出産・分娩用語辞典
硬膜外麻酔(こうまくがいますい)
無痛分娩や、帝王切開分娩のときに行われる麻酔法です
麻酔の種類には、部分的な効果の麻酔(局所麻酔)と全身麻酔があります。産婦さんの状態や希望によって、どの麻酔を使うかは異なりますが、局所麻酔の一つである硬膜外麻酔は、無痛分娩や帝王切開分娩のときに主に行われる麻酔法です。
脊髄(せきずい)を包んでいる硬膜の外側にある硬膜外腔(こうまくがいくう)という狭い空間に、麻酔液を注入して麻酔をかけます。この麻酔法では、陣痛の痛みだけを取るので、産婦さんの意識ははっきりしており、かつ、自分でいきんで赤ちゃんを出産し、産声(うぶごえ)を聞くことができます。また、帝王切開分娩が必要になったときにも、同じ麻酔方法で行うことができるので、緊急時に即座に対応できるのも特徴です。
硬膜外麻酔法のメリット
使う薬は局所麻酔薬であり、使う量も少量ですから、赤ちゃんへの影響はほとんど心配ありません。また、眠ってしまう全身麻酔と違って、麻酔をしても意識は通常どおりはっきりしていますから、お産の経緯を自分の目と耳でしっかり確認することができます。また、痛みとして感じなくても、子宮が収縮するのはわかりますから、いきむこともできますし、赤ちゃんが産まれて出てくるのを実感することもできます。
よく見られている出産・分娩用語
硬膜外麻酔(こうまくがいますい) ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 「運動しないと難産に?」「これが前駆陣痛?」…
- 不安や悩み、疑問に専門家が回答!「ママの悩みQ&A」…