子育て仕掛学:忍者修行[ハハのさけび #133]
3歳の息子のお母さんをしています、わぐりです。「ハハのつぶやき」という子育てイラストをTwitterとInstagramで描いています。
2年の不妊治療を経て子どもを授かり(連載「モヤサバ妊活」)、たくさんの発見があった妊娠期を経て(連載「妊婦のハッケン」)、出産した私(連載「ハハになった日」)。この連載「ハハのさけび」では、育児をする中での気持ちの変化や、母親になって変わった世の中の見方などを書いていきます。親という共通点を持つみなさんに、共感してもらえたら嬉しいです。
子育て仕掛学:忍者修行[ハハのさけび #133]
我が子もだいぶ話がわかるようになってきましたが、まだ思ったようには行動してくれないもの。ハハのさけび#131-135では、「子どもの行動が変わる!松村式 子育て仕掛学」(著:松村真宏/主婦の友社/2021年)という本を参考にしながら、子どもの行動を変えることに成功した仕掛けを紹介していこうと思います。
うちの子は失敗を嫌がるタイプみたいで、難しいことになかなかチャレンジしてくれません。例えば、エスカレーターの乗り降り。怖いみたいで、足が出ません。
「子育て仕掛学」のアイデアの検証、その3。
声色を変え、「忍者修行!」と一言。「果たして、無事にエスカレーターに乗ることができるだろうか?!」と、テレビ番組のナレーションのように声をかけます。
すると、子どもは目をキラキラさせながら、チャレンジモードに。キャッキャ言いながら、足を踏み出してくれます。成功したらもちろん、「ミッションクリア!にん!」を忘れずに。
「子育て仕掛学」の法則3より:ミッションにすると、やるべきことが遊びに変わる!
ごっこ遊びが大好きな子ども。忍者だけじゃなく、その時ハマっているキャラクターなどを使ってもいいのかなーと思いました。
[わぐり]
2018年4月に息子を出産した37歳。
「ハハのつぶやき」Twitter(@ninputweet)とInstagram(@ninputweet)で、妊娠中から現在の育児中までのイラストを更新しています。