SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 「ネガティブ感情」は子どもに必要。自律性を養う「ストレス予防接種」とは

「ネガティブ感情」は子どもに必要。自律性を養う「ストレス予防接種」とは

更新

愛情のお母さんは、サポートを与える小さな子供の女の子を動揺に話す
fizkes/gettyimages

子どもにわざわざ嫌な思いをさせたいという親はいません。逆に、子どもが嫌な思いをする前に、その要因を取り除いておこうと親心を働かせるママ・パパは多いと思います。ですが、子どもが抱くその「ネガティブ感情」、実は子どもの成長には欠かせないもの。子どものネガティブ感情を上手に処理して成長につなげるには、どうすればいいでしょうか。発達心理学・感情心理学が専門の東京大学大学院教育学研究科、遠藤利彦先生にたまひよONLINEが話を聞きました。

関連:「安心感の輪」が子どもの非認知能力の発達に重要な理由

親はどっしりと構えて。見守ることも大事な仕事

――「ネガティブ感情」が大切なのはなぜですか?

遠藤先生:小さい子どもでも、今の状態が不快だと思ったら、大声を出したり泣いたりというアクションを起こすことで嫌な状態から抜け出そうとします。そのときに親が子どもの気持ちに寄り添って、なぐさめてあげると、子どもはその嫌な状態から抜け出せて、「自分にはそれだけの力がある」と自信をつけることができます。自発的にアクションを起こすことで、人が動き、物事が動き、世界もいいように変わる。そして自分の感情も立て直せる。その経験が自信につながるというわけです。

――多少の嫌なことは経験したほうがいいんですね。

遠藤先生:「ストレス予防接種」というものがあります。注射の予防接種では、体内にあえて小さな毒を入れることで、より大きな毒に対抗するための免疫力を高めています。ストレス予防接種も同様に、早期に小さなストレスを経験させておくことで、将来受ける大きなストレスへの耐性を高めようというものです。人間生きていれば、どうしたってストレスは受けますよね。健康で長寿な人というのは、そのストレスを自分でうまく調整しています。その練習を乳幼児期から始めたほうがいいということです。

――あえてストレスにさらすということは、親としてはなかなか難しいと思います…。

遠藤先生:もちろん、わざとストレスにさらすということではなく、日常の中で自然にそれを経験していくということです。子どもは嫌な思いから抜け出したいから「自分でなんとかしなきゃ」という感情が芽生えて、自発的に自分の崩れた感情を立て直すためにアクションを起こそうとする。そういった経験から自律性を獲得します。「転ばぬ先のつえ」で親が何でも先回りして不安要素を取り除いていると、そういった経験ができません。たくましさを身につけるには、適度なストレス、フラストレーションも必要ということです。

――ネガティブ感情を経験している子どもに対して、親は何をしてあげるべきでしょう?

遠藤先生:「情緒的利用可能性」という発達心理学の言葉があります。あくまで主役は子どもで、ママやパパは黒子(くろこ)であるという考え方です。ママやパパは、子どもに気をかけながらも、子どもが不快なシグナルを発するまではどっしりと構えておきます。

――子どもがシグナルを発するまで動かないのはなぜですか?

遠藤先生:子どもが一人で何かをやっているときに、「ああ、こうすればいいのに」「ちょっと貸してみなよ」と横やりを入れるのは、ただの干渉です。ですので、とくにシグナルを発信していないなら、踏み込まなくていいでしょう。子どもが一人でいられることを尊重して、離れた場所から見守ってあげるだけで十分です。親は黒子として、子どもから危ないものを遠ざけておくなど、見えないところでアシストするだけで十分です。

――本当に、見守るだけでいいんですか?

遠藤先生:子どもは、親の視線というものを絶えず意識しています。「見てくれているかな?」と振り返ってチェックすることもある。そのときに、「お、頑張ってるね」と声をかけたり、ニコッと笑ったりするだけでも子どもはうれしいものです。黒子として環境を整えたら、今度は「応援団」としてエールを送ってください。ここでいうエールというのは、今のように視線を送る、声をかける、表情を返してあげるといったことです。子どもの欲求シグナルに応えたり、先回りして不安を取り除いたりしてあげたいのが親心かもしれませんが、応援することに徹していたほうが、結果的に育児も楽になると思いますよ。子どものことを意識しすぎるのも疲れてしまいます。「ほどほどに」がちょうどいいのです。

関連:子どもが1歳になったら考える! 「ヘリコプターペアレント」予備軍にならないための6つのメソッド

筆者自身も「これで嫌な思いしたらちょっとかわいそうかな」と、つい先回りしすぎていたことを次々に思い出しました。干渉していたことも、何度かあったような気がします。「自分がやったほうが早く済む」という場面も。でもそれは、主役を勝手に奪っていたということ。応援団として、少し外からエールを送ることを心がけたいものです。
(取材・文/香川 誠、ひよこクラブ編集部)


監修/遠藤利彦先生
東京大学大学院教育学研究科・教授(発達心理学・感情心理学)。子どもの発達メカニズムや育児環境を研究する発達保育実践政策学センター(Cedep)のセンター長も務めている。

参考文献/『赤ちゃんの発達とアタッチメント――乳児保育で大切にしたいこと』(遠藤利彦著・ひとなる書房)、『言葉・非認知的な心・学ぶ力』(小椋たみ子、遠藤利彦、乙部貴幸著・中央法規出版)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。