SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ボスママあるある!取り巻きママがいないとボスになれない?!

ボスママあるある!取り巻きママがいないとボスになれない?!

更新

AntonioGuillem/gettyimages

支援センター、幼稚園や保育園などに行くことになると、自然と増えてくるママ同士のコミュニケーション。

全国のウィメンズパーク会員5,618名に「ママ友とはどのくらいお付き合いがある?(※複数回答)」というアンケートを行ったところ、
第1位 世間話程度 (52.5%)
第2位 食事をする (37.1%)
第3位 お茶をする (33.2%)
第4位 お互いの家に行く (27.9%)
第5位 一緒に外出する (23.4%)
第6位 園などから一緒に帰る (16.7%)
第7位 ママ友はいない (13.2%)
第8位 ほとんど付き合わない (12.1%)
第9位 子連れ旅行に一緒に行く (3.4%)
という結果に。
半数のママは「世間話程度」はすると答え、お茶やランチをするというママは3割ほど。ふつうの友だちのように深い関係になるのは、ちょっぴり抵抗があるというかたもいるようです。

そんなママ友付き合いの中では「ボスママ」と呼ばれる、ママ友グループのボスのような人に遭遇することも。実際ボスママってどんな人のこと? みなさんの周りのボスママあるあると一緒に教えてもらいました。

みんなが思うボスママとは?

ボスママと一口で言っても、どんな人がボスママなのか、いまいちピンとこない……。もしかしたら今後そんなママに出会うかもしれないと思うとなんとなく怖いですよね。先輩ママたちが分析するボスママの特徴とはいったい何でしょうか?

リーダー的存在のママとボスママは紙一重

ボスママとリーダー的存在のママは紙一重で、ママたちが「楽しい」と感じればリーダー的、まとめ役のママがいて良かったと思うし「押し付けられてつらい」と思えばボスママかと思うので、受け取る人次第なのかな? 「ボスママだなぁ」と受け止める人が多ければ、ボスママ認定じゃないでしょうか。

一人じゃボスにはなれない

ボスママの周りには、必ず子分(取り巻き)がいます。猿山の猿集団にボス猿がいるように、ママ集団にこそボスママが存在するんです。たった一人の母親では、どうあがいてもボスにはなれません。それはただの「厄介なママ」です。
多くの場合、取り巻きの子分たちがボスを後押ししています。一番厄介なのがこの「取り巻き子分ママ」です。
私の周りにはボスママは存在しませんでした。恐らく「厄介なママ」はいたと思うけど、取り巻き子分になるママが一人もいなかったです。ラッキーでした。

ボスママは人を選んでいる!

ボスママ気質の方は、周りをよく見ていますね。自分を持ち上げてくれそうな人、ターゲットにする人、ターゲットにしてはいけない人、自分が直接手を下さなくても、ボスママの話を鵜呑みにしてターゲットを自分以上に追い込んでくれるような人など。
ボスママは変われませんが、周りの取り巻き気質な方たちをどう抑えるか、クールなリーダーママさんがいるかどうかでも状況が変わります。

みんなのボスママあるある!

それではママたちが実際に遭遇したボスママのなかでも、特に共感指数が高かった “ボスママあるある”をご紹介します!

行事はいつも最後までいる

あちこちでいろんな人とおしゃべり。先生に取り入り、毎回必ず最後までいらっしゃる。

自分の子のことは棚に上げる

自分の子どもがやったことは「子どものしたことだから…」で済ませて謝らず、ほかの子が同じことしたら犯罪者のように扱う。とにかく言うことすること矛盾だらけ!

執着心が強い・知りたがり…etc

行事など、1人にならないように必死。執着心が強い。夫やママたちの学歴、職歴、年齢をやたらと知りたがる。顔は広いが、実は広いだけで仲のいいママ友がいない! 話を盛る! すべてが大げさ!

第一印象は異常に良い

最初はやたら褒める。そして、相手が取り巻き気質か見定める。取り巻きにならないと判断したらディスり始める。人の意見に対する判断基準は「その意見が正しいか亅ではなく「その発言者を好きか嫌いか」にある。

SNSで繋がりたがる

・やたらとLINEのIDを聞いてくる。
・インスタやtwitterなどのSNSで繋がろうとしてくる。
・最初は、いい人。優しい人。面倒見のいい人。
主に、この3つです。SNSは絶対に教えませんが、LINEだけはどうしても繋がらないといけない場合があり、面倒です。ただ、私は「タイムラインの設定していないから、無反応だけどごめんね」と先に言って、LINEのタイムラインではやり取りしていません。リアルタイムで自分の行動が知られるSNSは、一切繋がりたくないです。

ボスママ、知れば知るほど怖い存在ですね……! しかし「自分の周りにはボスママはいないです」というコメントも多かったので、どこにでも必ずいるというわけでもないみたい。人と人とのお付き合いだからマナーを守って、お互いに心地よい距離感を保ちながら、円満なママ友付き合いをしたいですね。
(文・清川優美)

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

■おすすめ記事
5分以上のけいれんはすぐ受診を!家で様子を見ていていいときと至急受診の見分け方【#8000】

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。