SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 出産準備
  4. お産入院準備
  5. コロナ禍出産を経験した先輩ママ176人に聞いた!持って行ってよかったお産入院の「神アイテム」

コロナ禍出産を経験した先輩ママ176人に聞いた!持って行ってよかったお産入院の「神アイテム」

更新

妊娠中の女性は、赤ちゃんのものを梱包し、産院の準備をしています。
Larysa Vasylenko /gettyimages

出産の入院準備品は、産院が用意してくれる物も含めてもその品数はけっこうなもの。特に今はコロナ禍ということもあり、面会を制限をしている産院も多いなか、「本当にこれで大丈夫かな?」という、不安を感じている妊婦さんも多いのでは。
そこで出産直後のママに「お産入院に持っていってよかった『神アイテム』を教えて!」という質問を、スマホアプリ「まいにちのたまひよ」情報交換コーナー(※ルーム)で聞いてみました。「すごい役立った!」 と、コメントの多かったアイテムを紹介します。

※出産月が同じママが集まるコミュニティ。同じ状況のママ同士で情報交換やお悩み相談ができるコーナーです。

ママ絶賛の神アイテムはこれだ!

その活躍はあなどれない、ペットボトルストロー

「陣痛中はとてもじゃないけど自分で飲めません。夫や看護師さんに飲ませてもらいました」

「陣痛中もそうだけど、出産翌日は全身筋肉痛でベッドから起き上がれず、寝たままでも水分補給できました」

と、ダントツのトップでした。「底まで届く長めのストローがおすすめ」というアドバイスもありました。

あるとないとでは全然違う、S字フック&ミニトート

「帝王切開で2日間身動きがとれなかったので、必要なものをミニトートに入れて、手がとどく場所にS字フックでぶら下げていました」

「病院内を移動する時、ミニトートにお財布やスマホをいれて持ち歩けるので便利でした」

「私はビニールタイプのミニトートにしたので、シャワー室でも使えました」

一方でこんな声も。
「ベッドによっては柵が太くてひっかけられないと聞いたので、ベビーカー用の面ファスナーのフックを100均で買って行きました」

「持参したけど、ひっかける部分がなかったです」

もし可能なら、病院に確かめたほうが安心かもしれませんね。

すっきりしたいから汗拭きシート&除菌シート

「帝王切開で術後2日間シャワーを浴びれなかったので」

「自然分娩でしたが産後、貧血がすごくてベッドから立ち上がれませんでした。念のため持って行って良かったです」

「除菌シートは、手を拭くだけじゃなくテーブルを拭いたり重宝しました」

アンケートをとったのが夏の時期ということもあり、必須アイテムとしてあげる人が多数いました。

コロナ禍出産の必需品! スマホ関係

電源切れたら意味無し。延長コード&モバイルバッテリー

「コンセントからベッドまでが想像以上に遠くて、スマホの充電コードが届きませんでした」

「病室では延長コードで届いたけど分娩室は遠くて……。モバイルバッテリーを持っていって正解でした」

家族へ送る画像や動画を撮影、自撮り棒&スマホ用三脚

「コロナ禍の出産で退院まで家族に会えないので、写真や動画を自撮りして送っていました」

「スマホスタンドがあったので、赤ちゃんを抱っこしながらビデオ通話ができました」

「赤ちゃんを撮影したい、でも自分も少し寝たい、という時、スマホを自撮り棒で固定して動画モードにして仮眠していました」

持参したけど、多めに必要だったモノ編

喉が想像以上に乾くから、水などの飲料系

「産院から、便秘予防のために毎日2ℓの水を飲むよう勧められましたが、自販機は割高だったので持参すれば良かったです」

「陣痛中は500mlを4本飲みました(笑) でも2リットルペットボトルは大きすぎるので、産後用と分けることをおすすめします」

「あまり水分はとらない体質でしたが、授乳のせいか産後はやたらと喉が乾きました。自販機ありましたが、出産後は立ち上がるのもしんどい状態だったので、多めに持参すれば良かったと思いました」

また、こんな声もありました。
「凍ったペットボトルです。分娩室では赤ちゃんが出てきそうになるとエアコンを止めました。真夏だったので猛烈に暑くなって、からだを冷やすのに使いました。産後においしく飲みました(笑)」

お菓子やゼリーなどのおやつや食料品

「出産は体力いるし空腹だと力が出ないので、陣痛のあいまにゼリー飲料で栄養補給していました」

「産後、辛くて食事がままならなくて。でも何か食べなきゃと持参したゼリーを食べていました」

「産後は授乳のせいか昼夜問わずおなかが空き、お菓子をちょくちょくつまんでました」

「カロリーメイトは腹持ち良いのでおすすめです」

そしてこんな声も。
「白いごはんが……。ふりかけ持参して大正解でした」

「授乳用のお湯を自由に使えたので、マグを持参してインスタントスープや好きなお茶を作ってました」

病院の用意だけでは足りなかった産褥シート&夜用ナプキン

「産院から支給されたけど、トイレのたびに交換していたら全然たりませんでした」

「本当に必要なの? と、半信半疑でしたが持参して大正解でした」

「私はパンツタイプのナプキンにして、その上に産褥シートをあてていました。終わったら廃棄なので洗濯物が少なくて助かりました」

「私は介護用のリハビリパンツが便利でした」

神ほどまでではないけれど、あると便利な入院生活快適編

「アイマスクです。授乳で昼夜なくなるのでアイマスクがあると、昼の仮眠がしやすいです」

「私はホットアイマスクです。出産直後、寝たいのに寝られない状態になり誘眠アイテムとして助かりました」

「授乳クッションです。授乳の時以外はクッションとして背当てに使ってました」

「夫のパーカー。コロナ禍で面会禁止だったので私にとって最強アイテムでした」

「良い香りのシャンプー&リンス。香りに癒されます」

「小銭です。自販機によってはお札が使えないこともあり、コインランドリーは小銭しか使えませんでした」

「骨盤ベルトです。産後、あるとないとでは全然違います」

「真夏だったので小型扇風機。大部屋で自由に温度設定できない環境だったので大活躍でした」

「AmazonのFire TV stick。病院のテレビに差して好きな映画やアニメを見たり、授乳中に好きな音楽流したり。家にいる時と同じ気分になれました」

「ポケットWiFiをレンタルしました。You Tubeなど動画を見まくりました」


などなど、コロナ禍の孤独な出産&入院生活を、スマホなどでのデジタルツールを駆使して乗り越えたたくましきママたちのコメントが届きました。

文/和兎尊美


※文中のコメントはアプリ「まいにちのたまひよ」内、同じ出産月のママ・妊婦さん同士で情報交換できるコーナー(ルーム)に寄せられた投稿を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※コメントはあくまで個人の感想です。産院によって持ち込み不可の場合もありますので事前にご確認ください。

※アンケートの結果は「ルーム」にて以下の期間で実施した回答結果を合算したものです。(有効回答数:176)
・2021年7月22日~2021年7月29日実施/2021年7月生まれルーム
・2021年8月26日~2021年9月1日実施/2021年8月生まれルーム
・2021年9月23日~2021年9月30日実施/2021年9月生まれルーム

※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。

妊娠中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。