SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ママ友から子どもに関してドン引きのお誘いが。注意? それともスルー? 【子育てアドバイザーに聞く】

ママ友から子どもに関してドン引きのお誘いが。注意? それともスルー? 【子育てアドバイザーに聞く】

更新

神経衰弱、落ち込んでいる女性を分離
KatarzynaBialasiewicz/gettyimages

「ママ友から子どもに関してドン引きのお誘いが。あなたなら注意する? それともスルーする?」という声が、口コミサイト「ウィメンズパーク」に届きました。ママ友たちの意見は「スルー」の一択。その理由とともに、子育てアドバイザーの長島さんに聞きました。

超過保護なママ友の言動。今回はさすがに注意すべき?

「そのママ友は第一印象から過保護だなってわかりました。
良い人ですが、子どもの人生に乗り移っているかのような言動も多く、でも子ども同士が仲良しなのでママ友関係をゆるく続けていました。
そのママ友からあることを誘われました。そんな事をしたら我が子だけでなく周りのお友達にも迷惑かかるし、ドン引きされるよって内容です。
身バレするので具体的に書けなくて申し訳ないのですが、身内なら注意どころか説教レベルの内容です。
みなさんは注意しますか? スルーしますか?」

と、心揺れる投稿主さんの相談ですが、満場一致で「スルー」でした。その理由は……。


「絶対に注意しません。逆恨みされる可能性が高いから。相手は正しいと思ってやっているってことを忘れてはいけません。
私のママ友経験から言えば、自分の正しい事=みんなの正しい事ではないってこと。基本的に人の子育て・価値観に口出ししないほうがいい」

「ママ友のお子さんは気の毒に思いますが、身内じゃないので注意しません。静かに離れるのみ」

「注意しません。注意して改善するような人なら、そんなドン引き発言しないでしょう。
注意するなら、絶縁覚悟でするべきでしょう」

「注意はしませんよ。『えー、◯◯(相手のお子さん)ちゃんは喜んでくれるの? うちの子は嫌がりそうだからやめておくわー』で、断る」

「とりあえず『そんなことして大丈夫?』と言って反応をみるかな。我が子に被害が及ぶようなら注意はします」

「ママ友レベルならしません。でも長い付き合いで、ある程度信頼関係があるのなら『お子さんのためにならないのでは』と、やんわりは伝えると思います」

「計画の是非ではなく、“自分の気持ち”を伝えて様子をみる」と、専門家

子どもの教育方針は家庭それぞれ。基本的に他人が口出しすることではありませんが「一緒にやろう」と誘われ、まして我が子が巻き込まれる可能性があった場合は、さすがに「あなたの行動はおかしい」と、注意すべきなのでしょうか。2人の母であり子育てアドバイザーの長島ともこさんに聞きました。

「超過保護なママ友から、我が子だけでなく周りの友達にも迷惑がかかりそうな計画について誘われたのですね。具体的な内容はわかりませんが、“身内なら注意どころか説教レベルの内容”とのこと。
子ども同士が仲良しなので、ママ友関係をゆるく続けているとのことですが、ご自身の気がのらないのなら、その気持ちに忠実に、スルーという形でお断りするのは全く問題ないでしょう。ただ、ゆるいお友達関係が続いているのなら、
『子どもがいやがると思うから、やめておくわ』
『うーん、それが子どもたちのためになるのか、私はよくわからないわ』
など、なぜお断りするのか、ママ友からその計画を聞いて相談者さんはどう思ったのか、ご自身の素直な“気持ち”を伝えてはいかがでしょう。

『そんなこと、やらないほうがいいと思うよ』
『周りのママたちからなんて言われると思う? もう一度考えてみたら?』
など、その計画の是非について言及したり一方的に注意したりすると、相手のママ友のとらえ方によっては関係がぎくしゃくしたり、新たなトラブルに発展することも“なきしにもあらず”です。

言葉じりに気を配りながら、“注意”ではなくまずは”自分の気持ち”をやんわり伝え、様子をみるのがよいのではないでしょうか」

長島ともこ

フリーライター、エディター、認定子育てアドバイザー。教育、育児、妊娠&出産を中心に幅広い分野で取材、執筆、企画ディレクション等を行う。PTA活動にも数多く携わり、その経験をもとに、書籍『PTA広報誌づくりがウソのように楽しくラクになる本』『卒対を楽しくラクに乗り切る本』(厚有出版)を出版。All About子育て・PTA情報ガイド。大学生と中学生の母。
https://www.tomokonagashima.com/

文/和兎 尊美

※文中のコメントは、「ウィメンズパーク」(2022年1月末まで)の投稿を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。


■おすすめ記事
小児救急電話相談#8000って知ってる?~専門家に聞く上手な使い方とは~

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。