SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 【医師監修】小児科医にきく鼻吸いの大切さ。ママに人気の電動鼻吸い器、なぜ必要なの? どの機種が使いやすい?

【医師監修】小児科医にきく鼻吸いの大切さ。ママに人気の電動鼻吸い器、なぜ必要なの? どの機種が使いやすい?

更新

鼻水が出ていて赤ちゃんが寝苦しそうなときや、授乳が苦しそうなときに大活躍する電動鼻吸い器。4歳と7歳児がいる私編集Yにとっても鼻吸い器は買ってよかった育児グッズNo1です! そんな電動鼻吸い器について、鼻吸いの大切さをいつも語ってくださる帝京大学医学部付属溝の口病院の小児科医・黒澤照喜先生に聞いてみました! さらに、読者ママといっしょに雑誌「ひよこクラブ」編集Yが実際に据え置き型の電動鼻吸い器、主要6機種を徹底比較! 果たして結果は…?

赤ちゃんにはなぜ鼻水の吸引が必要なの?

赤ちゃんの鼻の中は風邪をひくとすぐ鼻水でいっぱいになります。鼻水がのどに落ちると、せきの原因になったり、目と鼻をつなぐ鼻涙管(びるいかん)をふさいで結膜炎を起こすことも。また、赤ちゃんは鼻と耳をつなぐ耳管が太く、短く、まっすぐなため、鼻水が耳に入り込んで、中耳炎にもなりやすいです。鼻水がたれているときだけでなく、鼻詰まりで寝苦しそうなときや、授乳中に苦しそうなときも鼻水の吸引でラクになることがあります。
小児科や耳鼻科では鼻水が出ると、鼻水を減らす薬やたんを切る薬が処方されることが。鼻水を減らす薬では鼻水がかたくなったり、たんを切る薬では鼻水が流れやすくなって、のどにまわってしまうことがあります。薬だけで鼻水をなくすことはできません。薬の力を借りながら、今出ている鼻水には吸引が必要です。(黒澤先生)

「ひよこクラブ」で据え置き型電動鼻吸い器6機種を徹底比較。

今回、「ひよこクラブ」では国内の据え置き型鼻吸い器の以下6機種について、実際の使いやすさを考えながら比較してみました!

・コンビ「電動鼻吸い器 C-80」
・BabySmile「メルシーポット S-503」
・新鋭工業「スマイルキュート」
・東京エム・アイ商会「エレノア」
・日東産業「ベベキュア」
・ピジョン「電動鼻吸い器」

吸引圧はどれも医療レベル

黒澤先生によれば、病院で鼻水などを吸引する場合には、-50~-100kPa(キロパスカル:吸引圧を表す単位。数字が大きいほど吸引圧が強い)だそう。今回比較した6機種はどの機種も医療レベルでした。

パーツの数は平均10個

電動鼻吸い器は、使用後に洗ったり、消毒する必要があります。お手入れのしやすさの基準として、洗浄時に分解するパーツの数をカウント! 6機種の平均は約10パーツでした。1つ1つカウントすると、最少は5パーツ、最多は13パーツと大きな差がありました。

ママたちの実感もチェック!

実際に6つの機種を使い比べてみた読者ママ2人が、気になるところを本音レビュー! 参考にしてみてくださいね。

<コンビ電動鼻吸い器 S-80>
娘がまだ6カ月なので、ベビー用品メーカーのものは安心感があります。動作音が静かなのがポイント高いです。(Kさん)

<BabySmileメルシーポット S-503>
そこに吸盤がついていて、テーブルの上などで倒れにくかったり、スイッチ1つで操作できたり使いやすそう!(Kさん)

<新鋭工業 スマイルキュート>
医療機器メーカーのものだけあって、本格的。ノズルもたくさんあるので使い分けしてみたい。(Hさん)

<東京エム・アイ商会 エレノア>
電池ボックスが別売りで購入できるのは、災害時など電源が近くにないときや旅行に便利かも。(Hさん)

<日東産業 ベベキュア>
ボトルにLEDライトがついていて、鼻水が原因で夜泣きしたときに活躍しそう。付属品でシガーライターケーブルや別売りのバッテリーがあるのも面白い!(Kさん)

<ピジョン 電動鼻吸い器>
持ち運べる大きさがGood!洗うとき以外に水を使わなくていいのもストレスフリー。(Hさん)

各機種ともに、さまざまな工夫がある電動鼻吸い器。私は電動鼻吸い器を購入後、「なぜもっと早く買わなかったんだろう!」と思いました。子どものタイプや使用シーンによって、自分に合った機種を選んでみてくださいね! 
発売中のひよこクラブ6月号では実際に6機種を動作させながら「吸引圧」・「ノズルの種類」・「動作音量」・「パーツの数」・「オプションや特徴」の5つの項目で徹底比較しています。
「ひよこクラブ」6月号
(取材・文・ひよこクラブ編集部)

撮影/なべ
出典/ひよこクラブ2019年6月号

監修/【小児科医】黒澤照喜 先生

初回公開日 2019/05/30

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。