SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 考える力・自主性が身につく!3〜5歳の旅育メソッド

考える力・自主性が身につく!3〜5歳の旅育メソッド

更新

家族旅行を通して子どもの生きる力を育む「旅育」。旅行ジャーナリストの村田和子さんによると、「旅育」でいちばん大切なのは、親の子どもへのかかわり方であり、親子のコミュニケーションなんだそう。そこで今回は、「旅育」とは具体的にどのようなことをすればいいのかを知るべく、村田さんが提唱する「5つの旅育メソッド」をうかがいました。

関連:おもちゃがない!お出かけ先やお店の中でぐずった時のあやし方!

旅育のゴールデンエイジは3〜9歳

今回ご紹介する5つのメソッドの前提となるのが、親が旅を楽しみながら学び、子どもの手本となること。そしてこの5つのメソッドは、親が働きかけるという特性から、言葉を理解する3歳ごろから、基礎的な脳ができあがる9歳ごろまでをゴールデンエイジとしています。では早速5つのメソッドをご紹介します。

村田流! 旅育メソッド5つ 

1. 旅の計画・準備の段階から子どもを積極的に参加させる
子ども自身が計画にかかわった旅のほうが旅先でのモチベーションは上がり、学びも大きくなります。未就学児の場合は、親が子どもの興味に合わせていくつかのスポットを絞り、その中から子どもに選んでもらうのもいいでしょう。また、子どもと持ち物を一緒に準備する、どこへ行くのか?時間はどれくらいかかるか?など予定を伝えておくのも、親子で旅を楽しむために重要なことです。
親子で一緒に作り上げる旅はより一層思い出深いものになりそうですね。

2. 子どもの役割や目標を決め、達成できたらほめる
子どもの年齢に応じた役割や目標を設定しましょう。子どもが達成できたときに、しっかりほめることで子どもの成功体験となり、自己肯定力を育むことにつながります。未就学児の場合は、あいさつや社会でのマナーを目標にするのがおすすめです。
日常生活よりも子どものやる気がみなぎっている旅行中は、目標達成に向けての積極的な行動が期待できるのではないでしょうか。

3. 旅先では家族が別々に過ごす時間を設ける
子どもにとって、親と離れて初対面の人と過ごすことは大きなチャレンジ。海外のリゾートホテルや、国内でも宿主催でキッズプログラムがあるところも増えています。親が思う以上に子どもは順応性があり、未知の世界に触れることで大きく成長することが期待できます。また、親にとっても子どもと離れて過ごす時間は自分の心身をメンテナンスする貴重な時間になります。

4. 本物に多く触れ関心の芽を育む
旅では人との出会い、自然・歴史・文化など「本物」に触れる機会が多く、五感も刺激されるので、「なぜ?」「なに?」を口にすることが多くなります。子どもの疑問を大切に、答えにたどり着くためのサポートをしたり、一緒に調べたりするようにしましょう。
子どもと一緒に旅をすることで、大人だけでは見落としてしまいがちな貴重な気づきを得られるかもしれませんね。

5. 思い出を「かたち」にして残す
旅を通じて得た学びを記憶に長く残すには「かたち」にするのがいいでしょう。旅先で何かを作ったり、自宅にハガキを送るのもおすすめ。旅から帰ったあとに、旅先で得た資料を整理する、写真も撮りっぱなしではなくお気に入りを飾るといつでも旅を振り返るきっかけになります。お子さんの好きなこと、好きな方法で取り組むといいでしょう。

関連:ベビーとお出かけ★離乳食スタート前後で違う持ち物&移動手段別・失敗しないコツ

いかがでしたか? 村田さんの提唱する旅育メソッドを実践することで、いつもの家族旅行も子どもがぐ~んと成長する旅に大変身。旅を通して、子どもの考える力や自主性を伸ばしてあげたいですね。旅育メソッドの詳細は、村田さんの著書「旅育BOOK~家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ」にまとめられています。今よりももっと家族みんなが楽しめる旅にしたい、と思っているパパやママはぜひ参考にしてみてください。(取材・文・撮影/大月真衣子[ヒャクマンボルト]、ひよこクラブ編集部)

村田和子/旅行ジャーナリスト。1969年生まれ 1児の母。All Aboutスタート時にガイド就任したのを機に旅行・執筆にかかわる仕事をスタート。「旅を通じて人・地域・社会が元気になる」をモットーに活動。消費者視点での旅の魅力や楽しみ方を、テレビ・新聞・雑誌など年間100以上の媒体で紹介する他、各種講演や旅行サイト・宿のコンサルティングを行う。得意テーマは、旅育、家族旅行、ひとり旅、記念日旅行、ヘルスツーリズム、クルーズなど。とくに旅を通じて子どもの生きる力を育む『旅育』は、村田式旅育メソッドを発表し、2018年夏には「旅育BOOK~家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ(日本実業出版社)」を出版するなど、啓蒙をすすめる。
HomePage:トラベル ナレッジ

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。