お風呂に入りたがらない子どもに絶対言ってはいけないひと言?! 保育士3児パパ&ベビーシッターでんちゃん先生がアドバイス


3児の保育士パパ&ベビーシッターとして人気のインスタグラマー「でんちゃん先生」が、子育ての困った!を解決するヒントをお届けするこの連載。
今回は、でんちゃん先生のInstagramでも人気のコンテンツ「お風呂を嫌がる子にベビーシッターが声をかけてみた」にクローズアップ! 子どもがお風呂に入りたがらないときの対処法を教えてもらいました。
プロフィール
でんちゃん先生
3児の保育士パパ&ベビーシッター
大学卒業後、保育職に就き、保育園・幼稚園・障害児支援施設にて10年間勤務。今年4月より、ベビーシッター業を開始。同時期に始めた育児ノウハウを紹介する(@denchan_family_)では、フォロワー数2.3万人越えの人気インスタグラマーに。プライベートでは6歳の長女、4歳の長男、1歳の二男を育てる。
指示ではなく「子どもに選ばせてあげること」が大切!
例えば友人との温泉旅行で、「温泉より先にご飯にしようかな……」なんて思っていたのに、友人から「ご飯は後! 今は温泉の時間でしょ? 早く温泉に入りなさい!」なんて指示されたら、どんな気分になりますか? その気持ちは、子どももまったく同じだとでんちゃん先生は言います。
「子どもがお風呂に入りたがらないときは、『あ! もっと遊びたかったんだね』と気持ちを受け止め、子どもの意見に耳を傾けることが大切です。それから『時計の針が4か5、どちらになったらお風呂にする?』『ご飯の前か後、どっちにお風呂に入る?』『パパとママ、どちらとお風呂に入りたい?』など、2択の質問をしてみましょう。すると『5になったら』『ご飯の後』『ママと入る!』と子どもなりに考えた回答が返ってくるはずです」(でんちゃん先生)。
子どもは自分の気持ちを尊重してもらえたと感じると、自然と決まりを守れるようになります。ただ、いくら尊重すると言っても、「いつお風呂に入る?」など自由回答式の声かけをするのはNG! 「100時間後」など絶対に守れない回答が返ってくることもあるので、選択肢の与え方にはくれぐれも注意しましょう。
お風呂嫌いは「〇〇するね」の声かけで解消する
お風呂を嫌いになる理由はさまざまですが、多くは、シャワーをかけるときの声かけが「お風呂嫌いを左右する」と話します。
「お風呂のとき、無理やり頭からシャワーをかけたり、何も言わずに水をかけるのは絶対にしてはいけません。子どもによっては『お風呂は楽しくない時間』だと、嫌な記憶として残ってしまうからです。お風呂に入る前には『お顔にかからないようにパパ(ママ)も頑張るから、一緒に頑張ろう!』と子どもに寄り添う言葉をかけて安心させてあげること。シャワーをかけるときは、『あと10秒で終わるよ』とカウントダウンしたり、『“どんぐりころころ”のお歌が終わるまでには終わるよ』など、目安を伝えてあげることが大切です。いつシャワーが終わるのかを伝えてあげるだけで、頑張れる子が多いですから」(でんちゃん先生)。
親は子どもを清潔に保ってあげたいと願うものですが、実は日本で毎日お風呂に入る習慣が生まれたのは、水道やガスが気軽に使えるようになった昭和時代から。明治時代は週に1~2回程度しか入っていなかったそうです。でんちゃん先生も、「どうしても大泣きしてお風呂を拒否するときには、毎日お風呂に入るのが当たり前という先入観を捨てて『今日は入らなくてもいいよ』と優しく声かけしてあげる日があってもいいのでは」と提案してくれました。
(※その際は清拭など、汚れた身体は綺麗にしてあげてくださいね)
お風呂が楽しくて出られないときは「お仕事」を任せる!
子どものお風呂嫌いを解消するためにおもちゃや入浴剤を購入したら、今度は楽しくなってお風呂からなかなか出てこない……。そんな経験のあるパパ・ママは多いのではないでしょうか。
「お風呂から出てくれないことってありますよね。そんなときは、お風呂から出るようなお仕事を子どもに与えてください。『お風呂の栓を抜くお仕事を任せるね』『お風呂を出た後にバスタオルでママの頭を拭くのを手伝ってね』など、子どもにできる範囲のことをお願いすると、意外とすんなり出てくれます」(でんちゃん先生)。
子どもは、パパやママのお手伝いが大好き! 子どもに頼って大人の仕事が1つ減るなんて一石二鳥です。
「子どものお風呂嫌いは、親のちょっとした声かけで解消します」とでんちゃん先生。さっそく今夜からアドバイスを参考に実践してみてはいかがでしょうか。
取材・文:佐藤 文子