【医師監修】「はいはいをしない赤ちゃんは足腰が弱くなる」は噂にすぎない。むやみに不安にならないで
赤ちゃんのはいはいが始まると、行動範囲がグッと広がりります。ママやパパは部屋の中の安全対策が必要になるほど。しかし赤ちゃんのなかには、あまりはいはいをしない子や、はいはいをする期間が短くて歩いてしまう子もいたり・・・。「うちの子はいはいしない」と悩む声が「たまひよ」にはよく届きます。
そもそも赤ちゃんのはいはいが必要なのかそうではないのか、赤ちゃんの発育・発達のスペシャリスト榊原洋一先生に聞きました。
約40人に1人の赤ちゃんは はいはいをしません。
はいはいは多くの赤ちゃんが発達段階の途中で行う動作ですが、必ずしも成長・発達になくてはならないものではありません。
はいはいを始める時期は、平均的に10カ月前後ですが、はいはいをせず、おすわりの姿勢のままおしりを動かし、前進して移動をする子がいます。やがてつかまり立ちに移って、はいはいをせず歩きだすのですが、こうした子たちは「シャッフリング・ベビー(※)」と呼ばれ、約40 人に1人の割合でいます。
歩きだす時期は1才7カ月前後と通常より若干遅めですが、さらに成長発達を追跡調査すると運動能力などにまったく問題がないことがわかっています。つまり、はいはいをしてもしなくても、成長になんら影響はないのです。はいはいをしないと足腰が弱くなるなど、ウワサにすぎません。
移動手段で成長に違いは出ないので 無理に練習をさせる必要はありません
世界のいくつかの国々では、今でも1才になるまで赤ちゃんの体を布でぐるぐる巻きにする「スワドリング」という育児法をとっています。1才になって布をはずすと、今までおすわりもさせていなかった子たちが、あっという間に歩きだすーー。
つまり足腰を鍛えたから歩けるようになるわけではなく、子どもは時期が来たら歩けるようになる、という証拠ですね。
赤ちゃんに大切なのは移動して世界を広げることもちろん、赤ちゃんが自ら移動をして視界を変えたり、活動の幅を広げたりする「経験」は、成長を促すことにつながります。でもその方法は、はいはいでなくてもいいんです。室内環境も昔のような和室と違い、今の家でははいはいをするスペースがないかもしれません。それならばつかまり立ちで移動し、好きなおもちゃを取りに行くことで、赤ちゃんの好奇心は満たされます。
移動手段で成長に違いは出ません。 はいはいをしない子に無理に練習させたり、促したりする必要はないのです。
※シャッフリング・ベビーとは?
シャッフリング・ベビーとは、おすわりの態勢で前進する正常な発達の一つの形です。
1960年代にイギリス人の小児科医ピーター・ロブソンが、おすわりの状態で移動する赤ちゃんをシャッフリング・ベビーと呼び、研究を始めました。うつぶせを嫌う、歩き始めの時期が少し遅くなるという傾向はありますが、その後の運動能力に問題はなく、「正常な発達バリエーション」であることがわかっています。はいはいで活動の範囲
(取材・文/ひよこクラブ編集部)
参考/「ひよこクラブ」2019年6月号「新時代令和の育児のジョーシキ」
初回公開日 2019/9/22
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。