SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 体のトラブル
  4. 【医師監修】出産時に帝王切開術が必要になるケースとは? 費用や手術までの流れも紹介

【医師監修】出産時に帝王切開術が必要になるケースとは? 費用や手術までの流れも紹介

更新

赤ちゃんが産道を通って生まれる経腟(けいちつ)分娩では難しい場合に選択されるのが帝王切開分娩。妊娠経過が順調でも、お産の途中で帝王切開分娩になる場合があり、だれにもあり得ることです。手術の方法や流れなど、事前に知っておくと安心です。

緊急度や赤ちゃんの状態によって違う帝王切開分娩の種類

帝王切開分娩には大きく分けて2種類あります。出産前に、妊娠経過などから経腟分娩が難しいと判断された場合の、事前に手術日を決める予定帝王切開分娩。妊娠中やお産の途中に母体やおなかの赤ちゃんになんらかのトラブルが起こり、一刻も早く赤ちゃんを取り出さなければならない場合の緊急帝王切開分娩です。下記にて、各帝王切開分娩となるケースについて詳しくご紹介します。

予定帝王切開分娩になる場合

妊娠中に帝王切開術での出産が判断され、正期産(せいきさん)に入る妊娠37週以降で手術日を設定します。
○多胎妊娠
○前置胎盤
○子宮筋腫
○重症の妊娠高血圧症候群
○骨盤位(さかご)
○児頭骨盤不均衡(じとうこつばんふきんこう)
○前回のお産が帝王切開分娩
○持病がある

緊急帝王切開分娩になる場合

妊娠中や分娩中におなかの赤ちゃんの状態が悪くなったり、母体になんらかのトラブルが起きたりして早急に赤ちゃんを取り出す必要があるときに行われます。
○赤ちゃんの心拍数の低下
○母体の急変
○常位胎盤早期剝離(はくり)
○胎児機能不全
○回旋(かいせん)異常
○臍帯(さいたい)下垂、臍帯脱出
○遷延分娩(せんえんぶんべん)

帝王切開分娩にかかる費用と受けられる補助金

帝王切開分娩にかかる費用は、施設や入院日数などによっても異なります。手術で高額になったら…と不安に思う人もいるかもしれませんが、医学的な必要があって帝王切開分娩となった場合は原則的に健康保険の適用が認められ、医療費の負担は軽減されます。とくに、1人の人が医療機関に支払った1カ月の医療費が一定の自己負担限度額を超えた場合は、超えた分が健康保険から払い戻される「高額療養費」という制度が利用できます。自己負担限度額は所得によって異なり、決められた計算式によって出されます。入院が月をまたぐ場合は、月末で精算されるため、自己負担限度額を超えないこともあるため、注意しましょう。

帝王切開分娩の痛み

帝王切開分娩は麻酔をしたうえで行いますから、手術自体に痛みはありません。術後に麻酔が切れたときに痛みを感じることが。あまりに痛みが強い場合は、痛みどめを処方してもらえます。
切開創の傷は産後2週間ほどでほとんど治りますが、1カ月くらいは違和感がある人が多いようです。腹壁の切開創が横切開の場合は、切開した傷からおへそまでの間の皮膚感覚が鈍くなります。産後1カ月は赤ちゃんの抱っこ以外は、重い物を持つなど下腹に負荷がかかることは控えて。傷あとの赤味は2、3カ月で白っぽくなることが多いでしょう。

知っておくと安心!帝王切開分娩の流れと処置の方法

予定帝王切開分娩の場合は心の準備ができますが、緊急帝王切開分娩の場合は予期せぬことにとまどってしまうかもしれません。だれにでも可能性のある手術です、おおまかな手術の流れを把握しておきましょう。

手術の流れ

① 事前準備
施設によっても違いますが、予定帝王切開分娩の場合は手術の前日に入院し、手術の詳しい説明や麻酔科医の診察などがあります。緊急帝王切開分娩の場合は説明ののち本人や家族の同意を得て行いますが、説明だけで開始するケースも。
 ↓
② 手術開始
点滴をして血管を確保。名前の確認や血液検査の結果など入室基準を確認後、手術着に着替えてストレッチャーで手術室に移動します。全身麻酔、または部分的な区域麻酔のどちらかで、区域麻酔の場合は背中を丸めて麻酔薬を注入します。
 ↓
③ 皮膚と子宮壁(しきゅうへき)の切開
麻酔が聞いていることを確認し、おなかの皮膚を切開します。下腹部の皮膚を縦か横のどちらかで切る2通りの切り方があり、どちらになるかは施設や医師の考え方、緊急度によって選択されます。
 ↓
④ 赤ちゃんの誕生
切開してから約2~3分くらいで赤ちゃんが子宮から取り出され、誕生します。
 ↓
⑤ 縫合
赤ちゃんの誕生後、胎盤を取り出し、子宮内をきれいにしたのち縫合します。子宮の縫合には自然に溶ける糸を使い、おなかの皮膚の縫合にはホチキスのような医療用ステープラーまたは糸が使われます。手術は30分から1時間程度で終了です。
 ↓
⑥ 入院室へ移動
術後、血圧や脈拍などを確認し、ママの体調に問題がなければ入院室へ移動します。麻酔が切れて痛みが強い場合は痛み止めを処方してもらえます。

処置の方法①おなかの皮膚の切り方

皮膚を縦に切る場合

おへその下から恥骨(ちこつ)に向かって切る方法。手術時間が短く、赤ちゃんを早く安全に取り出せるため、緊急時に縦切りが選択されます。

皮膚を横に切る場合

縦に切る場合と比べ、傷跡が目立ちにくいというメリットが。ただし、時間がかかるのでトラブルの可能性の低い予定帝王切開分娩で選択されます。

処置の方法②麻酔の種類

全身麻酔 

すぐに麻酔がかかるというメリットがあり、一刻を争う緊急時に選択されることが。赤ちゃんが眠った状態で生まれる場合も。ママの意識はないので、産声(うぶごえ)を聞くことはできません。

腰椎麻酔(ようついますい)・硬膜外麻酔(こうまくがいますい)

背中の脊椎(せきつい)から麻酔薬を注入し、胸の下あたりから足まで麻酔をかけます。腰椎麻酔は即効性がありますが、持続時間が短く、硬膜外麻酔は持続性があります。痛みはありませんが意識はあり、手術の最中におなかを引っ張られるような感覚は残ります。赤ちゃんの産声(うぶごえ)も聞けます。

帝王切開分娩後の入院生活の例

帝王切開術で出産した場合も、基本的に入院生活は経腟分娩の場合と同じです。傷の痛みもあり大変ですが、体の状態がよければ、どんどん動くように指導されます。痛みがつらいときや、不安なことは産院スタッフに相談しましょう。下記で、入院初日から退院までの流れを説明します。

① 1日目
血液のかたまり(血栓)ができてしまう血栓症を予防するため、手術の翌日から歩行を始めます。看護師のサポートを受けながら少しずつ歩き、夕方くらいまでには看護師の付き添いのもと、トレイまで自分で歩いていきます。食事の開始は麻酔の種類にもよりますが、腸の動きが確認できれば流動食が出されます。
 ↓
② ~3日目
ママの体の回復具合にもよりますが、手術当日から少しずつ赤ちゃんのお世話をスタート。傷の痛みがあり、体が思うように動かないこともあるので、スタッフの手を借りながら授乳やおむつ替えを。少しずつできるようになりますからあせらないで。
 ↓
③ ~退院まで
退院に向けての指導は経腟分娩の場合と同じです。少しずつ痛みが治まってきますが無理は禁物。お世話はやりやすい姿勢で行いましょう。

次の妊娠はどうなる?帝王切開分娩のリスク

帝王切開術で出産した場合、帝王切開分娩になった理由や、施設の考え方にもよりますが、次の妊娠、出産に影響することも。どんな影響があるのか紹介します。

次回の妊娠と出産

帝王切開分娩では子宮を切っているので、その部分の組織が弱くなっている可能性があります。また子宮が十分に回復していないまま次の妊娠をすると分娩時に子宮破裂の恐れも。次の妊娠までは最低でも半年は空けたほうが安心です。また出産については、帝王切開分娩になった理由が、骨盤が狭い、産道がかたいなどママ側にあった場合、次回も帝王切開分娩になる確率は高くなります。さかごや前置胎盤などの場合は経腟分娩が可能なケースもありますが、安全のため次回も帝王切開分娩を選択する産院が増えています。

出産可能な回数

個人差はありますが、3回までは問題ないと考えられます。それ以上の回数になると、子宮への負担が大きく内臓の癒着なども心配されます。おなかの皮膚は同じ場所を切ることがほとんどですが、緊急時や帝王切開術になった理由によっては前回と違う部位を切ることも。

まとめ

手術と聞くと不安になりますが、帝王切開分娩で出産しているママは意外といるもの。お産の方法として特別なものではありません。もし、帝王切開分娩をすることになっても、赤ちゃんと自分自身の安全のためと受け入れましょう。
(文/たまごクラブ編集部)

監修/杉本充弘先生

初回公開日 2017/8/18

妊娠中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

妊娠中におススメの本

最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。

妊娠・出産 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入


妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。