SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「あんなに濃密な時間を過ごしたのに」ママ友関係って儚いと感じた時、ママたちの声

「あんなに濃密な時間を過ごしたのに」ママ友関係って儚いと感じた時、ママたちの声

更新

シングルまたは離婚女性一枚で着て、ボーイフレンドがありません。
AntonioGuillem/gettyimages

口コミサイト「ウィメンズパーク」に「幼稚園、子ども会、小学校で本部役員をしました。役員終了したらママ友との交流がぱったり消滅。あの一致団結して和気藹々と過ごした日々は幻だったの?」という声が寄せられました。

大変だったけど楽しかった役員が終了。ロスに陥った投稿主さん

投稿主は小学校高学年の母。保育園、小学校、そして活動活発な子ども会の本部役員を経験しました。

「人間関係に悩んで体に異変が生じることもあったけど、楽しい時間もありました。
しかし役員終了とともに交流は呆気なく消滅。
毎日のようにラインして、毎週のようにランチして、大きなイベントごとに打ち上げもした、あの濃密な日々はなんだったの? 幻……?
国破れて山河あり、諸行無常、ただ春の夜の夢の如し……。
そんな言葉が浮かびます。みなさんのママ友との関係が儚いと思ったことはありませんか?」

これに共感する声、そして儚くしている側のママの声が届きました。

私の片思いだったの? 儚く散ったママ友エピソード

「子どもは高校生と大学生です。
幼稚園の頃はランチや飲み会、お家へ遊びに行く&来てもらうと、10人以上と親しく付き合ってきました。
今、うっすらと交流があるのは2人くらい(笑)
我が家は小中一貫で、そこで出会ったママ友とは高校受験で微妙な空気になり、一人を残して消滅。
幼稚園の頃、ママ友関係でクヨクヨしていた自分に教えてあげたい。
『薄っぺら〜い付き合いだから、深く考えんな〜』」

「幼稚園でがっつり仲良しになったママ友がいました。小学校は別々になったけど、長期の休みは一緒に出かけて、ランチも頻繁にしていました。
しかし子どもの習い事が忙しいを理由に疎遠に。しまいには年賀状も来なくなりました。
それが子ども同士が同じ高校、同じクラスになったのです。
過去、お互いそんな話をしていたから、私は感動して付き合いが復活するかと期待したのですが……。
先方は同じ中学のママ友が多くて、私が入る隙はありませんでした。
ママ友の垣根を超えて仲良くなれた! と、思っていたのは私だけだったようです」

「上の子も下の子も同じ学年で、なんでも相談できて、持ちつ持たれつのバランスも取れていた(と、思っていた)信頼できるママ友から『役員を一緒にやろう』と、誘われました。
役員やると本性でますよね。ママ友は大変な仕事を私に押し付けて、自分は楽な仕事ばかり。
『私にはできないから助かる!』が決めゼリフでした。
下の子の時も役員をやろうと誘われましたが、他にも理由があり断りました。
『友達じゃん!』という気持ちを利用されて人間不信に。今ではおひとりさまです」

「役員を共にしたママ友関係なら、主さんの気持ちわかります。
ヒラなら表面的な付き合いで済むけど、本部や役がつくとママ友の知らなかった一面を知ることとなり『役員やらなきゃよかった』と、思いつつ役員が終了。
今後、お誘いをがあったらどう断ろうと悩んでいたら連絡ゼロ(笑)それはそれで寂しかったなぁ」

「子どもが不登校になった途端、ママ友がいなくなりました。
濃密ではなかったけど幼稚園時代からの付き合いで、ランチに行く仲だったんですけどね。子どもが同じ次元から離脱すると親も離れるんだなぁと。
なんと声をかけたらいいかわからない、という気持ちはわかるけど、気まずそうに遠目で見られるのは悲しかったです。
あのとき変わらない態度で接してくれた別のママ友には感謝しかなく、長く付き合えたらと思っています」

「小学校受験が盛んな幼稚園でした。
年少年中は仲良しグループだったのに、受験をきっかけに分裂。
陰口合戦や差別、半沢直樹ばりに損得勘定でコロコロ変わる人もいて、ママ友って儚いって思いました」

「まぼろし〜って思える方が幸せなのかもしれません。
私も寂しく感じることありましたが、切りたくても切れなくて、地獄をみているママ友を知って考えを変えました」

儚くしている側のママたちの声。幻ぐらいがちょうどいい

「幼稚園、小学校、子ども会、スポ少とすべて大きな役を経験しました。
今、仕事を再開して思うことは、なんて効率悪くて非生産な世界だったんだろうってことかな(笑)
サクッと縁を切ってすっきりです。女性グループの対人スキルは確実に上がり、今後に役立てそうです」

「私にはリセット癖があります。
転職すれば前の会社関係者とのお付き合いは終わり、引っ越せば近隣関係者とのお付き合いは終わり、園が終われば園関係者とのお付き合いは終わり。
人間関係に、それ以上もそれ以下もないです」

「私は儚くしている側かもしれません(笑) 幼稚園、小学校、スポ少で本部役員やりました。
とくにスポ少は忙しくて忙しくてやりがいある仕事量で、終わったママ友のなかには投稿主さんみたいにロス状態になった人もいたようです。
が、私は引継ぎ終わったらあっさり連絡を絶ったので、その温度差に周りから驚かれました。
顔には出しませんでしたが、幼稚園時代にいろいろあって、いろいろ学んでしまって、ママ友関係には期待していないんです。
私みたいな経験している人多いみたいで、数少ない交流のあるママ友は、みんなスタンスが似ています」

「幼稚園の役員時代、先生から『タイムカード必要かな?』と、笑われるほど、毎日何時間も幼稚園で顔を会わせていました。が、卒園後は交流ゼロ(笑)
みんな、今の生活が忙しいからね。だからって無駄だったとは思いません。
私にとって学生時代の部活みたいなもん。その時は一緒に過ごす時間の長い大事な仲間。でも卒業後は関係が続くのはほんの一握り。
今は小学校の役員に全力投球してます!」


投稿主さんからは

「みなさん、ありがとうございます。私は若い頃はリセット型で、スパッと交流が切れてもなんとも思わない人間でした。
が、なぜか役員関係のママ友では割り切れない自分がいました。
あまりにあっけなく関係が終わって落差が大きすぎたこと、あと歳をとったのも原因なのかもしれません。
部活仲間、仕事仲間と同じって考えたら、ストンと落ちました。
モヤモヤが晴れて前を向いて進めそうです」

と〆ました。






文/和兎 尊美


■文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿を抜粋したものです。


赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。