【医師監修】赤ちゃんがやけど!症状からわかる受診の目安、事故防止のポイントを小児科医が解説

Halfpoint/gettyimages
あってはならないけれど、起こらないとも断定できない赤ちゃんのやけど。まさかのアクシデントがあったときは、落ち着いて対応できるように、準備をしておくことは重要です。やけどの症状からわかる、受診の目安とタイミング、事故防止のポイントについて、小児科医の山中龍宏先生に解説していただきました。
【記事監修】
緑園こどもクリニック 院長

Profile
1974年東京大学医学部卒業。同小児科講師、焼津市立総合病院小児科科長、こどもの城小児保健部長を経て99年から現職。NPO法人Safe Kids Japan理事長など。
参照/Safe Kids Japanホームページ、『事故防止ハンドブック』(消費者庁)
広範囲のやけどや皮膚が白や黒に変色などは即受診を
「赤ちゃんのやけどの状態から、受診の目安を示しました。ただし、心配に感じたら、このタイミングに限らず、受診することをおすすめします」(山中先生・以下同)
受診の目安とタイミングは?
★すぐに、救急車で受診
☑皮膚が白や黒に変色している
☑やけどの範囲が広い
☑大きな水ぶくれができた
☑頭や顔、性器、関節部分のやけどなど
★診療時間外でも受診
☑やけどの範囲が小さい
☑水ぶくれができた
☑低温やけどなど
★診察時間内に受診
☑やけどの範囲がごく小さく、皮膚が少し赤くなる程度 など
やけどの事故を防ぐポイントは?
[ねんねのころ]
1.ホットカーペットの上に寝かせたままにしない
2.ファンヒーターの前で寝かせたままにしない
3.湯たんぽなどを、体にじかに触れないようにする
4.赤ちゃんの手の届くところに、アイロンやポット、電気ケトルなどの熱くなる電気機器を置かない
[おすわり・はいはいのころ~]
1.引っ張ってけがをしないよう、電気コードやテーブルクロスを垂れ下げない
2.キッチンには入れないようにする
3.使っていないコンセントにはカバーをつける
赤ちゃんの成長に合わせた安全対策も必要ですが、万が一、やけどしてしまったら、どう対処すべきかを頭に入れておくことも大事かもしれませんね。救急車はどう呼ぶか、近隣の救急外来はどこにあるかなどは、チェックしておくと安心です。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2019/01/09
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新