SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. きょうだい子育てのコツ 姉×妹

きょうだい子育てのコツ 姉×妹

更新

MNStudio/gettyimages

子どもが2人以上生まれると、きょうだいの性別や年齢差によって、どうかかわっていったらいいか迷うママ・パパは多いもの。また、2人目を考えるときに、下の子の性別や年齢差は気になるところ…。きょうだいの性別の組み合わせと年齢差によって、きょうだいの関係性や育児のポイントが変わってくるとか!? 今回は「姉×妹」きょうだいの傾向や子育てのコツを、保育士経験があり家族関係に詳しい、大阪教育大学教育学部教員養成課程准教授(家政教育講座)小﨑恭弘先生に聞きました。

関連:2人目が欲しい!きょうだいは◯歳差が育てやすい?

【姉×妹】は競争よりも共感性を重視する!?

姉×妹のきょうだいは、それぞれ次のように育つ傾向があります。

【姉の傾向】

男の子同士の兄弟は勝負や順番にこだわる傾向がありますが、女の子同士の姉妹は、共感性を重視する傾向があります。そんな中で姉は、自分の役割を察して、親が求める「お姉さんキャラ」になることが多いようです。

【妹の傾向】

姉妹の妹は、姉のよき理解者となります。基本的にはお姉ちゃんの言うことを聞きますが、男兄弟の弟が兄に従うほど、従順ではありません。一定の距離を保とうとすることが多いようです。

年齢差によってきょうだいの関係性はこう変わる

姉×妹のきょうだいは、年齢差によって次のような関係性が見られることが多いようです。

【1歳差の場合】

互いに「姉」や「妹」であることの意識は薄く、主導権争いが発生しやすくなります。男兄弟ほど目に見える争いはなくとも、水面下で争いが起こっていることもあるので要注意です。

【2~3歳差の場合】

姉はままごと感覚で妹の世話をすることもありますが、甘えたい盛りの時期でもあるので、まだまだお姉ちゃんにはなりきれずに葛藤することもあります。

【4歳差以上の場合】

姉はすすんで妹の面倒を見てくれるようになり、妹も姉を慕うようになります。親としては、お姉ちゃんにもう一人の親のようにいてもらいたいと期待することもあるでしょうが、姉もまだまだ子ども。時にはうんと甘えさせてあげましょう。

姉×妹の育児で気をつけたいポイント

男の子のように勝敗にこだわることの少ない姉妹は、共感性を重視し、互いに仲よくすることが最良だと考えます。しかし、「私だけを特別に扱ってほしい」という“お姫様願望”が強く働くと、そのバランスが崩れてしまいます。どちらかが告げ口をするようなことがあった場合は要注意。相手をおとしめようとする行為は姉妹の親密な関係を壊してしまうので、そのような兆候が見られた場合は、親子できちんと話し合いをしましょう。

関連:長男はまじめ、真ん中は奔放... 3人きょうだい「あるある」!

姉妹同士では、兄弟のように激しい争い、けんかは起こりにくいといえそうですが、和を重視するゆえに争いが見えにくくなっていることもあります。自分たちの育児がどちらかに偏っていないか、お姉ちゃんが甘えたいのを我慢していないか、慎重に見極めながら姉妹の仲を見守りたいものですね。(取材・文/香川 誠、ひよこクラブ編集部)


監修/小﨑恭弘先生
大阪教育大学教育学部教員養成課程准教授(家政教育講座)。西宮市初の男性保育士として活躍したのち、大学の准教授やNPO法人「ファザーリング・ジャパン」の顧問として活動中。3男の父。

参考/ひよこクラブ2018年5月号別冊付録「第2子 妊娠/出産/育児『こうすればうまくいく』」より

●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。