SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 【医師監修】妊娠検査薬正しくチェックするためのポイントは? 陽性の場合次にすることを医師に聞く

【医師監修】妊娠検査薬正しくチェックするためのポイントは? 陽性の場合次にすることを医師に聞く

更新

若い美しい女性は幸せそうに見える妊娠テストを保持する便器の上に座っています
Bohdana Smiian/gettyimages


薬局で購入して、手軽に妊娠をチェックできる妊娠検査薬。検査薬に尿をかけて陽性反応が現れたら、妊娠しているサインです。
妊娠すると胎盤のもととなる組織からhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが尿中に出てくるため、妊娠しているかどうかがわかるのです。
妊娠検査薬の正しい使用法について、東峯婦人クリニック理事長の松峯寿美先生に聞きました。

妊娠検査薬を試す前に、あらかじめ知っておきたいこと

妊娠しているかどうか、一刻も早く知りたい!と待ち遠しい気持ちかもしれませんが、チェックする時期が早すぎると、正しく判定することができません。
妊娠のサインとなる尿中hCGが出ているかどうかを正しく判定するためにも、検査薬を試す時期と、正しく使用するためのポイントを知っておきましょう。

いつごろ検査するのが正解?

生理の遅れに気づいたら、生理予定日が5日以上遅れた時点でチェックしてください。最近では「生理が1日遅れただけでも妊娠反応がわかる」という精度の高い検査薬も登場しています。
しかし、排卵日には個人差がありますし、たまたまずれてしまうケースもあります。生理予定日を5日以上過ぎた4週以降に調べるのがおすすめです。尿中にhCGが出るようになるのは生理予定日を5日過ぎてからなので、それ以前に妊娠検査薬を何回試しても妊娠反応が見えられることはありません。

正しく検査するために、知っておくべきポイントは?

検査薬を試すときは、「早朝尿」といわれる朝いちばんのおしっこでチェックするのがポイント。なぜなら、早朝尿は濃度が濃く、尿中に出るhCGの濃度が1日のうちでもっとも濃いからです。妊娠している場合は、検査薬に尿をかけてから10分後など、既定時間以内に陽性を意味するラインなどが現れます。陽性反応が出たら、尿中のhCGが反応したサインなので、ほぼ妊娠していると判断していいでしょう。

一方、「基礎体温をつけて排卵日のころにセックスしたけれど、陰性反応だった」という場合であっても、排卵日の遅れによって、妊娠週数がまだ3~4週に達していない可能性があります。着床(ちゃくしょう)直後はまだ尿中にhCGが分泌されていません。検査薬を使用するのが早すぎると陰性反応が出てしまうため、翌日以降に再度トライしてみましょう。

陽性? 陰性? と迷ったときは

陽性反応を現す色が濃いか、薄いかは、尿中のhCGの濃度に比例しています。色がくっきりと濃く出た場合は、ほぼ妊娠しているサイン。色が薄かったとしても、反応が出たのであれば、妊娠の可能性が高いと考えられます。
そして、妊娠検査薬を使用する際は取扱説明書をよく読んで、既定の時間内で判定することが大事です。規定時間よりも早すぎても、遅すぎても、正しい判定はできません。
たとえば、「色が変わらなかった検査薬をトイレに放置していたら、時間がたってから色がうっすらと出た」ケースもあります。しかし、それは妊娠反応ではありません。空気にさらされることによっておしっこの成分が変化することもあり、妊娠していなくても色が変わることがあるからです。

妊娠検査薬で正しくチェックするためのポイント

・生理予定日から5日以上過ぎてから使用する
・朝いちばんの尿でチェックする
・陰性反応が出たときは、日をおいて再度トライする
・取扱説明書をよく読み、規定の時間以内に判定する

妊娠検査薬を試して陽性だったらすべきことは?

陽性反応を確認できたら、次のステップでは産婦人科を受診します。
その際、医師がチェックするのは「子宮内に着床している正常妊娠かどうか」と、「双子などの多胎妊娠かどうか」の2つ。子宮以外の場所に着床する異所性(いしょせい)妊娠の場合は母体が危険にさらされる心配がありますし、多胎妊娠の場合はハイリスク妊娠として慎重に経過観察していく必要があるためです。
また、陽性反応が出たら、葉酸のサプリメントの服用をスタートするのもおすすめです。

産婦人科へいくタイミングは?

陽性反応が出たからと、すぐに受診しても、まだ超音波に赤ちゃんを包む胎嚢(たいのう)は映りません。生理予定日の5日以降に検査薬をチェックして、その1週間後に最初の診察を受けるといいでしょう。ちょうど妊娠5週目くらいになるはずです。
5週だと、超音波検査で赤ちゃんを包む胎嚢(たいのう)が見える人と、まだ見えない人がいる時期ですが、子宮内に胎嚢が確認できれば正常妊娠です。妊娠が確定されるのは、妊娠7~8週に心拍が見られるようになってからですが、赤ちゃんの胎嚢がママの子宮内に確認できたらひと安心です。

一方、超音波で胎嚢が見えない場合は、排卵日がずれているか、または子宮以外の卵管などの場所に着床している「異所性妊娠」の心配があります。もしも受精卵が卵管に着床してしまった場合は、卵管破裂の恐れもあって危険です。
「受診が早すぎると、赤ちゃんが超音波に映らないから」と初診を先延ばしにしないで、妊娠検査薬で陽性反応が出たら、その1週間後には初診を受けてほしいです。

日常生活で心がけたいことは

ふだん通りに生活して問題ありませんが、体が冷えないように温かくして過ごし、過労にならないよう、無理しないように心がけましょう。
また、赤ちゃんの器官形成期に備えて、葉酸のサプリメントの服用をスタートするのもおすすめ。葉酸には赤ちゃんの神経管閉鎖障害や二分脊椎(にぶんせきつい)を予防する働きがあるため、妊娠4~5週から服用し始めても遅くはありません。
ただし、葉酸をサプリメントでとる場合は、過剰摂取に気をつけ、1日の用量を守って飲むことが大切です。葉酸は日本人に不足しがちな栄養素といわれています。厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年)では、葉酸の1日あたりの摂取推奨量は18歳以上の男女ともに240㎍(マイクログラム)と定められ、妊娠中の女性はさらに1日あたり240㎍の追加摂取が推奨されています。

パパが知っておきたい、妊娠が判明してからのセックスのこと

妊娠検査薬で陽性反応が出たら、激しいセックスを慎むことが必要です。精液の中にはプロスタグランジンという子宮収縮作用がある物質が含まれ、妊娠初期から後期まで、おなかの張りに影響することがあるため、妊娠中はコンドーム着用が必須です。ママの体調と相談しつつ、体位を工夫して、子宮頸管(しきゅうけいかん)に到達するほどの深い挿入は避けましょう。

そもそも受精卵はママの体にとっては異物です。着床から間もない妊娠超初期は、免疫拒絶反応によって受精卵が体外に排出される心配がある時期。妊娠が成立できるかどうかの瀬戸際の時期に、さらにプロスタグランジンという異物が入ることで、免疫拒絶反応を強化させてしまう可能性があります。ソフトなスキンシップを心がけましょう。

妊娠検査薬ビフォーアフター Q&A

妊娠検査薬についてよくある疑問にお答えします。

【Q】 「検査薬の判定が間違えだった」という心配はない?

【A】
1日のうちで何度も試してみても、同日で判定が変わることはありません。たとえば、いったん陽反応性が出たあとに、「やっぱり陰性だった」と判定が変わることはないので、心配しないでください。

【Q】 検査薬を何度か試すことで、判定が変わることもある?

【A】
朝いちぱんのおしっこで陰性と出た場合は、おしっこの成分が薄くなる午後以降に再度チェックしても、陽性に変わることはないでしょう。ただし、基礎体温の高温期が続いているのであれば、その翌日以降からhCGが尿中に出てきて陽性反応を示すが可能性があります。
「早く知りたい!」という場合は、翌日の早朝尿で再度トライしましょう。「日にちをおいて再度トライしたら、2回目で陽性反応が出た」と、判定が変わることも十分にあり得ます。

【Q】 もしも陽性反応が出たあとで出血が見られたときは?

【A】
妊娠超初期は腟(ちつ)の粘膜や子宮内膜に充血が起こりやすく、出血しやすい時期。必ずしも、出血=流産とは限りませんが、トラブルの予兆として起こるケースもあります。出血量が多い、鮮血が見られる、下腹部痛を伴うという場合は緊急性が高いと考えてください。
まずは出血の量や色、回数、タイミングなどをチェックしましょう。もしも出血量が多かったり、鮮血が見えられたときは、産院に連絡して早めに受診しましょう。

出血を起こす主な原因は…

着床時出血

受精卵が子宮内膜に潜り込んで着床する過程で起こる出血。本来の生理予定日に、生理初日のような少量出血や、生理の終わりごろのような茶褐色の出血が起こります。ほとんどの妊娠で起こっていて、通常は出血しても吸収されてしまうことがほとんどです。

絨毛膜化血腫

受精卵が、胎盤の元になる絨毛(じゅうもう)組織を、子宮の内側に広げていく過程で起こる出血。子宮内膜の血管が破れて出血し、絨毛膜と子宮内膜の間に血のかたまりができている状態です。通常は妊娠が進むにつれて、子宮内で吸収されてしまいますが、出血量か多いと茶褐色の出血が見えられます。

切迫流産

出血量や色には個人差があります。今まさに出血している場合は鮮血ですが、子宮内にたまっていた古い血液が出てきた場合は、茶褐色です。出血が見られても、妊娠6~7週くらいに赤ちゃんの心拍が確認できれば、妊娠を継続できる可能性が高いので心配いりません。

流産

妊娠6~7週以降に赤ちゃんの心拍が確認できない場合や、いったん確認された心拍が見えなくなってしまった場合、流産と診断されます。多めの出血や徐々に増えていく出血のケースもあれば、症状がほとんどないまま進行するケースもあります。妊娠初期の流産のほとんどは胎児の染色体異常が原因です。

妊娠検査薬は、妊娠しているかどうかをチェックできる最初の一歩。
「妊娠かも」と思ったときは、生理予定日を5日過ぎたころに調べるのがちょうどよい時期。正しく判定できるように、取扱説明書をよく読んで、朝いちばんのおしっこで検査薬を試すことがポイントです。
そして、陽性反応が見られたときは、その1週間後に産婦人科を受診しましょう。

監修/【産婦人科医】松峯寿美先生


●文/ライター 大石久恵、たまごクラブ編集部

初回公開日 2020/2/13

もしかして妊娠?妊娠の可能性判定チェック

妊娠中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

妊娠中におススメの本

最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。

妊娠・出産 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入


妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。