コロナ禍で旅行に行った気分になれる、大好きな地方銘菓を教えてください

旅行に行けない日々が続きますが、その代わり、手に入りやすくなったのが地方銘菓。コロナ禍がきっかけで通販などに力を入れているところも多く、今まではその土地を訪れないと味わえなかったものが、以前より気軽に手に入れられるようになっています。
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちがオススメする地方銘菓はどのようなものなのでしょうか。声を集めてみました。
北海道の銘菓
「六花亭、ROYCE。この2つから出ている物にはハズレがありません!」
「私がよく取り寄せてるのは、函館のアンジェリック・ヴォヤージュのヴォヤージュショコラ、函館 スナッフルスのチーズオムレット。どちらもとーっても美味です!」
東北地方の銘菓
「ままどおる(福島)。バターの風味がたまりません。サイズ感もちょうどよくて好きです」
「『白松がモナカ』の胡麻(宮城)。池袋にある宮城のアンテナショップでも買えるのがありがたいです」
「かんのや ゆべし(福島)けしの実がまぶされてて、香ばしい。しっとりしたあんこも美味しいです」
「新潟の笹団子…笹の香りがたまらない食べたい……」
関東地方の銘菓
「クルミッ子(鎌倉)。最初見た時は小さっ!と思いましたが、クルミとキャラメルがぎっしり詰まってて、一つでも満足な美味しさです。パッケージも可愛くて好きです」
「クルミっ子はオンラインや工場で切り落としも売っているんですが、通常の小さめサイズの方が美味しく感じます。餡と生地のバランスが絶妙」
「霧笛楼の横濱煉瓦(横浜)、豊島屋の鳩サブレー(鎌倉)」
「桔梗屋の信玄餅(山梨)です。子どもの頃から大好き」
「ピーナッツ最中(千葉県)。口に入れる前から香ばしさが感じられ、餡は、たくさん入っているのに、ピーナッツの香りで甘さ控えめで……エンドレス!!です。その上、箱も、最中も、ピーナッツの形の可愛いこと!」
北陸地方の銘菓
「鹿の子餅(かのこもち)と月世界です。両方、富山の食感重視のお菓子です」
「田中屋の『有磯せんべい』(富山)。坂角も美味しいけど、エビ以外の魚介類を使っているので、いろんな味が楽しめます。私は富山ならではの白エビやホタルイカよりも紅ずわいがにといかすみが好きです」
中部地方の銘菓
「春華堂のうなぎパイ(静岡)。スーパーでも買えるミニサイズがお気に入りです」
「坂角の『ゆかり』他(名古屋)。こぶりな『姫ゆかり』ややわらかめの『さくさく日記』の方が好きかも。『さくさく日記』の直売店限定の桜海老の予約もタイミング合わないとできないため、わが家では数年に1度しかお目にかかれません……」
「養老軒のふるーつ大福。岐阜に本店があります。フワフワの柔らかい皮にフルーツパフェが入っているみたい。ほんと美味しいです」
関西地方の銘菓
「鼓月の千寿せんべい(京都)」
「月化粧のみるくまんじゅう(大阪)。実際に工房に行き、できたてを食べました。最高に美味しかったです」
「養老軒のふるーつ大福岐阜に本店があります。フワフワの柔らかい皮にフルーツパフェが入っているみたい。ほんと美味しいです」
「ふたば 豆大福(京都)並んで買って食べたのがいい思い出。食べごたえがありました。食べたい…」
「阿闍梨餅(京都)。確かバラ売りもしてたような?もっちりした生地が好きです」
「赤福の赤福餅(三重)。赤福餅にお湯を注げばお汁粉になると子どもの頃に耳にしましたが、いまだ実行したことは無いです」
「鶴屋吉信 IRODORIの『琥珀糖』(京都)。鶴屋吉信といえば『柚餅』のほか、京都御所特別公開時に御所内売店でのみ販売される菊の御門の入ったお菓子が有名ですが、「IRODORI」でのみ販売の『琥珀糖』はカラフルで可愛くて、つい買いたくなっちゃいます」
中国地方の銘菓
「にしき堂の生もみじです!(広島県)10年前くらいにどなたかから頂戴して感動し、その後は自分で取り寄せています。乾くとただのもみじ饅頭になってしまうので、賞味期限は短いのですが、モッチリしていて本当に美味しいです!」
「広島県のひとつぶのマスカット。お土産に頂いておいしくてお取り寄せしました」
九州地方の銘菓
「博多とおりもん(福岡)。好きすぎて、いただくと超テンションあがります。あのしっとりした食感と、お茶にもコーヒーにも合うところが好きです」
「鹿児島のかるかん大好きです。あんこ入りもありますが、皮だけのが大好きです!」
「佐賀の佐賀錦です。洋風?和風?めちゃ美味しいです」
「熊本の『陣太鼓』をオススメしまーす」
たくさんの銘菓に、名前を聞くだけでも食べたくなってきます。お取り寄せをするのもよし、実際に訪れるときの楽しみにするのもよし。
気になる銘菓はぜひチェックしてみてくださいね。
(文:ふくだりょうこ)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。