SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 毎年頭を悩ませる...「年末年始、義実家or実家どちらで過ごすか?」問題

毎年頭を悩ませる...「年末年始、義実家or実家どちらで過ごすか?」問題

更新

今年も残すところあとわずか。今年の年末年始、あなたはどこでどう過ごす予定ですか?独身のころは当たりまえだった"実家でゴロゴロ"も、結婚すると夫の実家優先でなかなかできない...なんて人も多いのでは。でも、そもそも義実家で過ごす義務ってあるの?そういう人ってどれくらいいるの?あなたが疑問に感じていること、今ここで解消しておきましょう!

「実家<義実家」の風潮、どう思う?

嫁いだ以上、自分の実家よりも夫の実家を優先するべき?これには賛否両論な意見があるようです。

「義実家を優先」否定派

お互い、老い先短い親を持つ身です。 お互いがお互いの親に、尽くせるときに尽くせばいいのでは?と思うんです。 たとえば年末年始、夫婦別々にお互いの実家に帰ればいいのでは? でも主人は、嫁は義実家にくるべき、と主張します。

「義実家を優先」賛成派

夫婦は平等だと思いますが、要所要所で夫を優先する必要があるときってあると思います。お正月のあいさつがこれに当たると思っています。

その他の意見

・本当は実家のほうが気もつかわないし楽なので行きたいのですが、私の実家ばかり行ったり長期間帰ったりすると、義実家がおもしろくないかな...と思い、行く回数や滞在日数が同じくらいになるようにしています。

・実家も義実家も距離は同じくらいです。でも、あえて実家に行こうとはしません。義実家に行こうと自分からも言いません。お世話になってもいますし、義実家には4倍は多く行っています。

・実母からは、結婚したんだからもっと義実家に行くようにと言われますが、歓迎されてないのに行っても苦痛なので、夫がいるときしか行きません。

どこで、どう過ごしてる? 帰省にまつわるアレコレ

自分の実家で過ごす人と、夫の実家で過ごす人。どちらにしても、過ごす"場所"以外に頭を悩ませることってまだまだたくさんありますよね。食事、費用、日数など...年末年始の帰省にまつわるさまざまな体験談をご紹介します。

「食事」は作ってる?

・実家の母は「子どもが何を食べるかわからない」と言うので、私が料理をつくります。本当は台所から離れたいのですが...。

・実家に帰ったら、食事づくりは母まかせで、コーヒーをいれるくらいしかしていません。本当にありがたいことです。実家に帰る楽しみの第一番は、母の手料理を食べることです。

・義実家に着いた途端に「ごはんちゃんと炊いておいたから」とにこやかに言われます。えぇ白飯だけです(爆)速攻でおかずづくりです。

「謝礼」はお土産?お金?

・盆や正月などの帰省の際、帰省先の実家や義実家にお礼としてお金を渡していますか?わが家にはまったくこの習慣がありませんので、そうしているかたがいて、驚いています。

・手土産は持っていきますが、どちらの実家にも謝礼金なんて渡したことはありません。新幹線代8万円くらいかけて年2回帰省しなければがっかりさせますし、正直謝礼金まで手がまわりません。

・毎回1~2週間前後泊まるので、その間の食費と光熱費という意味を込めて5千円~1万円くらい渡しています。

「帰省費用」は?

・新幹線を利用したいところですが、夫が車移動を希望するため、夫婦で運転を交代しながら年1ペースで帰省しています。ガソリン代、高速費用、手土産代で総額5万円程度です。

・お互いの実家が車で5分圏内なので、帰省費用0円です。

・飛行機+レンタカー+高速代で15万円ほどかかります。子どもがまだ1才なので飛行機代がかかっていませんが、代金がかかるようになったらもっとかかりますよね。

義実家に泊まる場合の「日数」は?

・お盆とお正月しか行けない距離ですが、2泊3日が限界です。

・年に1度の帰省ですが、1週間が長くて長くて、いつも5日目あたりからストレスが溜まってきます。

・新幹線などで3時間の距離で年に2回帰省しますが、私は子どもが生まれてから泊まりません。夫には、子どもと一緒に泊まると部屋の支度が大変で、お母さんに迷惑かけてしまうから、夜だけはホテルに泊まろうと誘導しました。

親と別居している人はもちろん、同居している人にとっても節目である年末年始は、家族にとっての一大イベント。新年を気持ちよく迎えるためにも、今から家族でしっかりとプランを立てておくのがよさそうですね。

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。