「親が子どもにして欲しくないことは、実は成長に必要なこと」りんごの木・柴田愛子先生インタビュー
撮影/小山志麻
0~4歳は自主性を伸ばす絶好の時期だというけれど、実際に親はどんなかかわり方をすればいいのでしょうか。
“子どもの心に寄り添う保育”を理念に、37年間にわたり自主保育・りんごの木(横浜市都筑区)を運営する、代表・柴田愛子先生に、子どもの自主性を伸ばすコツを教えていただきました。
自主性を伸ばすには、遊びを寛容に受け入れて
「子どもの自主性を伸ばすためには、子どもがする遊びを寛容に受け入れることが大切」と言う柴田先生。
0~4歳は好奇心のかたまりで、毎日いろんなことをするので、一緒になって遊んでみると、子どもが夢中になる理由がわかるそうです。
「たとえば、子どもが砂場でしゃがみこんで遊んでいたら、ママ・パパもしゃがんで、子どもと一緒の目線になって遊んでみて。砂場に水を入れて、ベチャベチャの砂を触って遊んでいるならば、ママ・パパも触ってみましょう。子どもと同じ遊びをすると“あ~、この感触が好きなのね!”など、子どもが夢中になって遊ぶ理由がわかるはず。ママ・パパが立ったまま、子どもの遊びを遠目に観察していては“なんでそんなに夢中になって遊ぶのか!?”本当の理由がわかりませんよ」
いたずらだって発達上、大切なこと
子どもは、ママ・パパがして欲しくないことをよくするものです。しかし柴田先生いわく「“いくら注意してもやめてくれない!”というものほど、実は子どもの成長と深いつながりがあります」とのこと。
「1歳では、ティッシュペーパーを次から次へと引き出す子もいますが、これは手指を器用に使ったり、人差し指と親指を使って物をはさめるようになったりするなど、発達上、必要なことなのです。
また1~2歳になると、おみそ汁などの汁ものを、別のおわんに移したりしてテーブルの上をベチャベチャにする子もいますが、これは脳の発達によって、目と手の協調運動ができるようになってきた証し。子どもは遊びを通して、発達に必要な力を育てているのです」
そのため“何度言っても、やめてくれない!”と思うときは、「発達上、必要なのかもしれない」と考え方を変えると、ママ・パパのイライラも軽減するのではないでしょうか。
0~4歳の遊びは、基本的には時代が変わっても、大きく変わるものではありません。そのためママ・パパが幼いころに、わが子と同じ遊びをしていたことも…。「私も泥だんご、よく作っていたな」「おままごとをするとき、よく葉っぱをちぎって料理のまねをしていた!」などと、“懐かしい!”という思いで見ると、子どものやることがさらにおもしろがれるかもしれませんね。(文・麻生珠恵、ひよこクラブ編集部)
柴田愛子先生
りんごの木子どもクラブ代表。保育者。37年間、「子どもの心に添う」を理念に保育を実践。保育雑誌への寄稿、保護者や保育士向けの講演活動も行う。近著に『今日からしつけをやめてみた』(主婦の友社/1200円)がある。