【医師監修】「妊娠37週以降のおなかの張り」は陣痛の準備★臨月の過ごし方は?
妊婦さんの多くが経験するおなかの張り。赤ちゃんからの危険サインの場合もあるので、張りを感じたときは体を休めて様子を見るなどの注意が必要です。
でも、妊娠37週以降の張りは、陣痛の準備をしていることがほとんど。妊娠37週以降の張りについて、そのしくみと対処法を紹介します。
目次
37週以降の張りは「陣痛につながる!」と前向きにとらえてOK
妊娠後期になると子宮の収縮が活発になり、おなかが張りやすくなります。赤ちゃんの胎動や、赤ちゃんの頭で子宮口が押されることが刺激となって「張り」が起こることも。これは、子宮が収縮をして、陣痛の準備をしているから。36週までは早産を防ぐためにも、張ったら体を休めることが大切ですが、37週以降は「正期産」といって、いつ生まれても大丈夫な時期。おなかが張ったからといって、不安になることはありません。お産が近づいてきたサインと思って、前向きにとらえましょう。張りが気になるときは休んでも構いませんが、普段通りに過ごして大丈夫です。
ただし、37週以降でも、注意が必要な張りもあります。それは、「激しい痛みを伴い、その痛みが休みなく続く場合」と「痛みとともに出血がある場合」。このような症状があるときは、妊娠中に胎盤が子宮壁(しきゅうへき)からはがれてしまう「常位胎盤早期剝離(じょういたいばんそうきはくり)」の場合も。医師にも予測ができず、対処のスピードが肝心なので、すぐに産院に連絡して受診してください。
「おなかの張り」と「陣痛」「前駆陣痛」はどう見分ける?
37週以降、おなかが頻繁に張るようになり、中には陣痛のように定期的な張りや痛みが起こる「前駆陣痛」を感じる人も。「おなかの張り」と「陣痛」と「前駆陣痛」はどう違うのかまとめてみました。
「おなかの張り」
子宮が収縮することで起こります。子宮の筋肉が緊張して、おなかがかたくなったように感じます。妊娠37週以降は、陣痛の練習をするために、頻繁に収縮が起こるようになります。陣痛かどうかの判断は、「張りや痛みが規則的かどうか」ということ。張りが一時的なもので治まった場合、規則的じゃない場合は、陣痛ではなかったということになります。
「陣痛」
赤ちゃんを押し出すために起こる、おなかの張りや痛みのこと。最大の特長は「規則的におなかの張りや痛みがある」こと。そしてその痛みが回を増すごとに徐々に強くなり、痛みと痛みの間隔がだんだんと短くなってきます。規則的に張りや痛みがきていると感じたら、「陣痛間隔(痛みが始まってから、次の痛みが来るまでの時間)」を計ってみましょう。
「前駆陣痛」
お産が近づくと、陣痛のような張りや痛みが起こることがあります。これを「前駆陣痛」といいますが、陣痛と違って、間隔や持続時間が不規則で、痛みも弱め。多くの場合は、前駆陣痛はいったん治まり、後日陣痛が始まります。ただ、痛みの感じ方には個人差が大きく、前駆陣痛だと思っていたら、陣痛だったという場合も多くあります。
「臨月のおなかの張り」みんなの体験談を紹介!
臨月になってからよく張りを感じるという人も。おなかの張りは、痛みの程度や回数も人によってまちまちで、ちょっと心配になることもありますね。みんなの時はどうだったのか先輩ママたちの声を集めてみました。
「臨月になってからは、座っているときや寝ているときもよく張った」
「夜になるとよく張り、寝苦しかった」
「赤ちゃんが強く蹴(け)ると、締めつけられるような張りがあった」という声が目立ち、
「張りで寝苦しいときは、抱きまくらを使って、横むきの姿勢で寝るとラクだった」という人も。
さらに…こんな体験談も。
昼も夜も張ってしまい、寝不足ぎみに
現在妊娠9ヶ月半の初マタです。
夜はどの向きで寝てもすぐにおなかが張ってしまい、寝不足です。また、日中も鼠径(そけい)部右側やおなかが痛み、苦しいことが多いです。痛みで動けなくなったり、涙目になることも。健診では特に異常はなく。それでも、こんなに苦しいのか…と驚いています。
産休に入ってもおなかの張りと痛みにびびってゆったりできていません。
3人目を妊娠中。「張る」感覚は今でもまったくわかりません
上二人の時もそうでしたが「張る」といった感覚がなく(分からない?)、助産師さんなどに「妊娠後期になるとおなかが張りやすくなりますが大丈夫ですか?」と質問されても「うーん、一日の終わりに疲れたー!とかはありますが、だからと言っておなかが張るというのは無いですね…」といった話を3人目でもしています(笑)。性格とか体質とかもあるんでしょうかね。
胎動も毎日活発なんですが、「痛い!「というよりは「もにょもにょくすぐったい」といった言葉がしっくりくる感じで「ちょっと…(笑)!」と突っ込みたくなる感じです。
張りやすい体質だったけど本陣痛の張りは明らかに違いました!
一人目も二人目も前駆陣痛が9ヶ月に入った頃から頻繁にあり、一人目の時は出産前日に張りと痛みでほぼ完徹状態でしたが、本陣痛ではないと言われ、次の日にまた同じようになった時は「あら、本陣痛じゃない。陣痛室に行こうか」という流れだったので、「え?」という感じで。
そしてよく分からないまま出産。 出産前日の前駆陣痛がかなり酷かったので、本陣痛はいまいち自分でもよく分からなかったです。
二人目も前駆陣痛が長い期間あったので、ちゃんと陣痛に気付くか不安だったのですが、実際は…しっかり違いが分かりました。 本陣痛の時は「あれ?これは明らかに今までと違う」というのがありました。
私は元々おなかが張りやすいタイプではありましたが、本陣痛と気付いた時は今までとは比べものにならない尋常じゃないおなかの張りがありました。強い張りの波の間隔の時間をはかると、きっちり同じ時間が続いたので本陣痛だと確信して病院に連絡しました。
※体験談は、ベネッセの口コミサイト(ウィメンズパーク)に投稿されたものを再編集したものです。
また、前駆陣痛を頻繁に感じている人の場合、「いつもの前駆陣痛だと思っていたけれど、念のため受診すると陣痛だった」ということも多いようです。「もしかして陣痛?」と思ったら、陣痛間隔を計り、初産の人は10分間隔、経産(二人目以降のお産)の人は15分間隔を目安(※)に産院に連絡をしましょう。
※連絡する時間は目安で、産院によっても異なります。お産時の連絡方法に関しては、臨月に入るまでに産院で確認をしましょう。
37週以降におなかの張りを感じたときは、「子宮がお産の準備をしている」と思って、心配せずにおおらかな気持ちで過ごしてくださいね。
ただし、自分自身が体がつらいと感じるときは、無理をせずに休んで、異変を感じたときは自己判断をせず、産院に相談するようにしましょう。(文・たまごクラブ編集部)
■参考文献/たまごクラブ2017年5月号「“おなかの張り”と“陣痛”しくみと危険性を総まとめ!」特集
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
初回公開日 2017/07/23
更新日 2022/12/21(体験談を追加)