SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 子どもが1歳になったら考える! 「ヘリコプターペアレント」予備軍にならないための6つのメソッド

子どもが1歳になったら考える! 「ヘリコプターペアレント」予備軍にならないための6つのメソッド

更新

tatyana_tomsickova/gettyimages

“ヘリコプターペアレント”という言葉をご存じですか。ヘリコプターペアレントとは、ヘリコプターのように子どもの頭上を旋回してつきまとい、行動を監視する過保護・過干渉な親のことを言い、幼稚園などの集団生活が始まる3歳ごろから、その傾向が見られるようになるとのこと。
また子どもと過度にフレンドリーに接する“お友だち親子”の場合は、子どもが自立し始めるとヘリコプターペアレントになることも!
ヘリコプターペアレントの問題点と、その予備軍にならないためにママ・パパに心がけてほしいことを、乳幼児期からの親子関係に詳しい、日本女子大学人間社会学部心理学科教授 塩崎尚美先生に教えてもらいました。

関連:ベテラン保育士に聞く!自分で“考える力”を伸ばすかかわり方

ヘリコプターペアレントになりやすい傾向は!? 子どもに与える影響は!?

ヘリコプターペアレントは、比較的まじめで責任感が強く、完璧主義なママ・パパがなりやすい傾向があります。また“子どもは何もできないから、親がやってあげなくては!”という思いが人一倍強いために、過干渉・過保護になりがちだとも考えられています。
しかしそうしたかかわり方が続くと、子どもは失敗から学んだり、1人で頑張って成功したりしたときの達成感や喜びといった経験の機会を奪われることになり、自立の芽が育ちません。そこでヘリコプターペアレントにならないための6つの注意点を紹介します。

1歳ごろから、ママ&パパがしてはいけないかかわり方!

1.失敗させるのがかわいそうで、子どもに挑戦させない
子どもが失敗するのがかわいそうだからと、何でもママ・パパが先回りしてやってあげるのはいいことではありません。そうしたかかわり方を続けていると、子どもは失敗する経験ができないため、失敗を乗り越える力が育たなくなります。そのため危険なこと以外は、できるだけ挑戦させて!

2.子どもの代わりに、何でもしてあげる
子どもが自分で考えて行動する前に、ママ・パパが勝手に決めてしまったり、代わりにしてあげたりするのは控えて。それが習慣になると、子どもは自分でやり遂げた達成感を味わえなかったり、指示がないと行動できなくなったりすることも。ママ・パパは、子どもの自主性を重んじて見守る姿勢を忘れずに。

3.子どもに嫌われたくないからと、しつけができない!
子どもに嫌われたくないからと、注意すべきことをしかれないのは子どものためにはなりません。たとえ子どもとぶつかっても、将来、自立して社会で生きていく力を育てるためには、しっかりしつけを。

4.子どもを親の思いどおりに動かそうとする
子どもは“親の分身”と思っていないか、振り返ってみましょう。分身と思うと、子どもを自分の思い通りにコントロールしがちに。子どもは、どんなに幼くてもママ・パパとは別人格です。個として尊重してあげてください。

5.子どもに過度な関心を寄せる
赤ちゃん時代は、子どもを優先してしっかり見守ることが大切ですが、1歳ごろから徐々にママ・パパがそうした習慣から離れていくことが必要。子どもに関心が向き過ぎないように、趣味を見つけるなど自分の世界を広げていくように意識しましょう。

6.子どもに、ママ・パパの夢を押しつける
自分がかなえられなかった夢を、子どもに託していたら要注意! ママ・パパの思いが強過ぎると、子どもの性格によっては自分がしたいことがわからなくなったり、ママ・パパの夢をかなえるために頑張ろうとしたりする子も。子どもの適性を見て、その子が好きなことや得意なことを伸ばしてあげて。

関連:「意外に厳しい!?アメリカのしつけ」山田ローラさんの日米子育てリポート

価値観が多様化する現代の子育てにおいては、さまざまな親子のスタイルがあって当然です。親子関係は一度築かれると変えていくのが難しいもの。そのため、子どもが1歳ごろになったら、夫婦で話し合ってみてはいかがでしょうか? どんなに幼くても、子どもは1人の人間。個としてしっかり尊重したいですね。(取材・文/麻生珠恵、ひよこクラブ編集部)

監修/塩崎尚美先生(日本女子大学人間社会学部心理学科 教授)
臨床心理士。専門は発達臨床心理学、乳幼児からの親子関係、子育て支援。一男一女のママでもあります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。