合うことが、この問題の落としどころを見つける近道となりそうですね。
(文・清川優美)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。