SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. え!それ忘れちゃう!? ツッコミどころ満載の「忘れもの」事件簿

え!それ忘れちゃう!? ツッコミどころ満載の「忘れもの」事件簿

更新

deeepblue/gettyimages

人間誰しも「忘れもの」をしてしまうことはありますよね。
でも、でも、「なんでそれ忘れるの?!」とツッコミたくなる忘れもの、ありませんか?
今回は、そんなツッコミどころ満載の忘れものエピソードを『ウィメンズパーク』のママに聞いてみました。

それを忘れちゃおしまいよ!母たちの忘れもの編

母親業って、あっちこっちに目をやったり気を配ったりしなければいけないから、忘れものをしがちなのもわかります。でも、でも…それ、忘れる?!

子どもを忘れた Part1

学童へ車で息子を迎えに行った際、息子が車のドアを閉めたので、当然本人が乗り込んで閉めたのだと思い(いつもそうだから)、サイドミラーバックミラーであちこち確認しながら車を発進させ、家に帰りました。
家の駐車場に停め、「さ、降りてー」と振り向くと、誰も乗っていませんでした。

運転中、息子にあれこれ「今日どうだったー?」「宿題終わった?」とか話しかけても返事がないから、テレビに夢中なのかな、それとも疲れちゃったかなと思っていたのですが…。
本人曰く、乗ろうとしたけれど、友だちに話したいことがあり、閉めかけたドアから降りて友だちの方に行っていたそうです。

子どもを忘れた Part2

ママ友が忘れたのは、子どもです(笑)
幼稚園時代のクラスメイトのママ。普通にお迎えに来ていて、いつも降園時間30分後まで園庭で遊んでいい決まりだったので、遊んでいて…。
そのママは、今日お姉ちゃん(同じ幼稚園)の習い事があって、早めに帰るねぇ~!と。しばらくして、あれっ?息子君、まだいるけど…と電話したら、まさかの…
「えっ、あ、そうだった!忘れた!」って。
衝撃でした。
忘れられた当の本人は、楽しく遊んでいたようで気づいていなかったらしく幸いでした。
子ども忘れて帰るって(笑)といまだに周囲からつっこまれています。

なんでそうなる?行きと帰りの交通手段がちがう編

いつものパターンとちょっと違う行動をした時は、忘れものに要注意です。
あとあとメンドクサイことにならないためにも…。

車で行って、バスで帰った…

賃貸物件を探して不動産屋に頻繁に通っていたとき、車を忘れて帰ったことがあります。
駐車場がないところなので、いつもはバスで行ってたんですよね。たまたまその日は、所用の帰りに車で行き、近くのパーキングに入れたんですが、車で行ったのを忘れそのままバスで帰ってしまいました。うちに帰り、車がない!って気づくパターンでした(汗)

自転車で行って、徒歩で帰った…

スーパーへ自転車で買い物へ行き、徒歩で帰ってきました。「なんでこんなに重たいもの、買っちゃったんだろう」なんて思いながら歩いている途中、自転車の忘れ物に気づき、慌ててまた引き返しました。
でも、引き返した場所は家の近く…
一旦荷物を置いてから取りに行けばよかったです…。

それ忘れちゃう?!まだまだあります番外編

まだまだ世の中には、いろんな忘れものをする方がいらっしゃるようで…。
最後にちょっと笑える忘れものエピソードを。

まるでコント

昔、スポーツジムの更衣室で他の方の会話を聞いていたら、
「あっ、水着忘れてきた」
「私は忘れないように、服の中に着てきたよ!あっ、下着忘れてきた」
という会話がコントのようで、今も忘れられません。

何しに来たのーーー!

役所に婚姻届を出しに行こう!と決めた日。
待ち合わせ場所に来た夫になる人が、私の顔を見たとたん、

「あっ…婚姻届、忘れた~!!」

自分の実家の仏壇にお供えしたまま家を出てきたそうです。
悪妻だからやめておけ、と、天国のお父さんに引き止められたのか?(笑)

ホラー映画かと…

美容師になるための専門学校で使う、首から上の人形。
学生時代、洋服のお店で接客のアルバイトをしていたとき、閉店前に慌ただしく試着・購入されたお客さまがいて。
お支払いをして、お見送りして、レジを閉めて、掃除して帰ろうとした時、試着室に何やら袋が。
「ん?忘れ物?」
開けたら、な、生首(みたいに見えた)!!

人生で初めて、腰を抜かすっていう事が本当なんだと知りました。
「ぎゃあーーー!」というすごい悲鳴に駆けつける、他のショップの店員さん、守衛さん。
そこに持ち主さんから電話が。
「すみません~、美容師の学校で使う人形忘れちゃいました~。生首みたいなので、びっくりしないで下さいね」
もうびっくりしましたってば!!今では楽しい思い出です。

ついうっかりやってしまう「忘れもの」。
気持ちがふわふわ浮つくこれからの季節は、特に要注意かもしれませんね。
この春、新しい環境で新しい生活をスタートする方も、慌てていろいろ忘れものをしないように、落ち着いて行動しましょう!

(文・熊倉裕子)

■関連:なんでそうなる!?ある意味サスペンスな小学生男子の謎行動

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。