SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 「間に合わなかったらうちの子預かってくれる?」幼稚園のお迎えでママ友にモヤッ

「間に合わなかったらうちの子預かってくれる?」幼稚園のお迎えでママ友にモヤッ

更新

DmitriMaruta/gettyimages

ママ同士のコミュニケーションが発生しやすい幼稚園や保育園のお迎えの時間。時間帯が一緒だったり、子ども同士が仲良しだと会話のきっかけも増えますよね。そんな幼稚園のお迎えで起こったママ友とのモヤっと体験を口コミサイト「ウィメンズパーク」から紹介。そして、このお悩みについて、エッセイストの犬山紙子さんに、ご意見やご自身のエピソードをお聞きしました!

こちらもおすすめ→「19時にLINE」は非常識?ママたちのLINE事情

「お迎えに行く時間が早い」と怒りのメール

まずはこちらのお悩みから。

「うちは固定の曜日に用事があるため、子どもを幼稚園の預かり保育に預けています。あるママ友の子どもも、たまにうちの子の預かりと重なることもあって、よく遊んでいるようです。
ある日、朝早くにそのママ友からメールが来ました。『お迎え、何時に行ってる? 最近、迎えに行く時間早いよね? あなたが早くお迎え来ちゃうから、うちの子が“◯◯(わが子)と長く遊べない”、“先に◯◯が帰ってしまうのが寂しくて嫌”、“◯◯のお母さんより先に迎えに来て!”とごねている』といった内容。
『用事が終わる時間によって日によってもバラバラだから何とも言えないかな』と返したら『今日は何時に迎えに行く?』と聞かれたので『まだわからないけど、早かったら◯時ごろ、遅かったら△時ごろだと思う』と答えると、『オッケー!じゃあうちは◯時半ごろ行きまーす!』と、私が迎えに行く早い時間と遅い時間の中間くらいの時間に行くと言ってきました。
しかし、その日は用事が予定外に早く終わり、◯時よりも前に迎えに行けたのですが、翌日そのママ友から『昨日、早くにお迎え行ったみたいだね (怒りの顔文字)』とひと言メールきました。
なんだか、すごくモヤモヤしています。なんでママ友の子どもの都合に合わせて、私がお迎えに行く時間を合わせないといけないの? 幼稚園の行きしぶりも、わが子のせい? メールにはまだ返信していません。皆さんならどう返しますか?」

ママ友に直接アドバイス

「『他人に行きしぶりの解決策を求める前に、まず自分たちで解決できるよう努力・工夫したほうがいいよ』って連絡しちゃっていいと思います」

『そうだよー』と軽めに返す

「めんどうくさい人ですね。怒りの顔文字に対しても文句言いたいところですが、真っ向勝負するのはめんどうだから『そうなの。昨日は用事が早く終わったから、早くお迎え行ったよー』みたいな感じで軽く返します」

むやみな絶縁は避ける

「今後、同じ小学校に上がる可能性がありますか? そんな人、お付き合いしたくないのはやまやまですが、同じ小学校に上がる可能性があるなら関係をぶった切るのは危険です。PTAなどで付き合わないといけないことも考えられます。
『うん。前のメールにも書いたけど、用事が早く終わったから早く迎えに行ったよ』でいいと思います。これからは、朝の出発前にその人からの連絡は見ない。お昼頃に「メール、放置してたー」と言って返事をする」

同じ土俵にあがらず冷静に対処

「人のせいや怒りマークにもひと言申したいところですが、同じ土俵に上がらず冷静に対処したほうが今後執着されないかもしれませんね。私なら『うちにはうちの都合があるから、わざわざ合わせてくれなくてもいいよ~。毎回聞かれても、その日その日で違うから、うちのこと気にしないでね。○○ちゃん、いろんな子と遊べるようになるといいね』ですね。付かず離れずの距離感が園時代は賢い身の振り方かも」

バスのお迎え「間に合わなかったらうちの子預かっといて」

次は、幼稚園の子どもの送り迎えを頼んでくるママ友に困っているというお悩み。

「幼稚園バスが同じバス停のママさん。たまに『帰りのバスのお迎えに間に合わなかったら、うちの子を預かっておいてほしい』と、当日朝、見送り後に頼まれます。
理由は、友だちやお母さまとランチに行くからとか、友だちのプレゼントを買いに行くから、お出かけをするのでバスの時間に間に合わないかも知れないから、ということです。何度か預かって公園で遊んだりしていますが……いい気持ちがしません」

幼稚園で禁止されていませんか?

「うちの子どもが通っている幼稚園は、トラブル防止のため他の保護者が預かることは禁止されています。バス停に保護者がいなかったら、そこでバスを降りることはできずに幼稚園で預かり保育になります。基本的に父母のみで、申告すれば祖父母のお迎えはOK、他の保護者に預かることはダメと通達されております。園から禁止されてるなら、それを盾に断ることはできそうですが、そうでなくてもトラブルのもと。お礼とか頂いていますか? 預かり保育だとお金かかるけど、『タダでラッキー』って思われている可能性もあるかも」

『ごめん、用事があるの』とお断り

「できれば『無理』の一言ですませたいですが、頑張って『ごめん、用事があるの』でお断りです。お互いさまになるなら受ければいいし、自分は頼まないなら断ればいいと思います。
頼む側は軽い気持ちなのか、預かり保育が有料でケチっているのか分かりませんが“気軽に頼むことじゃない”と釘を刺すことも必要なのではと思います。穏便に、遠慮してもらえることを祈ります」

ファミサポに登録

「私もアテにされたことがあります。なので、市のファミリーサポートの協力会員に登録しました。頼まれたら『協力会員になったからファミサポ通さないと。1時間800円だよ。保険もあるから。あ、その前に面談して約束事とかを契約しないといけないんだけど、ファミリーサポートセンター行けるのいつ?』と言ったら、もう頼まれませんでした(笑)」

幼稚園に言いました

「うちも幼稚園時代、2日に1回頼んでくる人がいました。しかも『今からトイザらスに行くから、帰りが間に合わないかもしれない。あの道混むから時間が読めないんだよね~』って。
いやいや、トイザらスわが家から10分の距離ですけど。毎回よくわからない理由で頼んでくるので、最後は幼稚園に言いました。ずうずうしい人はどんどんエスカレートしてきます。キッパリ断らなきゃダメです。頑張って!」

犬山さん「常識感覚の違う人なので、断りつつも気持ちをわかってもらおうとしない」

イラスト・エッセイストとして多くの雑誌で執筆中の犬山紙子さん。プライベートではベーシストで漫画家でもある劔樹人さんと2014年8月に結婚し、2017年1月に女児を出産した犬山さんは、このようなケースについてどう思いますか?

ーー(犬山さん)「これはモヤモヤしますね。頼むことを申し訳なく思っているのなら、お出かけの理由をそのまま伝えたりはしないと思うので『申し訳ない』とも思ってなさそうです。常識の感覚が違う相手なので話してもなかなか伝わらなさそうですし、ご指摘の通りエスカレートもしそうです。たまの『仕事でどうしても迎えに行けなくて』なんかだったら『任せといてー!お互い様だよ!』って言えるし、自分が困った時も助けてもらおうとなるのですが、この方の場合は違いますものね。私の場合は『気持ちをわかってもらう』よりも『ああ、感覚が違う人』と割り切り、やんわりとした理由はつけつつでもはっきり『ごめん!できない!』『良いシッターさんいるか友人に聞いてみる?』と伝えると思います」

どちらのお悩みも、ママ友の自分勝手な都合で振り回されてしまっているようでしたね。お迎えが大変なのはお互いさま。ルールを守れないママ友にはひとこと言いたくなっちゃいますが、ひとまず冷静になって穏便に断る方法を考えてみましょう。
(文・清川優美)

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

■関連:やっぱり! 納得! 好かれるママ友には共通点があった!

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。