【医師監修】名前を呼んでも反応しない!? 0~1歳の「脳の発達」気がかりに小児科医が回答
五感を刺激するおもちゃで赤ちゃんに働きかけてみたはいいけれど、「コレって本当に脳にいいの?」「うちの子、無反応…」など、疑問や気がかりを感じることはありませんか? 赤ちゃんの脳の発達に関する気がかりについて、小児科医の山中龍宏先生に伺いました。
[脳への刺激]に関する気がかり
「育脳」など、早期教育に関する情報も多い中、0歳代の赤ちゃんにどこまで有効なのか、期待すべきなのか、気になるところです。
Q メリーのようにカラフルなものを見せるのは脳にいいって本当?(2ヶ月)
A 見たり聞いたりする刺激が脳を活性化します
物を見たり、大人の声や音楽を聞いたりすることは、赤ちゃんの脳を活性化させます。赤や黄色、緑など、カラフルではっきりした色のメリーやガラガラは目で追いやすいので、とくに低月齢の赤ちゃんにおすすめです。
Q クラシック音楽を聴かせると脳にいいって本当?(3ヶ月)
A 生活のシーンにあった音楽を聴かせましょう
音楽を聴くことは脳に刺激を与えますが、いつもクラシック音楽にする必要はないでしょう。眠る前は静かな音楽で穏やかな気持ちになるもの。また、遊んでいるときはリズム感のある音楽を聴くと気分がアップして楽しい雰囲気に。生活のシーンにあったものを聴かせてあげて。
[名前]に関する気がかり
赤ちゃんが自分の「名前」を認識するのはいつごろからなのでしょうか? 個人差はあるでしょうが、気になりますね。
Q 名前を呼んでも反応しないから心配…(5ヶ月)
A 「自分」を認識するのは1歳ごろから
このころはまだ「自分」という認識がないので、名前を呼んでも反応しないのは不思議なことではありません。名前を呼ばれて「自分」を認識し、反応するようになるのは1歳ごろからです。この時期は、音の出るおもちゃなどに反応すれば、問題ないでしょう。
五感を刺激して、赤ちゃんの可能性を広げたいと思いますよね。外遊びで光や風などを感じたり、新しい発見をするなど、普段何気なくしていることからも、赤ちゃんはいい刺激を受けているようです。専門家の助言などにも目を向け、ママも楽しみながらかかわるといいですね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/12/03
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。