出産・分娩用語辞典
おへそ・耳・鼻の手入れ
沐浴後、おむつをつけたらおへそ、服を着せたら耳や鼻、眠っているときはつめと、新生児のお手入れはタイミングよく行うのがポイント。念入りにしすぎると赤ちゃんも嫌がるので、「あせらず、手早く」行うようにしましょう。【準備するもの】綿棒、くし&ブラシ、鼻水吸い器、体温計、ピンセット、つめ切り、ベビーオイルなど。(注意!)耳や鼻の手入れをするとき、奥まで入れすぎないように綿棒は綿球の近くを持ちましょう。
おへそ
へその緒は生後1~2週間で乾燥し、ポロッと取れます。入院中に取れることが多いのですが、へその緒が取れないまま退院したときは、毎日沐浴後に消毒&乾燥が必要です。取れたあとも、おへその中に汚れがたまっているときは、お手入れをしてあげましょう。
へその緒が取れていないとき…消毒と乾燥をする
おへそを広げ、へその緒の根元のぬめりを綿棒で取り除いて、消毒します。出血があったらガーゼをあてて。
へその緒が取れているとき…週に1回汚れを落とす
週に1回、沐浴後にタオルやガーゼで軽く水分をふき取ってから綿棒で汚れを落とします。綿棒にベビーオイルをつけるとスムーズ。
耳
赤ちゃんの頭を押さえて、綿棒で耳の出入り口をクリクリッとふき取ります。耳の外側をやさしく引っ張りながら、ベビーオイルをつけた綿棒で穴の縁をふき取りましょう。
鼻
風邪をひいていなくても、鼻水が出たり、鼻くそが出たりします。赤ちゃんの鼻の穴はとても小さいので、小まめに取らないと詰まりがち。沐浴後や気づいたときにお手入れをしてあげましょう。
鼻の入り口にある大きめの鼻くそは、赤ちゃん用のピンセットで取ります。
つめ
1回で切ろうとすると深づめになりがち。また、切り口が鋭くならないように、数回に分けて丸い形になるように切るのがポイント。白い部分は残さず切りましょう。手のつめは2~3日に1回、足のつめは週に1回くらいのペースで切るようにしましょう。
体温測定
同じわきのしたでも場所によって温度が違います。正しく計測するため、体温計の先端が中心部に当たっているかどうかを確認しましょう。検温中ははずれないように上腕を押さえます。