SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 体のトラブル
  4. “後期早産”とは? 妊娠中や出産時に「こんなはずじゃなかった…」と思ってしまうママとパパへ【助産師・看護師監修】

“後期早産”とは? 妊娠中や出産時に「こんなはずじゃなかった…」と思ってしまうママとパパへ【助産師・看護師監修】

更新

●写真はイメージです
Matsuringo/gettyimages

早産が増えているといわれています。早産といえば、妊婦さんの妊娠中のトラブルや、小さく生まれた赤ちゃんのケアについて想像しがち。でも、じつは早産児の多くは、深刻なトラブルが比較的少ない「後期早産児」といわれる赤ちゃんです。今回は、意外にも情報がとても少ない、後期早産で産んだママや赤ちゃんについて研究をされている市川香織先生(助産師・東京情報大学看護学部看護学科教授)にお話をうかがいました。

見逃されがちだった後期早産のママたちの体と心のケア

市川先生は助産師・看護師として多くのお産を経験しながら、看護分野の教員として、産前産後ケアに関する研究や早産児を出産したママの支援に関する研究を行っています。そのなかで、「後期早産」のママたちのケアに着目し、ママたちにインタビューをしたところ、意外な思いをたくさん発見したといいます。


――後期早産児とはいつ生まれた赤ちゃんのことを指すのでしょうか。

市川先生(以下敬称略) 後期早産児とは妊娠34週0日から36週6日までに出生した赤ちゃんのことをいいます。正期産(せいきさん/37週0日から41週6日までの出産)に近い時期に生まれた赤ちゃんのことで、じつは早産児の約8割は、この後期早産児です。

34週よりも早い時期に生まれた赤ちゃんは出生体重も少なく、リスクも高いため、医療現場でも手厚いケアが必要です。一方、後期早産児の赤ちゃんは、比較的体重も多く、リスクも軽いことがほとんどです。助産師や看護師などの医療従事者も、どうしても症状が深刻な赤ちゃんのほうに意識が向きがちになります。

あるとき新生児科のドクターから、「後期早産児のママたちが心配だ」という話を聞き、実際どんな思いをしているのか聞いてみたのです。そこで、多くの後期早産で産んだママたちの本音を知ることができました。

――具体的に、後期早産児のママたちの、どんなところが心配だったのでしょうか。

市川 早産で生まれた赤ちゃんは、ほとんどがNICU(新生児集中治療室)に入院します。出産を終えたママたちは、産科病棟の別の部屋で入院になります。母子別室になって赤ちゃんと離れたママは、入院中も一人。出産後の不安定な体で、そのうえ思いもよらない早産という状況に不安を抱えている産婦さんがほとんどです。でも、そばに赤ちゃんがいないので、なんとなく遠慮してスタッフに相談しにくくなることが多いようです。

一方の赤ちゃんは、NICUに入院しても、短期間で退院できることが多いので、医療従事者は比較的安心してケアできます。大きなトラブルになることが少ないのはとてもいいことなのですが、だからこそ、ママへの心のケア、体のケアに目が向きにくい面があるのです。いくら正期産に近いといっても、早く生まれてしまったことに変わりはありません。赤ちゃんの哺乳がしにくかったり、授乳中に眠りがちになることも多く見られます。だからこそ、ママが何に困っていて、何に不安を思っているかをすくい取る必要があるのです。

後期早産で生まれた赤ちゃんは、多くが深刻なトラブルを抱えているほどの重症でもなく、かといって正期産で生まれた健康な赤ちゃんとも違います。誤解を恐れずにいえば、そのせいで後期早産のママたちはどっちつかずの状態になっている面があるのです。予期しなかった早産にとまどいながら、あっという間に退院になるので、赤ちゃんのお世話に悩んだり、自分のお産に納得できない思いを抱えたまま、誰にも相談できず育児をしているケースもあります。

後期早産になってしまったママたちの 驚きととまどいとは

後期早産のお産になってしまったママの多くは、想像以上に驚きととまどいのなかにいるということがわかったと市川先生は言います。

――そもそも、後期早産になってしまうケースには、どのようなものがあるのでしょうか。

市川 後期早産になってしまうのは、大きく分けて二つのケースがあると思います。一つは切迫早産(せっぱくそうざん)などで妊娠中から入院していて、正期産近くに生まれてしまうケース。つまりある程度、早めに生まれるかもしれない覚悟ができているパターンです。

もう一つが、34週以降に突然お産になってしまうケース。おなかが張って破水したり、張りはないものの健診で子宮口が開いていることを指摘され緊急入院になり、そのままお産になってしまうなどのケースです。

妊婦さんやその家族が驚き、とまどうのは後者のケースです。たとえば、今まで診てもらっていたクリニックから、急きょ別の大きな病院に転院となり、初めての施設、初めてのスタッフとともに、あれよあれよという間に出産になった人や、妊娠中はトラブル知らずだったのに緊急帝王切開になってしまった人、自宅から遠い施設に搬送され、家族がなかなか来られない人など、さまざまなケースがあります。

ママたちは予想外の展開に驚き、とまどい、「自分の身に何が起こっているのかよくわからない」状況になったり、帝王切開となり「手術が怖い」「赤ちゃんのことを考える余裕がない」状況に陥ったりすることもあります。

――赤ちゃんの多くはNICUに入院するので、母子分離になってしまうのも不安やとまどいの一つでしょうか。

市川 そうですね。多くの場合、ママは産科病棟に入院して、赤ちゃんはNICUまたはGCU(新生児回復室)に入院することになります。同じ病院にいれば、ママも会いにいくことができますが、赤ちゃんと別の病院になってしまった場合は、パパなどの家族から赤ちゃんの様子を伝え聞くことになります。どちらにしても不安な気持ちはあるでしょう。

また、多くのママは、赤ちゃんより先に退院します。産後間もない体で、NICUに入院している赤ちゃんの元に通うのも、ママの体にとっては大きな負担です。

無事生まれたことでホッとしてはいても、まだ心の整理がついていないママは多いです。たとえママと赤ちゃんが同じ病院内にいても、顔見知りのスタッフがほとんどいない病院で、産科と新生児科、どちらの病棟のスタッフに自分の気持ちを打ち明けていいのかわからなかった、という声も多く聞かれます。

ママが後期早産になってしまった! 支えるパパの気持ちは…

後期早産というと、どうしてもママと赤ちゃんにフォーカスしてしまいがちですが、実はパパも同じくらい衝撃を受けていることが多いといいます。パパや家族は、どのようにかかわればいいのでしょうか。

――後期早産になった場合、お産のときのパパの動きを教えてください。

市川 パパはお産に間に合えば、基本的には生まれてすぐの赤ちゃんに会うことができます。帝王切開の場合は、全身麻酔でなければ、ママは産後すぐ赤ちゃんと対面してから産後の処置を受け、その間にパパへ赤ちゃんの様子の説明がされます。多くのパパはスマホなどで赤ちゃんの様子を撮影したりして(注:施設から許可が下りた場合に限ります)、ママに赤ちゃんの様子を伝えるケースが多いようです。

――これまで順調な妊娠経過だったママが突然お産になってしまった場合、パパたちの反応はどうですか。

市川 パパたちもママと同じように、突然の出来事に驚き、とまどいます。なかにはママが早産になってしまったことに責任を感じてしまうパパもいます。むしろ当事者であるママよりパパのほうが、弱音を吐いたり、相談したりできる場所がないといわれることもあります。「とにかく大変な状況のママを支えなくてはならない」と、頑張りすぎてしまうパパもいます。

パパなどのご家族が、ママのいちばんの支えになるのは間違いありません。でも育児はこの先もずっと続きます。頑張りすぎないで、何か困ったことや不安なこと、わからないことがあったら、パパも遠慮なくなんでも相談してください。分娩した施設の助産師などの医療従事者のほか、産後の育児に悩んだときは自治体の窓口でも相談できます。自治体の場合は、母子健康手帳が交付された窓口にとりあえず相談してみるといいでしょう。

監修/市川香織先生 取材・文/樋口由夏、たまひよONLINE編集部

早産のなかでも、正期産に近い日数で生まれる“後期早産”の赤ちゃん。多くの人は「そこまで悪くなくてよかったね」などと声をかけてしまいがちです。でも、「想像していたお産と違った」」など、多くのママはモヤモヤした気持ちを抱えていることを頭に入れておいてほしい、と市川先生。「私たち医療者はもちろんですが、まわりの家族も、ママと赤ちゃんをしっかり支えていただきたいです」とのことでした。

●記事の内容は2023年10月の情報であり、現在と異なる場合があります。

市川香織(いちかわかおり)先生

PROFILE
助産師。東京情報大学看護学部看護学科教授。千葉大学医学部附属看護学校および助産婦学校を卒業し、看護師・助産師の資格を取得。修士(経営学)、博士(看護学)。助産師として千葉大学医学部附属病院産婦人科勤務、助産師学校教員、厚生労働省雇用均等児童家庭局母子保健課、千葉大学医学部附属病院副看護師長、日本助産師会事務局長などを経て、2021年10月より現職。産前産後の女性ケアをはじめ、女性の生涯の健康を支援する活動を行っており、2013年より一般社団法人産前産後ケア推進協会代表理事を務めている。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。