【登坂淳一】50才で第一子誕生。男性目線から見た不妊治療の大変さとは…
元NHKアナウンサーの登坂淳一さんが先日、夫婦で1年以上の不妊治療を経て待望の第一子を授かったことをブログで公表しました。これまで男性目線で語られることが少なかった不妊治療について、登坂さんに話を聞きました。
夫婦二人三脚での不妊治療を経て
――結婚後、不妊治療を始めようと決めたときに、どんな話し合いをしましたか?
登坂さん(以下敬称略) 2019年3月に結婚したとき、妻は30代後半、僕も40代後半。時間的なリミットがあることは意識しつつ、子どもはできればほしいね、と話していました。それで、妻の婦人科検診から始めて不妊治療を進めることになり、僕も検査を受けました。子どもを持つことができる状態なのか調べるのは、けっこうドキドキしましたね。
――不妊治療は、検査や薬の服用などどうしても女性の負担が大きい面があります。登坂さんはどのようにかかわっていたのでしょうか。
登坂 初回には看護師さんから分厚いレジュメを渡され、専門用語や治療の流れの説明を夫婦で受けました。そのとき「不妊治療でいちばん大切なことは…」と言葉を区切り、看護師さんがじっと僕のほうを見たんです。レジュメから顔を上げ看護師さんと目を合わせたら「夫婦で一緒に取り組むことです」と続けてくれました。「不妊治療は夫婦で一緒に取り組む」というメッセージが強く心に残りました。
そこで、可能な限り一緒に通院することに。月に2〜3回は行っていたと思います。ドクターの説明がわからなければメモを取り、何をするのかを妻と同じレベルで理解しようとしました。一緒に説明を聞いて、お互い気になったり不安になったりしたことは話し合うようにしました。
――それは女性側にとっても心強いですね。治療に取り組むなかでつらかったことはありましたか?
登坂 僕たちはタイミング療法と体外受精を試し、2回流産し、3回目は着床しなかったんです。なかなかうまくいかないとき、自分に何ができるか考え、妻に「体をゆっくり休ませようね」などと声をかけていました。「2人で取り組もう」と意識していたことはよかったと思います。
検査をして問題がなければ、夫ができることはすごく少ないんですよね。妻は「未来に希望が持てる治療だよね」と前向きな気持ちで取り組んでいましたが、薬を飲むのも注射も、代わってあげたくてもそうはいかない。せめて薬を飲むときに「はい、これは○○の薬ですよ〜!」と冗談交じりに手渡したり、応援したり…。あとは、治療後にお寿司やラーメンなど、2人でおいしいものを食べに行くようにしていました。
――一般的に、不妊治療はスケジュールが組みにくく仕事との両立が難しいとも言われます。登坂さん夫婦の場合はいかがでしたか?
登坂 妻も仕事をしていますが、休みの日を利用して通院の計画を立て、それに合わせて僕もスケジュールを調整していました。僕たちが通ったクリニックでは、通院日は「だいたいこの2〜3日で来てください」と選択肢があり、早めに教えてくれたので計画も立てやすかったのかなと思います。
そして、スケジュールも含め気になったことは積極的にドクターに聞いていました。急に言われても仕事の都合で対応できないですよね。クリニックによってやり方は違うのかもしれませんが、治療を受けている側もどんどん聞くといいと思います。
妊婦健診は毎回一緒に。少しずつパパになる心構えが
――13カ月の不妊治療を経て、4回目に妊娠されたそうです。2人でどんなふうに喜びましたか?
登坂 着床した段階で喜ぶのはまだ早いんだ、と経験があったので、大丈夫だと確実になるまで、大喜びまではいかないというか…気を緩めることがなかったですね。また、間もなく妻のつわりが始まって、苦しむ姿を目の当たりにしたんです。妻の背中をさすりながら、「新しい命をはぐくむことは、こんなに苦しく、大変なんだ」と、宿った命を育てるために苦しみ頑張っている妻の姿を忘れないようにしようと思いました。
――コロナ禍で妊婦健診は妻1人だけということもあるようですが、登坂さんご夫婦はいかがでしたか?
登坂 健診は毎回一緒に行きましたが、診察室には妻しか入れませんでした。僕は待合室で待つだけでしたが、エコー写真に写る姿が少しずつ大きくなっているのを見て、無事に誕生の方向に進んでいるんだ、と実感することができました。今思えば、それが少しずつパパになる心の準備になっていたのかもしれませんね。
両親学級などもすべて中止でしたが、だからこそ逆に、自分でやるしかないな、と早くから自覚できたことはよかったのかもしれません。「おむつ替えってどうやるんだ?」「沐浴(もくよく)ってなんだ?」といろいろ調べて練習しました。
新しい命の誕生を2人で迎えられたことが何よりうれしい
――コロナ禍の出産には立ち会うことができたとか。どんなことを感じましたか?
登坂 もともと僕も妻もとくに立ち会い出産を強く希望していたわけではなかったんです。でも今は、立ち会って本当によかったと思います。計画無痛分娩を選んでいたということと、入院する2日前くらいに夫婦でPCR検査を受けて陰性だったので立ち会うことができました。
2人で一緒に新しい命を迎えられたことがいちばんうれしかったですね。妻とドクター、助産師、看護師の皆さんとの空間に自分もいて、娘の誕生を見届けることができたのは、すごくいい経験でした。ブログで報告をしたらたくさんの友人知人が連絡をくれて、みんな喜んでくれ、それもとてもありがたかったです。
お話・写真提供/登坂淳一さん 取材・文/早川奈緒子、ひよこクラブ編集部
不妊治療は身体的にも精神的にも女性の負担が大きいからこそ、男性の協力は不可欠です。これから産み育てる子どものためにも、親になる自分たちのためにも、夫婦で同じ方向を向いて、一緒に取り組むことが大切なようです。
登坂淳一さん(とさかじゅんいち)
Profile
1971年生まれ、東京都出身。1997年NHK入局、初任地は和歌山放送局。
その後、2003年からは東京アナウンス室へ異動し「おはよう日本」などを担当。35歳で白髪染めを中止し話題になる。2018年にNHKを退社し、現在はフリーとして活動し、オフィシャルブログ『白髪のパパ』で子育ての様子を発信している。