コロナ禍で赤ちゃん・子どもの食物アレルギーの受診控えが増加。オンライン診療に期待【専門家】
2021年2月末に開催された「アナフィラキシー啓発オンラインセミナ―」によれば、食物アレルギーを持つ保護者から「コロナ禍の中、病院の受診が不安」という声が寄せられていると言います。
セミナーでは、昭和大学医学部 小児科学講座教授 今井孝成先生から、食物アレルギーやアナフィラキシーの基本知識と、コロナ禍での適切な対応について情報の提示、そして、長男が食物アレルギーを持つ、モデルの長谷川理恵さんの体験が語られました。
子どもの食物アレルギー、アナフィラキシーとも増加傾向
今井先生は、近年子どもの食物アレルギーとアナフィラキシーは増えていると言います。
「食物アレルギーは圧倒的に0~1才が多く、原因食物は鶏卵、牛乳、小麦が全体の3分の2を占めています。
ただ、その後、年齢を経るにしたがって原因食物は変わり、3才からは木の実類や魚卵、7才からは果物類や甲殻類が多くなります。鶏卵、牛乳、小麦といった3大アレルギー食品以外でも食物アレルギーは起こるということも、ぜひ知っておいてほしいと思います。
東京都が3才児健診の保護者に5年ごとに行うアンケートを見ると、右肩上がりに増えていて、ここ10年では全体の15%くらいの保護者が、子どもに食物アレルギーがある、と感じています」(今井先生)
文部科学省「学校におけるアレルギー疾患の変化」によればアナフィラキシー(アレルゲンの暴露から2時間内に複数臓器の全身性にあらわれる強い症状)も3倍程度増加していると解説されています。
長谷川理恵さんの8才になる長男は、卵と乳の食物アレルギーがあると言います。
「発症は1才のときでしたが、今ではピザやアイスクリームなどを食べられるまでに改善しました。ただ、最近くるみに反応することがわかりました」(長谷川さん)
新型コロナウイルス感染症は、正しく恐れるべき
新型コロナウイルス感染症流行以降の食物アレルギー診療状況について、2021年1月に食物アレルギー患児の保護者を対象に行ったアンケート(※)では、「受診しなくなった」「頻度が減った」と答えた保護者は全体の40%近くにものぼっているという結果だったそう。
「新型コロナウイルス感染症は正しく恐れるべきものです。しっかり管理された環境のもとなら、適切に予防策を講じれば、すぐに感染することはありません。定期的に受診する必要のある赤ちゃん・子どもは適切なタイミングで、受診してほしいと思います」(今井先生)
新型コロナウイルス感染症に感染すると食物アレルギーが悪化すると心配されているママやパパもいるかもしれません。
「食物アレルギーを持つお子さんはぜんそくのある子も多いので、私たちも当初は新型コロナウイルスと食物アレルギーの関連性を心配していました。しかし、今は国際的な研究結果で、悪影響はないということがわかっています」(今井先生)
オンライン診療は、より身近な損沿いに
受診控えに対応するために、急ピッチで整備されているのが、オンライン診療だと言います。2021年1月に食物アレルギー患児の保護者を対象に行ったアンケート(※)では、オンライン診療についても聞いたそうですが、利用したい人としたくない人の割合はほぼ半々ということです。
「オンライン診療については、機会があればぜひ利用してみたいと思っています。薬剤の処方も可能ということですし、とても便利なのではないでしょうか。時間を有効活用したいママやパパや、小さい子やきょうだいが多いご家庭は助かると思います」(長谷川さん)。
利用したい人からは
・時間短縮できる
・好きな場所から受診できる
・感染リスクを減らせる
などの声があり、利用したくないという人からは
・感覚的に、医師との意思疎通が十分にできない
といったコメントがあったそうです。
「感覚的に嫌、面倒、という声がありますが、一度試してもらえれば意外に簡単だ、とわかってもらえると思います。少なくとも若い世代においては、今後スタンダードになる可能性があると思います」(今井先生)
アレルギー治療には定期的、長期的に向き合うべきものが多いので、親子への負担も大きいと考えられます。オンライン診療が効果的に、そして身近になる日が期待されます。
お話/今井孝成先生、長谷川理恵さん 取材・文/岩崎緑、ひよこクラブ編集部
※食物アレルギー患児の保護者への調査
■調査の対象 食物アレルギーのある通学・通園している(幼稚園・保育所・小学 校)お子さんの保護者 性別:男女 年齢:20歳~49歳 地域:全国
■有効回答数:100名 (男性45名、女性55名) 小学校50名、幼稚園・保育所50名
コロナ禍の中、ママやパパは受診を控えたいと考えてしまうのかもしれませんが、食物アレルギーは自己判断せず、適切な治療を受けることが大切です。
今井孝成先生(いまいたかのり)
Profile
昭和大学医学部 小児科学講座教授。
東京慈恵会医科大学医学部を卒業後、昭和大学小児科学講座に入局。独立行政法人国立病院機構相模原病院小児科にて小児科全般の診療ならびに、小児のアレルギー疾患について広く診療に携わる。同病院小児科医長を経て、現職。
長谷川理恵さん(はせがわりえ)
Profile
ファッションモデル。1973年、神奈川県生まれ。1993年よりファッション誌のモデルとして活躍。現在は家族で鎌倉に移住。
■取材協力/マイランEPD合同会社主催「アナフィラキシー啓発メディアセミナー」