【医師監修】1歳以降、転落、箸でのど突きなど命にかかわる事故が多発。対策は?
1才を過ぎてますます活発になると、室内事故が心配ですね。赤ちゃん・子どもの事故の予防に長年にわたり取り組み、NPO法人Safe Kids Japan理事長である小児科医の山中龍宏先生に、「たまひよONLINE」が1才から起こりやすい事故と予防法について聞きました。
あんよを始める1才以降に多いのは命にかかわる「おぼれ」「転落」「転倒」
「1才になると少しずつあんよを始める子が増えます。自由に動けるようになると多くなるのおぼれ、転落や転倒の事故です。
溺水は海や川など屋外だけでなく、子どもの場合おふろをはじめ室内でも多く発生しています。
今、コロナウイルス感染対策で換気をこまめにすることが増えるかもしれませんが、窓を開けるときは要注意。1才以降で増えるのがベランダや窓からの転落事故となっています」(山中先生)。
【おぼれ】残し湯をした浴槽に転落しておぼれる
「この時期のおぼれで注意したいのが、残し湯をした浴槽への転落です。赤ちゃんが1人で浴室に入ってしまい、浴槽をのぞき込んだり、浴槽に浮かぶおもちゃを取ろうとしたりして転落してしまいます。伝い歩きや歩行が上達すると、行きたい場所の多くに行けるようになるので注意しましょう」(山中先生)。
【予防ポイント】
□洗い場からの浴槽の縁の高さが50㎝以下だと転落しやすい
□2才ごろまでは浴槽の水は抜き、残し湯をしない
□浴室に外鍵があれば鍵をかけておく
【転落】ベランダ、窓からの転落
「ベランダや窓から転落する事故の多くは、何か踏み台を使って身を乗り出すことから起きています。ベランダや窓のそばに踏み台になるものを置かないようにすることが大切です。
踏み台になりがちなものとしては、ベッド、ソファ、椅子、テーブル、棚、植木鉢、段ボール箱、室外機、自転車や三輪車などが挙げられます」(山中先生)。
【予防ポイント】
□窓を開けて換気するときは、ベッドやソファのそばの窓は開けない
□窓の下に踏み台になるものを置かない
□窓やベランダから転落する危険を日ごろから伝えておく
□子どもだけでベランダに出さない
【転倒】歯ブラシなどでののど突き事故
「1才になると自分で歯を磨く練習する機会が増えますが、歯磨き中に歯ブラシでのどを突いてしまう事故もよく見られます。歯磨き中は立ち歩かないという習慣を徹底しましょう。また、歯ブラシ以外にも箸やフォークものど突きの危険性があります。気をつけましょう」(山中先生)。
【予防ポイント】
□食事中や歯磨き中は動き回らせない
□自分磨きは床に座らせて行わせる
□歯ブラシにのど突き防止カバーをつける
□転んで力がかかった時に歯ブラシの柄が曲がって衝撃を吸収する歯ブラシを使う
2才以降も目が離せない!この時期起こりやすい室内事故とは
「2才ごろになると言葉での意思疎通が少しずつできるようになりますが、まだ油断は禁物です。さらに活動的になり、手先も器用なだけに、大きな事故に発展する危険性が高くなります」(山中先生)。
【窒息】ドラム式洗濯機での事故
「ドラム式洗濯機に子どもが入り込み、窒息する事故が起きています。内側から勢いよく閉めることでロックがかかり、中に閉じ込められてしまうのです。ふたは開けたままにしないことを基本として、中で遊ぶのは危ないということを子どもに伝えておきましょう」(山中先生)。
【予防ポイント】
□未使用時でもふたは必ず閉めて、チャイルドロック機能を利用する
□洗濯機のある部屋に鍵があればかけておく
□洗濯機の近くに踏み台になるものを置かない
取材・文/岩崎緑、ひよこクラブ編集部
1才、2才は、自由に動き回れるために重大な事故に遭う可能性が高いことがわかりました。もちろん、まだまだ目が離せない時期でもあります。子どもの命を守るために、大きなけがをしたりしないように、室内の環境をもう一度見直しましょう。室内が安全になっていたら、ママ・パパが大きな声で注意をしなくてはならないケースも減りますよ。
初回公開日 2020/6/11
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。