“教えてくれない”は危険?! 夫の収入を妻が把握してる理由・把握してない理由
Mukhina1/gettyimages
結婚してからも働くという女性が増えている昨今、全国のウィメンズパーク会員3,026名に「自分と夫、稼いでるのはどっち?」というアンケートを行ったところ、
第1位 夫が自分より稼いでいる (86.2%%)
第2位 自分が夫より稼いでいる (5.7%)
第3位 夫はいないので自分が稼いでいる (4.5%)
第4位 自分も夫も同じくらい (3.6%)
という結果に。「夫が自分より稼いでいる」という家庭が8割以上にものぼり、まだまだ夫の収入のほうが多い家庭が大半のようです。
そんな世帯収入の多くを占めている夫の収入を、妻であるみなさんはどのぐらい把握していますか? 夫の収入を把握していない、もしくは把握したいという妻たちのそれぞれ理由をのぞいてみましょう。
把握していない理由「夫を信頼している」
さすがに「まったく知らない」という人は少なく「なんとなくは知っているが、詳しくは把握していない」という人が多いよう。夫が家計を握っており、生活費や小遣いをしっかりともらっている人も。
子ども関連はおしまず出してくれる
なんとなくは、知っていますが、毎月変動するし、具体的にはわかりません。生活費は、カードを渡されています。わたしも働いていますし、子どもの保育園や習い事の費用はおしまずだしてくれるので「まあ、いいか」と思っています。
自分も資産をぼかしているからお互い様
わが家は、夫の収入はおおよそしかわかりません。不労所得入れると、さっぱり。けれど、保険なんかは「これ入ってるよ」とは教えてくれますし、何かあったときはきちんとしてくれています。日々の生活費はカード渡されているのと、決まった現金を頂いています。大きな買い物はすべて夫が払います。
私も自分の資産をぼかしているから、お互い様ですかね。「教えてよ」と言えば教えてくれるでしょうけど、知りたいと思ったこともありません。
堅実な夫が家計を管理
給料どころか、貯金や保険、資産がいくらかもまったく知りません。家のローンも夫の名義なので、毎月いくら払って、いくら残っているのか全然知らなかったのですが、最近「かなり前に完済していた」と知ってびっくりしたくらいです。
うちは私より夫の方がかなり堅実なので、管理はすべてお任せしています。家のローンも、光熱費も、携帯代も、保険代も、子ども3人の学費も、クレジットカードの支払いも、夫がすべてやっていて、私の給料から食費と雑費と子どもと私の小遣いって感じです。それだとかなり余るので、毎年年末に私の貯金をまとめて夫口座に振り込みます。なので車などの大物は夫に買ってもらいます。
互いにカード払いの明細書を確認
結婚して30年以上経ちますが年収は「なんとな~く」しか知りません。私の収入は夫にバレバレです。毎月の財形貯蓄と、いくらかの貯金を毎月できていると信じて、それ以上は聞くことはないですね。
私も同じ会社で働いていたので、だいたい「これぐらいだろうな」とわかっているのも理由の一つかな。また、カード払いの明細書をお互いに確認しているのも、安心している理由です。
把握している理由「知らないと将来が不安」
夫の収入を把握している人は、「将来への不安を拭うため」という理由が多いようです。その背景には、夫がお金の管理が苦手だったり、計画的に貯蓄をするためだったり……。なかには夫に家計を把握されたくないなんていう人も。
貯金したいから知りたい
収入が少なかったら、なんとかやりくりして少しでも貯金するために知りたい。多かったら、どうやって振り分けて貯金するかのために知りたい。どちらにしても、貯金したいから知りたい(笑)!
知らないという状況が不思議
収入を知らないと不安しかない。結婚式とか新婚旅行はお互いの預貯金でなんとかしても、今後の子どもの人数とか、習い事とか、家、車…など出費を。どこかで必ず年収を知る機会はあるはずですよね? なぜ知らないという状況になるのかわからないです。
家計を把握されたくない
将来の不安もそうですが、家計を把握されるのが嫌です(笑)。渡された生活費で足りなかったとき、「○○に使ったからもう少しください」というのが嫌。ちょっと大きなお金が出るときにいちいち言うのが嫌。夫が何にいくら使っているのかわからないなんて耐えられないなぁ。
今後の不安を払拭するために
ゆるやかな夫婦別財布です。夫の金融リテラシーの程度は把握できていますし、人間としてのトータル力も信用できる人物です。なので収入をまったく知らなかったとしても問題はないのですが、(私から見て)夫の今後は大丈夫かどうかを計っておきたい気持ちもあり、おおよそで良いから知っておきたいと思っています。実際、年1回のお互い情報開示で収入の把握はできていますよ。
収入を“教えてくれない”のは危険
「知らない」というのが単に「興味がなくて知らない」のか「教えてくれないから知らない」のか、この違いはすごく大きいと思います。聞けば収入も支出も貯金も全て教えてくれるようなご主人ならとりあえず安心かと。
でも「知らない」ということは一度も聞いたことがない可能性もあるので、その場合はかなり危険だなぁと思います。うちは私が家計管理していますが、夫ともすべて共有し、家計簿も開示しています。もし、夫が家計管理をしていて、聞いたときに何も答えてくれないなら信用できないですし、そんな状況で老後まで過ごすなんて怖くてできません。
最後のコメントにもあったように、夫の収入を知らないという人の中でも「興味がなくて知らない」「教えてくれないから知らない」という差はたしかに大きいような気がします。各家庭に合った家計管理方法があると思いますが、いつなんどきなにがあるかわからないですから、知っておいて損はないのではないかと個人的には思いました。まずは夫婦で話し合って、お互いに納得できる家計管理方法を探っていきたいですね。
(文・清川優美)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。