出産・分娩用語辞典
常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)
通常、胎盤はお産のときに赤ちゃんが誕生してからはがれ、娩出されます。ところがまれに、妊娠中や分娩時、赤ちゃんの誕生よりも前に胎盤がはがれてしまうことがあり、これを「常位胎盤早期剥離」といいます。胎盤がはがれてしまうと、胎盤と子宮壁の間に出血が起こり(子宮腔内出血)、赤ちゃんへの酸素や栄養の供給が少なくなったり、止まったりします。
原因
妊娠高血圧症候群や子宮内感染が関連する場合もありますが、はっきりとわかっていません。交通事故など、おなかに衝撃を受けたときに起こることもあります。早期発見が大切なので、おなかの張りや強い痛み、出血、急に胎動が少なくなったなどの症状があるときは、早急に受診しましょう。
お産方法と処置
常位胎盤早期剥離と診断された場合、赤ちゃんの生存が確認でき、分娩の進行が早ければ、鉗子分娩(かんしぶんべん)や吸引分娩で取り出します。分娩が進行しそうにない場合は、帝王切開分娩に切り替えます。