SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 体のトラブル
  4. 【医師監修】もしかして妊娠初期症状?妊娠後期に悪化する?腰痛の原因と痛みの緩和方法

【医師監修】もしかして妊娠初期症状?妊娠後期に悪化する?腰痛の原因と痛みの緩和方法

更新

妊娠中に起こる不快症状のひとつが腰痛。おなかが大きくなる妊娠中期~後期になると増える症状ですが、妊娠初期に経験する人もいるよう。深刻なトラブルではないものの、痛みがあると憂うつな気持ちになりますね。日々のちょっとした心がけで痛みを和らげることができる場合もあるので、症状を軽くして妊娠生活をより快適に過ごしましょう。

妊娠初期から腰痛も!原因はホルモンの影響

腰痛は妊娠中期以降に多いトラブルですが、妊娠初期から腰痛を訴える人も少なくありません。それは、ホルモンの影響によって骨盤や背骨の関節、靱帯(じんたい)が緩む骨盤輪不安定症のため。その影響で骨盤の関節にゆがみが生じると腰痛を引き起こします。そして徐々におなかが大きくなると、今度は体のバランスをとるために、重心が前に移動。その姿勢が腰の筋肉に負担をかけてしまうのです。前かがみの姿勢や長時間のデスクワーク、足を組んで座る、過度な体重増加は腰痛を悪化させてしまう原因になります。正しい姿勢やストレッチ、血行促進などで腰痛を予防、骨盤支持ベルトでゆがみを防ぎ、腰痛を緩和しましょう。あまりにつらい場合は産婦人科の医師に相談を。市販の湿布薬は赤ちゃんに影響する成分が含まれていることもあるため、自己判断で使うのは避けましょう。

妊娠初期の腰痛の痛みって?生理痛の痛みとの違いは?

生理痛の痛みの原因は子宮の筋肉が収縮することによるものが中心です。その影響で腰痛を感じる人もいるようですが、妊娠による腰痛(上記)とは原因も痛みの部位も異なります。腰の痛み方で、原因が生理によるものか、妊娠によるものかを見分けることが大切です。

腰痛以外の妊娠初期の症状

妊娠によって現れる体の変化の症状は人それぞれ。気持ちが悪くなったり、眠けやだるさがでるなどつわりの症状がよく知られていますが、おなかがなんとなく張るなどの違和感を覚える場合も。おなかの見た目の大きさには変化はありませんが、子宮が大きくなって膀胱を圧迫するため、頻尿になる人もいます。
○おなかの違和感(おなかが張る、つれるなど)
○早い人だとつわりが始まります
○乳房が張り、乳頭が敏感に
○だるさや熱っぽさで風邪と勘違いする人も
○便秘ぎみ
○おりものの量が増える

妊娠中期からは骨盤関節のゆがみを防いで腰痛解消

妊娠中に腰痛が起こるおもな原因は、黄体ホルモンの作用で骨盤の関節や靭帯がゆるみ、関節にゆがみを生じる骨盤輪不安定症によるものです。基本的には腰痛が起こったら骨盤輪不安定症によるものか、それ以外の原因か、診断を受けましょう。きちんと対策して、うまくつきあっていくよりほかはありません。腰に負担をかけない、正しい姿勢を心がけて痛みを予防しましょう。おなかが大きくなる前から姿勢を整えるように意識すれば、腰痛予防にもなります。骨盤を支えるベルトを正しく着用することが大切です。

立つときの姿勢

背中をそらさず、頭の真ん中から上へつられているようなイメージで立ちましょう。耳たぶから肩、ウエスト、ひざ、くるぶしが直線でつながるように立つとバランスよく。

座るときの姿勢

椅子の背にもたれて浅く座ると背中が曲がり、腰に負担がかかります。背中をまっすぐ伸ばして深く腰かけるとラクです。長時間のデスクワークで同じ姿勢を続けていると、腰まわりの筋肉や関節に負担が。ときどき立ち上がって歩くようにしましょう。

起き上がるときの姿勢

あお向けの姿勢から勢いよく起き上がると、腰に負担がかかります。一度横向きになって手で支えながら起き上がるようにしましょう。また、横になるときにクッションなどで腰をサポートするのもひとつの方法です。

腰痛解消は血行をよくすることがカギ

腰の筋肉が縮んでかたくなっていると、痛みが余計に感じやすくなります。腰の筋肉を動かすストレッチやエクササイズで筋肉を柔軟にし、血行をよくしましょう。また手早く血行を高めるには、腰にカイロなどを当てて温める方法もあります。電子レンジで加熱して温めるパッドなどを利用するといいでしょう。これだけでも痛みがだいぶ軽減されるはずです。産院で腰痛解消におすすめのストレッチやエクササイズを指導してもらえる場合もありますから、相談してみましょう。

腰の血行促進法①ストレッチ

①床に寝て、手のひらを下にして両腕を開き、両ひざを立てます。背中が床から浮かないように注意しましょう。
②息をゆっくり吐きながら、両ひざを左側へ倒していき、元の位置にひざを戻します。
③反対側も同じように、ゆっくりと息を吐きながら両ひざを倒していき、元に戻します。

腰の血行促進法②マッサージ

妊婦さんがいすの背もたれの方向に向いて、またぐように座り、夫が背骨の両側を親指で指圧マッサージします。さするよりは押す感じで、妊婦さんが気持ちいいと感じる強さで押しましょう。

痛みが激しいときの対処法

姿勢やストレッチ、マッサージなどを試しても腰痛が緩和されず、痛みで歩けない、横になれない、などの場合は、自己判断で市販の鎮痛剤や湿布薬などを使わず、産婦人科に相談のうえ、整形外科を受診しましょう。ただし、妊娠中の骨盤輪不安定症の場合は、腰痛ベルトが有効です。

まとめ

おなかが大きくなるとどうしても腰や背中に負担がかかってしまうもの。けれど、腰痛がひどくなってしまうと思うように動くことができず、ほかの部位に負担がかかることになりかねません。夜寝る前に少しストレッチしたり、パパにマッサージしてもらうなどで上手に乗り切れるといいですね。
(文/たまごクラブ編集部)

監修/杉本充弘先生

初回公開日 2017/8/18

妊娠中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

妊娠中におススメの本

最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。

妊娠・出産 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入


妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。