きょうだい子育てのコツ【兄×弟編】
monkeybusinessimages/gettyimages
「長女はしっかり者」「末っ子の弟は甘えん坊」など、きょうだい構成によって兄・姉・妹・弟の性格に傾向があるのはよく知られていること。親の接し方や子どもに与えられた役割・置かれた環境が、そのような性格の傾向を生んでいるのではないかといわれています。きょうだいの性別の組み合わせや年齢差によって、なりやすい性格の傾向や育児のポイントが変わってくるとも…。今回は「兄×弟」のきょうだいの関係性の傾向や子育てのコツを、保育士経験があり家族関係に詳しい、大阪教育大学教育学部教員養成課程准教授(家政教育講座)小﨑恭弘先生に聞きました。
【兄×弟】は永遠のライバルになりがち!?
兄×弟のきょうだいは、それぞれ次のように育つ傾向があります。
【兄の傾向】
男の子には、負けられない環境に置かれたときに勝負や順番にこだわる傾向があります。兄は弟に負けたくないので、弟をライバル視して優位に立とうとしますが、弟の成長によりそのうち負けてしまうこともあります。そのときに、「負けてもいいんだよ」ということを伝えることが大事。兄は弟の面倒を見てくれるようにもなりますが、頑張りすぎてしまうことがあるので、たまには甘えさせてあげましょう。
【弟の傾向】
弟は、兄にあこがれて、兄と同じような遊びや習い事をしたがる傾向があります。ただし、必ずしもそういう子ばかりではなく、兄とは正反対のことをしたがる子もいます。それぞれの個性を大切にしてあげましょう。
年齢差によってきょうだいの関係性はこう変わる
兄×弟のきょうだいは、年齢差によって次のような関係性が見られることが多いようです。
【1歳差の場合】
兄との年齢差にあまり開きがないため、弟は自分のことを「弟」と自覚しないまま成長します。兄のことを自分と同列に見ているので、兄が持っているものを自分も当然のように欲しがります。
【2~3歳差の場合】
それまで親の愛を一身に受けてきた兄は、弟の誕生で「ママやパパを取られた」と強く思う傾向が。ライバル視することが多い男きょうだいだからこそ、「赤ちゃん返り」を起こしてしまうことがあります。
【4歳差以上の場合】
兄は自分のことは一通り自分でできる年齢で弟が生まれてくるので、弟の面倒をよく見てくれます。弟も、そんな兄のことが大好きになります。
兄×弟の育児で気をつけたいポイント
兄には、弟よりも優位でありたいというプライドがあります。弟に負けて泣いていたり、自信をなくして落ち込んだりしていたら、決して優劣にこだわらなくてもいいということを教えてあげましょう。
弟は兄と同じことをしようとします。そのときに、「兄に負けられない」というプレッシャーも感じています。しかし、決して兄と同じことをしなくてもいいし、兄に追いつけなくてもいいというメッセージを伝えることが大事。弟の個性を尊重しながら、「あなたはどうしたいの?」と問いかけてあげましょう。
男の兄弟はライバル関係になりやすく、勝負や順番にこだわる傾向が強くなります。それがお互いを高め合う方向に向かうこともありますが、消耗してしまい本来の能力を発揮できなくなってしまうこともあります。それぞれの個性を大事にしてあげたいですね。(取材・文/香川 誠、ひよこクラブ編集部)
監修/小﨑恭弘先生
大阪教育大学教育学部教員養成課程准教授(家政教育講座)。西宮市初の男性保育士として活躍したのち、大学の准教授やNPO法人「ファザーリング・ジャパン」の顧問として活動中。3男の父。
参考/ひよこクラブ2018年5月号別冊付録「第2子 妊娠/出産/育児『こうすればうまくいく』」より
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。