SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「散髪から帰ってきた夫の髪型が、“今日から俺は!!”の脇役みたいに」うちの夫の?なところ

「散髪から帰ってきた夫の髪型が、“今日から俺は!!”の脇役みたいに」うちの夫の?なところ

更新

緑色の背景に孤立した若いアジアの女性の興奮した叫び声の肖像画、うわーと驚いたコンセプト
comzeal/gettyimages

口コミサイト「ウィメンズパーク」に、「集まれ! 我が家のヤバい夫!」という声が寄せられました。買い物を頼むと必ず間違える、粉ミルクの作り方を覚えない、ファッションセンスが壊滅的などなど。エピソードの締め言葉はあの人気テレビドラマの名セリフをもじって「やばいdeath」。うんざりする話でも笑いに変えれば明日の活力になります。野暮なツッコミはなしで、みんなで笑いましょう。

あるある話は、漢字の読み間違い&勘違いが直らない編

安定的に集まったのは、漢字にまつわる声でした。


「子どもの書類を書いてとお願いしたら、“えっと、子どもの名前の漢字ってこれだっけ?”と、確認されました。ヤバいdeath」

「いろいろあるけど、一番驚いたのは犬の話をしていたら、真顔で“イヌって漢字あったっけ?“ 
大丈夫deathか?って本気で心配になりました」

「中華料理店にて“ぼーぼーどりって何?”
バンバンジー(棒棒鶏)ね! 」

「テレビで温泉番組を見ていて“ゆびやど温泉行きたいなぁ”
それ、いぶすき(指宿)ですからー!」

「外食することになり“かずゆきに行こう”と、夫。
え? それってどこ? って思ったら、とんかつの有名店、和幸(わこう)でした」

「漢字の読み違いがすごいです。
国債→こくせき、既往歴→きじゅうれき、出納→しゅつのうなどなど。
真顔で言うし、何度注意しても覚えない。
子どもがキャンプから帰宅した時は“きじょうな体験ができてよかったね”って。
貴重という漢字は覚えてるんかーい!」

「“箸やすめ”のことを、なぜか“箸置き”と、言います。
箸置きはその名の通り、箸を置くところだから違うよと、何度訂正しても直らない。外で言わないかヒヤヒヤします」


また、記憶力がちょっとヤバいdeathという声も聞かれました。


「計量スプーン1杯に対してお湯20mlという、粉ミルクの配合をいつまでたっても覚えません。
バリバリの理系で経理の仕事をしているのに、です。興味のないことは覚えないし、理解しようとしないようです。
夫本人も“こんな部下がいたら最悪だ”と、言ってました」

「ある日、本屋へ行ったら“BL(ボーイズラブ)漫画が山積みされていた!”と、興奮しながら驚いてました。
いやいや『おっさんずラブ』とかテレビドラマで話題になってるし、最近は映画も多いし、と言っても“まったく知らない!”と。
テレビもネットニュースも欠かさず見ているのに、興味のないことは覚えないどころか、目にも入らないらしい。
ほかにも“こんなことも知らないの?”という、世間知らずな面が多々あります」

「わかります。つい最近夫から“忖度って知ってる?”と、ドヤ顔で言われました。
加齢とともに、やばさ加減が加速している気がします」

「私に“今年で何歳になる?”と、聞いてきました。
おいおい、何年一緒に暮らしてる?」

妻のため息が止まらない、頼んだことをちゃんとやってくれない編

「夫に液体ボディソープの詰め替え用を買ってきてと頼んだら、泡で出てくるタイプを買ってきました。これで3回目です。やばいdeath」

「キッチンハイターを買ってきて欲しくて、間違えないように写メまで送ってお願いしたのに、ニューキーピング買ってきました。字が読めないdeath」

「仕事で使う洋服を買ってくる、と出かけて、オサレなセーターを買ってきました。
店員の“似合いますー、すてきー”という、ミエミエなお世辞に乗せられて買ってきたのでしょう。しばきたいdeath」

「柔軟剤で洗濯していました。どうりで汚れが落ちないdeath」

「洗剤の“混ぜるな危険”を混ぜてました。気づいてよかったdeath」

「幼稚園のお遊戯会でビデオを担当させたら、髪型と背格好が似ている別の子どもを撮ってました。使えんdeath」

「デンと座ると、山の如く動かない性格です。
フードコートでも、あちこちで料理を注文してテーブルへ運ぶのは私の役目です。
運動会でも1日中デンと座ってビデオを回していたので、帰宅後にどれどれ何が撮れてるかなぁと確認したら、グラウンドと子どもの下半身でした」

「つわりで入院中のため、役所へ行って母子手帳の申請をお願いしました。
渡された手帳には、デカデカと夫の名前が。私の名前を書くスペースがほぼない。ベッドでひとりシクシク泣きました」


日常シーンで「ヤバいdeath」と、感じるエピソードもたくさん寄せられました。


「官製はがきに切手を貼りました」

「結婚するまで、電話の保留機能を知りませんでした」

「金木犀の匂いを知らないそうです。
香りをかいだことはないし、感じたことはないという。
昨年の秋に知った衝撃的な事実でした」

「散髪から帰ってきた夫の髪型が、“今日から俺は!!”の脇役みたいになってました。しばらく一緒に歩きたくないdeath」

「普通のジャージ上下に、通勤用の革靴を履いて外出しようとします」

「コロナの影響で授業参観は一人と人数制限があったので、夫が行きました。
帰宅後、社会の窓が全開でした。これで2回目death」

「Androidのスマホに向かって“Siri! Siri!”と、呼びかけてました。
もちろん無反応。俺のスマホ壊れてる、ヤバいって大騒ぎ。ヤバいのはあなたよ」



名言も登場。声を寄せてくれたママたちはみな、自爆だし、他人には迷惑かけていないからと、生温かく見守っているようです。



文/和兎 尊美


■文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿を抜粋したものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。