育児用語辞典
新生児期の五感
感覚器官は大人並に発達しています
赤ちゃんの脳の構造は、妊娠36週ごろには大人とほぼ同じつくりになります。しかし、脳の機能はまだ未発達で、新生児期は外界からの情報をうまく処理できません。でも、視覚を除いて、嗅覚、聴覚、味覚、触覚は、大人と同じように機能します。
視覚……新生児の視力は0.03ぐらい。約15~20cm先で焦点が合います
新生児期の視力は0.03ぐらいといわれています。ちょうど眼鏡をかけておふろに入り、レンズが曇っているときのような状態です。焦点は約15~20cm先のところで合っていますが、焦点が合っていないところでも、まったく見えていないわけではないようです。
嗅覚……母乳のにおいは、生後すぐからわかります
生後すぐから母乳のにおいがわかり、好ましくないにおいには顔をしかめたりします。母乳で栄養をとり、体に毒のあるものや危険なものは避けようとします。生きていく上で重要なことを予知するための能力が、生まれつき備わっているのです。
聴覚……胎児のころから発達。いろいろな音を聞き分けることができます
ママのおなかの中にいる妊娠20週ぐらいから、ママの声や心臓の音、血液が血管を流れる音などが聞こえています。
新生児の耳は敏感で、英語のRとLの音の聞き分けができるほど。大人より優れた聴覚を持っているという報告もあります。
味覚……甘い、苦いなどの違いがわかります
赤ちゃんは妊娠7週ぐらいから舌に味蕾(みらい)という感覚器官が発達し、母乳の味はすぐにわかります。甘い味、苦い味の区別がつき、体に害がある場合が多い苦い味は、本能的により分けているようです。
触覚……痛さやかゆさ、温度変化を感じます
周囲の温度変化を感じていますが、自分で体温を調節することは苦手です。また、皮膚感覚も育っていて、体が触れ合うと、ぬくもりとやわらかさの感触から安心します。たくさんスキンシップをとりましょう。
よく見られている育児用語
新生児期の五感 ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- もうすぐ1カ月の赤ちゃんのママです。赤ちゃんは最初あまり目が見えていないと聞いていますが、目が合うのはいつくらいからでしょうか?うちの子はキョロキョロしてるように見えるほどよく目を動かしているのですが、目を合わそうとしても合いません。むしろ、そらせているような感じがします。1カ月くらいになると、近くにあるママの顔をじーっと見たりするということですが、そういうことがまだないので、正常発達なのかどうか心配です。
- キョロキョロ目を動かしているとのこと、かわいいですね…
- 「夜泣きがひどい」「離乳食を食べてくれない」…
- 育児の悩みに専門家が回答!「ママの悩みQ&A」…