SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 片付けたい!このGWがチャンス、みんながしているおもちゃの捨て術

片付けたい!このGWがチャンス、みんながしているおもちゃの捨て術

更新

今年のGWもまだまだ続くコロナの日々。不便なこともたくさんありますが、今だからこそできることもあるはず。おうち時間が増えた今、普段できない大掃除や断捨離をするには絶好の機会です。今回は、以前紹介して人気だった、いつの間にか増えてしまう子どものおもちゃを、整理したママたちの記事を再編集してお届けします。

壊れたおもちゃを点検して、捨てを検討

出典:Instagramアカウント「tanari_nu」

ステイホーム中におもちゃの整理をしたというtanari_nuさん。捨てるものを選びつつ壊れたりパーツが取れたりしていないかおもちゃの点検もしたそう。普段できないおもちゃの修理も、おうち時間が増えた今ならできそう。

大切な物から決める。子どもと一緒におもちゃの整理

出典:Instagramアカウント「miyasan.2020」

みやさんは、子どもたちと一緒におもちゃの取捨選択を決行したそう。昨夏に一度子どもと一緒にどのおもちゃを残すか考えて、その時に残したけれどやっぱり使わなかったおもちゃを今回手放したとのこと。「大切な物、残す物」から考えるのがみやさん流だそうです。

一気にできなくても遊びながら少しずつ

出典:Instagramアカウント「nana.moneylife」

NANAさんは、子どもと遊びながらおもちゃの整理をしたそう。いつの間にか増えてしまう子どものおもちゃ。一気に捨てるのは腰が重くてなかなかできない、という方は、遊びながら少しずつ仕分けしてみるのも良いですね。

3歳でもしっかり自分で決められる!子どもに任せてみるのも◎

出典:Instagramアカウント「aki.raku_mama」

増えすぎたぬいぐるみを整理した あきさん。ときめく、ときめかないを直感で選ぶという「こんまりさん流」の手法を3歳の娘さんに任せてみたそう。すると、しっかりと自分で「いる、いらない」を決められたそうで、ママもびっくり!片付けを通して、子どもが自分の持ち物と向き合う良いきっかけになりそう。

お片付けしやすい工夫も重要

出典:Instagramアカウント「nuu.monte」

おままごとグッズを減らして整理したという ぬーさん。おもちゃを減らしたあとは、子どもが自分で片付けやすいようにラミネートしたおもちゃの写真を貼っておもちゃの場所を決めたそうです。

いかがでしたか?
思い出の詰まったおもちゃを手放すのはなかなか大変なことですが、これも時間のあるいまだからこそできること。みなさんそれぞれ工夫をして整理をしているようでした。気に入った方はぜひ参考にしてみてください。
(文・田中いづみ)

※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。